1−3−3 Tanypodinae Otheres (所属Genus 不明)
ここに挙げる各種はその属する Genus が不明のものである。
Tanypodinae G−TB ,Tanypodinae G−TC, Tanypodinae G−TX , Tanypodinae G-TA
Tanypodinae Genus TB
体長9〜10mm。釧路川、平瀬の砂泥質底の植物帯にて採取。
支笏湖畔にても1個体採取。
![]() |
![]() |
1:触角は4節。頭長の0.4倍。 2:下咽頭櫛歯は30数本の櫛の歯状。 外側の方ほど順に小さい。側舌は基 部で4本に分かれ、それぞれが2〜3 裂し、全体で10余裂。 3:大顎 4:小顎鬚の基部は1節、下から2/3に ring organ 5:尾剛毛台の高さは径の5倍。台の背 面に褐色の1条の縞がある。尾剛毛 は7本 6:下唇板歯はない。M付属器は正三 角形 7:前擬脚の鈎爪 8:第2〜9体節の両側前方に2本、後 方に4本の剛毛がある。遊泳毛は 無い。 9:肛門鰓は2対、肛門をはさんで位置 し、長い円錐形。 10:後擬脚の鈎爪 |
舌板は8歯、両端の歯は広く、中の6歯は ほぼ等大。全体が低い円弧に配列。舌板 全体が歯の部分を除いて幅は同じ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大きな先端歯と小さい2側歯、基歯はかな り大きい。 |
触角は4節.、触角比は2.5。頭長の0.4倍。 |
ページの先頭に戻る
Tanypodinae Genus TC
体長1.3〜1.5mm。体節は乳白色、半透明。各体節に単剛毛が散在。頭部は単黄色。眼点は1対。
高梁川源流で採取。平瀬、砂礫底に生息。
内側の2歯は外側に向かって反る。 側舌の内側の歯は小さい。下咽頭櫛歯は 20数歯、コーナーの3歯は特に大きい。。 |
大顎の先端から基部まで広い三角形。 わずかに湾曲する。側歯および基歯はごく小さい。 指状突起は細い春状。 |
![]() |
1:触角は4節。頭長の1/2.付属枝の副枝は 糸状で長く先端は丸い膨らみ。 2:舌板 3:大顎 4:小顎鬚・b−毛は3節。 5:下唇板歯は1、偽歯舌は長三角形、顆粒の列は 7〜8列。 6:肛門鰓・後擬脚 7:尾剛毛台の高さは径の3倍。尾剛毛は6本。 8:後擬脚の鈎爪 |
Tanypodinae G-TD
ただいま編集中
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本種は成瀬川(雄物川の支流)で採取した。平瀬に堆積した落葉の中に生息。
5歯が浅いU字型に配列。外側の歯はやや大きい程度。 2番目の歯は真っ直ぐ。側舌は2裂。下咽頭櫛 歯は13〜14個の比較的大きな鋸歯。 |
先端歯の部分がほぼ直角に曲がる。 側歯は大きな2歯、基歯はかなり大きい。 先端歯の付け根はコブ状に突出、背面は 粗大な数個の凹凸。 |
|
![]() |
1:触角は4節。頭長の2/5。触角比は2.5。 2:触角先端部の拡大 3:舌板 4:下唇板歯は1。偽歯舌の顆粒の列は8)列。 5:大顎 6:小顎鬚の基節は2節、b−毛は2節。 7:前擬脚の鈎爪 8:後擬脚の鈎爪 9:尾剛毛台の高さは径の3倍、尾剛毛は7本 10:肛門鰓は長卵形 |
![]() |
本幼虫は琵琶湖の砂泥質の地点で採取した。 体長11〜12mm。淡褐色。遊泳毛はない。 1:触角は5節。触角比は2.4。 2:舌板はほぼ等大の5歯が1列に並ぶ、基部 まで同じ幅。側舌は大きく4裂し、それぞれ が3〜6裂。下咽頭櫛歯は30〜32の櫛の 歯状。順に小さい。 3:大顎の基歯は小さく、側歯も小さい。 4:下唇板の歯はなく、V字型。 5:小顎鬚の基節は1. 6:後擬脚の鈎爪 7:尾剛毛台の高さは径の4.5倍。内側が濃褐 色。尾剛毛は7本。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |