1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. Garmin eTrex32xの運用状況

Garmin eTrex32xの運用状況

2022年に購入した Garmin eTrex32x の運用状況のメモ。

ポイントデータを削除できないことがある 2023-08-27

登山口で eTrex32x を操作して既存データを削除しても、何故かポイントデータが削除されずに残り、eTrex32x の内部に蓄積され続ける。Kashmir3D でダウンロードすると蓄積データも新規データとともにダウンロードされるので、大量の蓄積データ(不要のポイントデータ)を選別して削除する必要がある。購入後、2回発生した。

mass storage としてPCに接続し、GPXフォルダ内の日付つきgpxファイルを削除すれば解決した。原因不明。操作方法を理解できていないかも。

救急ナビが作動してしまう 2023-08-27

意図せずに救急ナビが作動する。位置確認や軌跡保存は支障ないが、正体不明の救急ポイント(MOB、例えば大阪)に向かってラインが表示され続ける。救急ナビの使用方法を強制的に理解できる。

ポイントマネージャーを操作してMOBを削除することで解除できる。救急ナビの起動原因は不明。意図しないジョイスティック操作か。旧機種(eTrex30)でも発生した。

ナビゲーションが作動してしまう 2023-11-02

意図せずにナビゲーションが作動する。緊急ナビと同様に位置確認や軌跡保存は支障ない。青い丸ピンに向かって紫色のラインが表示され続ける。

ポイントマネージャーでは対応できない。目的地検索メニューに入って、「ナビゲーション中止」を選択すると解除できる。「目的地検索」というより「ナビゲーションマネジャー」というべきものだ。これも起動原因は不明だ。

目的地検索メニューに入ると大量のデータが登録されているが使いそうにない。使いそうな「ガソリンスタンド」は空っぽ(該当なしと表示)だった。

mass storage としてPCに認識されない 2023-08-27

Kashmir3D でデータを読み取るために USBコードでPCに接続しても、何故か mass storage として認識されずにGPSとして起動してしまう。

何度か接続作業を繰り返すうちに認識される。面倒。原因不明。

BaseCamp の更新 2023-08-27

BaseCamp は eTrex32x の内蔵地図を読み込んでPCに表示する。Garmin社のサポートのページで eTrex32xを検索すると該当ページが表示される。Windows用BaseCamp の最新版 version 4.7.5はMarch 27,2023となっている。

なお、BaseCamp は「アプリのメンテナンスサポートを終了しております」と記載されており意味不明。後継ソフトは見当たらない。いずれにせよ使用していない。

Garmin Express による内蔵地図の更新 2024-12-12

Garmin Express は Garmin製品の管理ソフト。新規購入の機器はこれに接続すれば良いらしい。実質は内蔵地図の更新ソフト。

(作成 2023.11.02、更新 2024.12.12)