体験作陶について(しばらくお休みさせていただきます。2018年1月7日)

三究窯 手捻作陶のご案内

   内   容  特  徴
 作陶技法  湯呑・茶碗など「手捻り」「玉造り」を基本といたします。
    (古来からの伝統的技法です。)
      ※ 参考はこちら

ご希望があれば、「紐作り・板(タタラ)作り」も出来ます。
 紐のつなぎを必要としませんので「もれる」ことがありません。
作った後、基本的には削りません。
短時間で出来上がります。
実用的な軽いものが出来ます。
 使用土・釉薬  特殊なもの以外は、
  ギャラリー展示品が参考にして頂けます。
 同じ土・釉薬を使用しても焼成方法によって味が変化します。

体験の条件・費用など
 開催日時  特に決めておりません。:予約制
事前に電話・メールなどでご連絡ください。
 他のスケジュール・予約状況などにより調整させていただくことがあります。
作陶必要時間は2時間です。
(原則、10時〜 又は 13時〜 です)
 定  員 1名から。 5,6名 まで  具体的な説明をしながらの作陶なので人数に限りがあります。
 材料・道具 土は一人につき1kgです。
道具は当方で準備させて頂きます。 
1kgの土で湯呑4ヶ作ることが可能です。
特殊な道具は使用しません。 
 費  用 1名のとき3,500円 2名以上は2,500円/人   粘土1kg・焼成費(2個分)を含みます。 
(焼成後送付ご希望の際は実費必要)
   オプション 人数は指導内容により増加可能(要ご相談) 
粘土追加は500円/kg
大型作品(約15cm以上)は、個焼成費がプラスされます。
その他特別なご希望時はご相談させて下さい。
 その他  焼き上がり 通常、一ヶ月程度です。  連絡させて頂きます 
   割れた陶器の「金継」も出来ます。  ご相談ください。
   出張体験作陶  ご相談ください。


“気軽に・楽しく・自分で使えるものを作りましょう”

お茶orコーヒーなど準備させて頂きます。

体験作陶の様子と作品の一部
   
 


陶芸目次に戻る