1-1 Procladius group
return to Tanypodinae
Dorsomental teeth with several teeth. Body segment with fringe of swim seta.
Tanypus Procladius Djalmabatista Psectrotanypus Fittkawimyia Apsectrotanypus Macropelopia Brundiniella
舌板 側舌 |
下咽頭櫛歯 | 下唇板歯 | 触角比 | 尾剛毛台 高さ/径 ・尾剛毛 |
その他の特徴 | |
Tanypus punctipennis タイプ |
5歯が掌状 長い30数本 |
多数の長い糸状 | 中央歯と 7対の側歯 |
5.3〜5.5 | 3〜4 ・ 10〜20数本 | 肛門鰓は3対 |
Tanypus kraatzi タイプ |
5歯、中央が最も長い 2〜8裂 |
小さい数本 | 中央歯と 7対の側歯 |
5.3〜5.5 | 4 ・ 14〜15本 | 肛門鰓は3対 |
Procladius | 5歯がV字型 外側に数歯・内側に2〜3歯 |
約10本 | 6〜9歯 | 4.5〜5.5 | 2〜4 ・ 20本前後 | |
Djalmabatista | 5歯がV字型 外側に3歯・内側に1〜2歯 |
10本 | 5+1歯※ | 3.5 | 3 ・ 14本 | 付属枝は触角の先端を超える 舌板の幅は広く、短い |
Apsectrotanypus | 5歯がV字型 2岐 |
10数本 | 5歯 | 6〜7.5 | 4〜4 ・10〜14本 | 大顎の基歯は小さい |
Fittkauimyia | 5歯がV字型 3岐 |
20数本 | 中央歯と 5対の側歯 |
4.5 | 4 ・ 8本 | 舌板の第2歯は内側に反る 大顎基歯の下部に多数の小鋸歯 |
Macropelopia | 5歯がV字型 2〜3岐 |
20数本 | 5〜8歯 | 7〜9 | 3〜4 ・ 13〜15本 | 生体は赤橙色 大顎基歯の下部に20数本の小鋸歯 |
Brundiniella | 5歯がV字型 2岐 |
10余本 | 5+1歯※ | 5〜6 | 6 ・ 10本 | 肛門鰓は細く、短い円錐形の2対 |
Psectrotanypus | 等長の4歯 8裂 |
22〜23本 | 7歯 | 6.5 | 3 ・ 24本 | 大顎基歯の下部に数本の小鋸歯 |
※ 5本の歯と小さい1本
Tanypus には下図に見られるように舌板が細長く、掌状に拡がり、側舌が非常に長い、細い多数の櫛の歯状の種(Tanypus punctipennis type)と、
舌板が太く短く、側舌が2叉または鋸歯状のもの(T.kraatzi type) の2系統があると考えられる。 頭部は丸く、頭比はほぼ1.0.
肛門鰓が3対あるのもこの属の特徴である。尾剛毛は14〜20本、台の高さは径の4倍前後。
前者は印旛沼、霞ヶ浦など富栄養化の進んだ湖沼、後者は芦田川、大和川など汚濁の進んだ河川の泥底に生息する。
体長は8〜10mm,半透明で、体側に多数の遊泳毛を有する。
![]() |
![]() |
![]() |
舌板5歯が掌状に拡がる。長い櫛の歯状の 側舌はこの種の特徴(punctipennis type) |
Tanypus の中にはこのような舌板を持つものが あり側舌も鋸歯状、2叉など、種によって異なる (ktaatzi type) |
触角は4節、基節は太く、触角比は5.3〜5.8 |
![]() |
![]() |
![]() |
糸状に見えるのは下咽頭櫛歯 | 下唇板歯 :7対の歯、種によって数,形態が異なる。 M付属器は観察しにくい |
卵形をした大顎の先端歯は小さく、2側歯 はごく小さい |
![]() |
![]() |
|
体側の遊泳毛 | 3対の肛門鰓をもつのが特徴 | |
![]() |
![]() |
Tanypus に属する2つのタイプの最も大き な違いは舌板の歯および側舌、下咽頭櫛 歯の形態である。 下唇板歯も浅いU字型 に配列されるpunctipennis 型と山形の kraatzi型がある。 ・大顎は卵形で歯の部分は短い。基歯、側 歯ともに小さい。 ・尾剛毛台の高さは径の3〜4倍、尾剛毛 は10数本〜20数本、種により異なる。 ・肛門鰓が3対はこの属の特徴。 |
体長は5〜7mm。淡褐色で半透明。各体節の側面には遊泳毛がある。湖沼、河川の砂礫底に生息する。日本各地に分布。
![]() |
![]() |
![]() |
舌板の歯は5本、V字形に配列。側舌は外側に数歯、 内側に2〜3本の鋸歯。数は種によって異なる |
下唇板歯は6〜7本、中には9本を有するものもある。 偽歯舌の小粒の列は不規則 |
体側には多数の細い遊泳毛がある |
![]() |
1:触角は4節、基節は太く、触角比は4.5〜5.5 2:舌板:5歯が深いV字型に配列。側舌は外側に 数歯内側に2〜3歯。下咽頭櫛歯は約10歯。 3:大顎の基歯は大きく、側歯は小さい。大顎は 先端でわずかに曲がる。 4:上唇 5:小顎 6:下唇板 7:尾剛毛台の高さは径の2〜4倍。尾剛毛は20本 前後 8:肛門鰓は短い円錐形の2対。 9:後擬脚の鈎爪 10:前擬脚の鈎爪 |
![]() |
体長は3mm前後。淡褐色、まだら、半透明。体側に多数の遊泳毛をもつ。石垣島の名蔵ダムに流入する小河川で採取。本種の舌板は5歯であるが、4歯のものもある。
|
体長9〜10mm。淡橙色。頭比(幅/長さ)=0.85〜0.90 。 琵琶湖の泥底、植物残渣などの堆積したところに生息。個体数は少ない。
富栄養化した河川にも見られる。
![]() |
![]() |
![]() |
ほぼ等大の4歯。舌板の幅は下端まで同じ。 側舌は8裂の櫛の歯状。 |
大顎は長く、全体が弓型に曲がる。 基歯は大きく、数個の小さい鋸歯が これに続く |
尾剛毛は24本、長い毛は台の2.5倍。 台の高さは径の3倍 |
![]() |
1:触角は5節、第3〜5節はごく短い。 触角比は6.5 2:舌板:下咽頭櫛歯は22〜23歯 3:大顎:基歯の下部の縁に数本の鋸歯 4:下唇板歯は7対、偽歯舌の顆粒の列 は細い 5:小顎鬚 6:体節の遊泳毛 7:前擬脚の鈎爪 8:後擬脚の鈎爪 9:肛門鰓 10:尾剛毛台の高さは径の3倍。尾剛 毛は24本 |
![]() |
体長は5mm。体節は淡褐色まだら、半透明。各体節に体節の径の1/2ほどの多数の遊泳毛がある。眼点は1対。
支笏湖に流入する美笛川の清冽な早瀬に生息。1個体を採取したのみ。
![]() |
![]() |
![]() |
舌板は5歯、黄褐色。2番目の歯は内側に向かってわず かに反る。舌板の基部は急に細くなる。 側舌は3裂。下咽頭櫛歯は20数本、先端から6〜7本 は大きな鋸歯で1列、以降は2列に重なりあった10数 本、順に小さい。 |
大顎全体が緩やかに曲がる。基歯は小さく、 歯の下方は内側に沿って10数個の鋸歯が 2列に並ぶ、側面にも2列の小鋸歯群がある。 |
触角は4節。触角比は4.5〜4.7.基節の 下端から2/3 に ring organ |
![]() |
1:触角は4節、触角比は4.5〜4.6. 2:舌板 3:大顎 4:下唇板:M付属器は半円形の薄い膜。 偽歯舌の顆粒の列はない。下唇板歯 は中央歯と、3側歯および側歯の外側 に2歯 5:。小顎鬚:b-毛は2節 6:体節の遊泳毛 7:後擬脚の鈎爪 8:前擬脚の鈎爪 9:尾剛毛は8本、台の高さの4倍強。尾剛 毛台の高さは径の3.5倍。台の内側は やや濃い褐色。 10:肛門鰓・後擬脚 |
体長は6〜7mm。淡橙色。腹部体節の側面には遊泳毛がある。眼点は1対、小さい。
河川の堆積した落ち葉の中に生息。各地に分布する。
![]() |
![]() |
![]() |
舌板の5歯は深いV字型に配列、2番目の歯はわずかに 外に向かって反る。最も外側の歯は大きい。下咽頭櫛歯 は10数歯。側舌は内側の短い2叉。 |
下唇板歯は5本、もっとも外側1歯は小さいことがある。 偽歯舌の粒子は小さい。 |
|
![]() |
1:触角は5節。触角比は6〜7.5。附属枝は 触角の先端を越える。基節は太い。 2:舌板 3:大顎の先端歯の部分でわずかに湾曲する。 基歯は小さいが明瞭。側歯は無い。 4:下唇板 5:肛門鰓は円錐形の2対。 6:前擬脚の鈎爪 7:後擬脚の鈎爪 8:尾剛毛台の高さは径の3〜4倍。 尾剛毛は10 〜14本。 9:小顎鬚の基節のring organは中央やや下部にある |
![]() |
体長9mm前後。深赤橙色。頭部は赤褐色。体側に遊泳毛。眼点は1対。触角は4節、頭長の1/3〜1/4。触角比は7〜9。
水生植物に付着したり、堆積した落葉の中に生息する。尾剛毛台の高さは径の3〜4倍。尾剛毛は13〜15本。肛門鰓は2対、
円錐形。
![]() |
![]() |
|
生体は赤橙色。頭部は赤褐色、体長の1/10. | 5歯は深いV字型に配列、両端の歯は特に大きい。 内側の歯はまっすぐか,わずかに外側に反る。 側舌は内側に小さい1,2の歯。 下咽頭櫛歯は細かい20数歯が1列、種によって2重に配列。 |
|
![]() |
![]() |
|
大顎は全体が細長く、緩やかに湾曲。 基歯は大きくないが明瞭。側歯は小さい1歯 |
下唇板歯は5〜8歯。M付属器はほぼ正三角形で、偽歯舌 の列は不規則。 |
体長4.5〜5mm。淡黄緑色で半透明。腹部各体節の遊泳毛は7〜8対。眼点は1対。小顎鬚の感覚毛ーbは2節。
高梁川の源流、平瀬、砂礫底で採取。
詳細は不詳。
![]() |
![]() |
舌板の外側の2歯は大きい、中の3歯は等長。2番目の 歯は外側に向かって反ることはない。側舌は2叉。下咽 頭櫛歯は10余本,等大。 下唇板歯は5歯と小さい1歯。M附属器は長い三角形で 偽歯舌の粒状の列は荒く、不規則 |
触角は4節。大顎の1.6倍、触角比は5.5〜6.0. 附属枝は第4節の先端まで。 大顎の側歯はなく、基歯は大きくはないが明瞭。 先端近くで緩やかに曲がる |
![]() |
![]() |
肛門鰓は2対ともに小さい、尖った円錐形 | 尾剛毛台の高さは径の6倍。尾剛毛は10本 台の2〜3倍 |
![]() |