1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山麓徘徊
  3. 湯葉の湯EXPOと里山ウォーキング

里山ウォーキングと湯葉の湯EXPO

上石津里山ウォーキング

2013年11月3日、大垣市上石津町の時地区のサイト「えぼしの里」に「上石津里山ウォーキング及び湯葉の湯EXPOのお知らせ」が掲載されたので出かけた。

集合場所の時小学校で配布されたウォーキング案内から最短コースを選択した。案内者が同行し、帰着時には小学校で開催の「湯葉の湯EXPO」で昼飯にありつける。

写真1 烏帽子岳(熊坂山)写真2写真3 湯葉神社にて
写真4 水嶺湖写真5写真6 センブリ

小学校から温泉スタンドが設置された湯葉神社へ向かう。コスモス畑の向こうには烏帽子岳。予想に反して青空だ。湯葉神社で熊坂長範と流七社の説明など聞いて、唯願寺(真宗大谷派)、日本昭和音楽村(水嶺湖)へ東進する。

写真7 案内板:安倍清明の祈石を訪ねる
写真8 晴明神社鳥居写真9 晴明神社鳥居写真10 晴明神社

引き返して打上集落の北側から時小学校へ戻るが、兼ねてから気になっていた晴明神社に寄り道した。しかし、案内がなければ、安倍清明を祀る神社とは気付かない静かな佇まいでありました。

湯葉の湯EXPO

写真11 時小学校・湯葉の湯EXPO

時小学校の売店では、あしたばうどん、かぼちゃ蒸しパンなど多数を販売しているので昼食とした。この時地区では小規模な温泉施設(湯葉の湯)が考えられているようだが、温泉マニアが押し寄せて地元が不自由しなければ良いのだが。

時山

ウォーキング後、時山集落の様子を見に行く。時山多賀線は崩壊して時山以降は通行止との表示がある。道路周辺の集落は平静に見えるが、昨年の豪雨による土砂災害を受けて、集落の北側斜面では大規模な防災施設の建設が進められている。

写真12 時山文化伝承館写真13 県境の標石「従是南三重縣管轄」

時山文化伝承館に入る。110円也。祭礼のため煙火を製造しているのだ。

県境の標石

上石津から三重県に入る県境の道端(365号線)に標石が立っていた。正面「従是南三重縣管轄」、右面「伊勢國員辨郡立田村」、背面「明治三十二年一月三◯」。下端の文字は読めなかった。

(作成 2013.11.03、画像変換 2021.11.16)