鈴鹿山脈の年表
百済寺、聖徳太子により開山(寺伝)
壬申の乱
斎王、大来皇女が伊勢国に下向
三嶽寺、伝教大師により開山(寺伝)
阿須波道(鈴鹿峠)
延喜式神名帳
平資盛が伊賀国久我に配流との伝承(殿下乗合事件)
斎王廃絶。建武の乱、南北朝時代が始まる
三嶽寺、織田信長の兵火により焼失(こもの文化財だより)
杉谷善住坊、千種越えにて織田信長を銃撃
関ヶ原合戦で敗れた島津隊が五僧越えを撤退
近江輿地志略
三国地誌(伊勢・志摩)
大日本沿海輿地全図(伊能図)、完成
勢陽五鈴遺響
湯の山温泉、道路改修(湯の山~栃谷)
東海道本線、新橋駅~神戸駅、全通
関西鉄道、草津~三雲間、開業
関西鉄道、三雲~柘植駅~四日市、開業
湯の山温泉、道路改修(湯の山~栃谷)、人力車、駕籠運行
四日市鉄道(湯の山~川島村)、開通
湯の山温泉、道路改修(香雲橋前まで)
湯の山温泉、バス運行(四日市~湯の山温泉)
国道一号・鈴鹿トンネル、開通
世界恐慌
四日市鉄道は合併で三重鉄道に
北勢鉄道、桑名~阿下喜開通
三岐鉄道、富田~西藤原開通
湯の山温泉、志賀直哉が寿亭(松仙閣)に宿泊、「菰野」執筆
盧溝橋事件
国民精神総動員運動
国家総動員法
真珠湾攻撃
敗戦(ポツダム宣言受諾)
鈴鹿県立公園、三重県指定
琵琶湖国定公園、初の国定公園として指定
サンフランシスコ講和条約、占領終了
御在所ロープウエイ、営業開始
伊勢湾台風
茨川集落、閉村
鈴鹿国定公園、指定
鈴鹿スカイライン、開通
東海自然歩道、完成
鈴鹿スカイライン、無料開放
永源寺第2ダム違法判決(大阪地裁)
集中豪雨(9月2-3日)により御在所岳裏道など各所で土砂災害
石榑トンネル開通
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大、全国で登山自粛