1 Tanypodinae
Top pageにもどる
検索と分類にもどる
1−1 下唇板の歯列がある。歯は5〜7本。 体節の側面に遊泳毛がある。・・・・・・・・・Procladius グループ
1−2 下唇板の歯はM附属器上に10数個の刺状の歯の列。遊泳毛は無い。・・・・・・・・・Clinotanypus グループ
1−3 下唇板の歯は無いかあっても痕跡的。遊泳毛はない。・・・・・・・・・・・・・Pentaneura グループ
![]() |
![]() |
|
下咽頭櫛歯は鋸歯状のものが大部分。側舌は 多くの種が2叉状であるが、中には数本に枝 分かれたものや右図のように長い櫛状をした ものもある。舌板は4〜8歯、多くは5歯がV字 型に並ぶが、右図のように中央が長いもの、 5本が等長のものなど多様。 |
大顎の基歯の大小は分類の大きな ポイントになる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Procladiusグループ 数本の下唇板歯がある。 |
||
Pentaneura グループ M付属器は透明な膜質のため観察は困難 偽歯舌の小顆粒の列は属の特徴を示すが、 観察ししがたい。下唇板歯は無いかあって も痕跡的 |
Clinotanypusグループ 3〜4列に並んだ細かい下唇板歯が 特徴。 |
|
Pentaneuraグループの触角は基節が細く、 第2節は細くて比較的長い |
Procladiusグループの触角は基節が太く 第2〜4節が短い。 |