3−4 Krenosmittia グループ (尾剛毛の1〜2本は体長の1/2近い)
Orthocladiinae group へ
Krenosmittia Pseudorthocladius Parachaetocladius
下唇板 | 触角 | 大顎 | 前大顎 | 尾剛毛 | |
Krenosmittia | 中央歯は先端のとがった大きな1歯 側歯は6対 |
4節、第3,4節は非常に短い | 先端歯は長く、 側歯は3本 |
深い3裂 | 尾剛毛は4〜5本、このうち 1〜2本は体長の1/3〜1/2 |
Pseudorhthocladius | 中央歯は大きな2歯。側歯は4対 | 5節、Lauterborn器官は比較的大きい | 先端歯は普通 側歯は3本 |
単純なへら状 | 体長の1/2〜1/3の1本 |
Parachaetocladius | 中央歯は大きな2歯。側歯は4対 | 5節、Lauterborn器官は比較的大きい | 先端歯は普通 側歯は2本 |
単純なへら状 | 体長の1/2を超える1本 |
体長3〜4mmの小型の幼虫。国内から数種の幼虫を得ているが、STの形態から見て2つのタイプがあると考えられる。
![]() |
![]() |
|
下唇板の中央歯は側歯3本分、先端は鋭く尖る。 側歯は6対。副下唇板は小さい三日月型。 |
大顎の先端歯は長く突出、側歯は3本。 | |
![]() |
![]() |
1:頭部 背面。眼点1対、後半部に位置する 2:下唇板 中央歯は広く、先端で尖る 3:大顎 先端歯は長い。側歯は3本 4:触角は4節。第3,4節は非常に短い。 第2節下方に膜質部を有する種がある。 5:STの先は3裂。種により1本の針状のものがある。 6:SU 長い針状 7:上咽頭櫛歯 長い3葉 8:前大顎 深い3裂 9:尾端部 10:前擬脚の鈎爪 11:後擬脚の鈎爪 12:肛門鰓 短い円錐形 13:尾剛毛 図は長い2本と短い3本であるが、種に よって異なる。 |
尾剛毛は種により異なるが、3〜5本、このうち 1〜2本は特に長く、体長の1/3〜1/2. |
Pseudorthocladius |
![]() |
![]() |
|
下唇板:副下唇板は小さく確認しがたい。側歯は4対。 | 触角は5節。第3〜5節は第2節の3/5.Lb器官は第3節と等大(比較的大きい)。大顎の側歯は3本。 | |
![]() |
![]() |
・中央歯は2、側歯は4対。 ・触角は5節、触角比は1.0前後。 付属枝は第5節の先端をはるかに超 える。 ・STには鋸歯があり、鋸歯は種により 粗さが異なる。SUは長い針状。 ・尾剛毛は体長の1/2〜2/3。 ・肛門鰓は後擬脚とともに第12体節の 下部に位置する。 本属の大顎の側歯は3本であり、 次にあげるParachaetocladius の 大顎の側歯は2本である。 |
国内で3種の幼虫を得ているが、これらの違いは主に上咽頭櫛歯の形態に見られる。
![]() |
![]() |
|
下唇板の中央歯は大きく、中央で切れ込んで2歯となる。側歯はは4対。 | 大顎の側歯が2本であることが上記Pseudorthocladius との決定的な違いである。 | |
![]() |
![]() |
・下唇板および触角の形態は上記Pseudorthocladius と区別できない ・触角は5節。触角比は1.0前後。付属枝は触角の先 端をはるかに超える。 ・左図の上咽頭櫛歯は小さい3葉であるが、種によって 大きく、屈強な3葉のものがある。 |
肛門鰓、後擬脚ともに第12体節の下部に位置する。尾剛毛は1本。体長の1/2を超える。 |