1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 鈴鹿山脈の年表

鈴鹿山脈の年表

606
推古天皇14

百済寺、聖徳太子により開山(寺伝)

672
天武天皇01

壬申の乱

674
天武天皇03

斎王、大来皇女が伊勢国に下向

717
養老01

湯の山温泉、養老年間(717-724)に開湯(菰野町史

807
大同02

三嶽寺、伝教大師により開山(寺伝)

886
仁和02

阿須波道(鈴鹿峠)

910
延喜10

野登寺、仙朝上人により開山(野登寺

927
延長05

延喜式神名帳

1170
嘉応02

平資盛が伊賀国久我に配流との伝承(殿下乗合事件)

1204
元久01

三日平氏の乱に鈴鹿関、八峯山の記載(吾妻鏡、3月9日)

1336
建武02

斎王廃絶。建武の乱、南北朝時代が始まる

1526
大永06

連歌師・宗長、八風峠(八峯峠)を越える(宗長手記

1533
天文02

山科言継卿、七月六日、八風峠を越えて梅戸へ(言継卿記

1568
永禄11

三嶽寺、織田信長の兵火により焼失(こもの文化財だより)

1570
元亀01

杉谷善住坊、千種越えにて織田信長を銃撃

1600
慶長05

関ヶ原合戦で敗れた島津隊が五僧越えを撤退

1687
貞享04

湯の山温泉、廃泉から復興(菰野町史

1721
享保06

湯の山温泉、尾張藩士・天野信景の来訪(随筆集・塩尻

1733
享保19

近江輿地志略

1755
宝暦05

湯の山温泉、尾張藩士・横井有也の来訪(菰野町史

1761
宝暦11

三国地誌(伊勢・志摩)

1788
天明08

湯の山温泉、絵師・司馬江漢の来訪(西遊旅譚

1821
文政04

大日本沿海輿地全図(伊能図)、完成

1833
天保04

勢陽五鈴遺響

1877
明治10

湯の山温泉、名古屋鎮台が臨時療養所を設置(菰野町史

1880
明治13

湯の山温泉、道路改修(湯の山~栃谷)

1889
明治22

東海道本線、新橋駅~神戸駅、全通

1889
明治22

関西鉄道、草津~三雲間、開業

1890
明治23

関西鉄道、三雲~柘植駅~四日市、開業

1899
明治32

湯の山温泉、道路改修(湯の山~栃谷)、人力車、駕籠運行

1913
大正02

四日市鉄道(湯の山~川島村)、開通

1899
大正05

湯の山温泉、道路改修(香雲橋前まで)

1904
大正10

湯の山温泉、バス運行(四日市~湯の山温泉)

1924
大正13

国道一号・鈴鹿トンネル、開通

1929
昭和04

世界恐慌

1931
昭和06

四日市鉄道は合併で三重鉄道に

1931
昭和06

北勢鉄道、桑名~阿下喜開通

1931
昭和06

三岐鉄道、富田~西藤原開通

1932
昭和07

小野田セメント藤原工場完成(太平洋セメント会社沿革

1933
昭和08

湯の山温泉、志賀直哉が寿亭(松仙閣)に宿泊、「菰野」執筆

1937
昭和12

盧溝橋事件

1937
昭和12

国民精神総動員運動

1938
昭和13

国家総動員法

1941
昭和16

真珠湾攻撃

1945
昭和20

敗戦(ポツダム宣言受諾)

1948
昭和23

鈴鹿県立公園、三重県指定

1950
昭和25

琵琶湖国定公園、初の国定公園として指定

1951
昭和26

サンフランシスコ講和条約、占領終了

1959
昭和34

御在所ロープウエイ、営業開始

1959
昭和34

伊勢湾台風

1965
昭和40

茨川集落、閉村

1968
昭和43

鈴鹿国定公園、指定

1972
昭和47

鈴鹿スカイライン、開通

1973
昭和48

東海自然歩道、完成

1997
平成09

鈴鹿スカイライン、無料開放

2005
平成17

永源寺第2ダム違法判決(大阪地裁)

2008
平成20

集中豪雨(9月2-3日)により御在所岳裏道など各所で土砂災害

2011
平成23

石榑トンネル開通

2014
平成26

天然ガスパイプライン「三重・滋賀ライン」開通

2020
令和02

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大、全国で登山自粛

(作成 2019.09.13、更新 2024.05.07)