5 Prodiamesinae

                                                                            Top page に戻る
                                                                            検索と分類にもどる
Monodiamesa ,
   Prodiamesa ,   Odontomesa


ここに挙げた3属はそれぞれに特徴ある形態をしているが、副下唇板が長く、毛を有する点、および触角の基節が非常に
太い点に共通の特徴がある。下唇板、大顎などにそれぞれの特徴ある形態を見ることができる。


Monodiamesa

体長は10〜12mmの大形の幼虫。生体は淡黄褐色〜灰緑色。国内で3種を確認している。形態的にはそれぞれ特徴が認められる。
国内各地に分布するが多くない。湖沼(支笏湖)、河川(野洲川)等で採取。
中央歯は広く、中央が大きく凹。側歯は6対、等大。
副下唇板は側歯の下端にあり、細長い三日月形で
多数の細い毛を有する。
 先端歯は大きく突出、側歯は2本、小さい。指状突起は短く、鋭い刺状。内側の房毛は8本が扇型に拡がり、それぞれ細かい鋸歯をもつ。
触角は4節。第3,4節はごく短い。基節は太く、長さの0.35 倍。付属枝は第2節の2倍。

・頭部は細長い
・眼点は小さい2対。
・STは先端で粗大な数歯に分裂。
 SUは太く 長い針状。
 カーテン状の上唇膜の下端は細かい
 櫛の歯状。上咽頭櫛歯は長い3葉。 
 前大顎はヘラ状で分岐しない。
・尾剛毛台の高さは径と同じ、尾剛
 毛は7〜8 本。

ページの先頭に戻る


Prodiamesa

体長5〜6mm。体節は灰緑色。
本種は高梁川源流の砂礫底より採取

 
・大顎の側歯は4.指状突起は短い刺状。  腹面後部は黒褐色  
1: 触角は5節。基節は太い。第3節には
 わずかにラセン環紋が見られる。
 付属枝は触角の先端を超える。
2:下唇板の中央歯は2、第1側歯より
 短い。第1側歯は山型で3歯に見える。
 側歯は6対、最も外側の歯はごく小さ
 い。副下唇板は楕円形、長い多数の細
 い毛がある。
3: STの先端は数本の櫛の歯状。SU
 は長い針状。上唇膜は細かい櫛の歯
 状。上咽頭櫛歯は三角形の3葉。前
 大顎は3歯。
4:頭部は黄褐色で、腹面後部は黒褐色。
5:小顎鬚
6:尾剛毛台の高さは径の1.3倍、尾剛毛
 は8本。
 
 

ページの先頭に戻る


Odontomesa

体長5〜6mm、緑褐色、眼点は1対、大きくくびれる。本種はカムチャツカ半島南部の河川で採取したものである。国内では採取していない。

中央歯は広く、なだらかな山形で透明。側歯は7対、小さい。副下唇板は広い扇型で放射状の線は
なく,多数の細い毛を密生するとともに外側の端に2本の太く、長い剛毛をもつ。
触角は4節。触角比は2.3。基節は緩くカーブ。
大顎は背側で大きく湾曲し、30余本の感覚毛の
束があり、さらに下方に同様の剛毛束がある。
先端歯および4本の側歯は小さく、鋭い。先端歯
の基部には10数本の大顎櫛列がある。
1:触角
2:下唇板
3:大顎・大顎内房毛は30数本、扇型に拡がる。
4:上唇部・前大顎は長い棒状の先が大きく2叉。
5:肛門鰓・2対ともに短い円錐形。
6:尾剛毛・台の高さは径の1.5倍。尾剛毛は8本。
7:後擬脚の鈎爪は黒褐色の16本
8:頭部腹面・頭部は濃褐色で、後頭縁は太い。
9:前擬脚の鈎爪
STは放射状に拡がる20数本の剛毛の束。SUは太く、長い針状。上咽頭櫛歯は3個の小さい三角形の歯と、これから生じるすだれ状に並ぶ細い毛の列。装飾毛はスプーン型の基部に剛毛が密生したもの1対と、その基部に星状に拡がる5本の突起。

ページの先頭に戻る