トップに戻る

トピックス

<2018年8月>
泗水庵
今回の出品作品 : 「手捻・MUBYOU」

手捻りで一切削っておりません

手捻り薄造りの生地に灰釉を全面に掛け、
1260℃で焼成後、
パラジウム(銀色で六個の瓢箪を焼き付けました

「MUBYOU」は「無病」に通じる掛詞です。

 



<2018年2月>
泗水庵
今回の出品作品 : 「手捻・夜明け前」

手捻りで一切削っておりません

艶消しの黒釉を全面に掛け、
口の縁から腰に掛けて赤の釉薬を重ね掛けしています
夜明け前のほのかな明かりが見えています


 


 

<2017年8月>
泗水庵
今回の出品作品 : 「手捻・練込・銀彩」

 

<2017年2月>
泗水庵
今回の出品作品 : 「手捻り辰砂窯変」

 

<2016年8月>

泗水庵
今回の出品作品 : 手捻り「雫」
軽量土の玉作り一切削らず、指跡を流れる灰釉が景色になっています。


<2016年2月>

今回の出品作品 「手捻り風紋」
軽量土の玉作り
釉薬は少し調合を変えた「瀬戸紅志野」

指跡が幾何学的な模様で、砂丘に出来る風紋をイメージしています。



<2015年8月>

今回の出品作品 「手捻り唐草紋辰砂飾り」
磁器土の手捻りで、外は唐草文様を浮き彫りに・内には辰砂を三方にあしらいました。


私の作品は【3】です。


<2015年2月>
手捻り「雪とける」出品しました。

新聞記事:前列左から2客目が小生の作品

<2014年8月>
手捻り 「撥る(はねる)」を出品いたしました。
軽量土を玉造りにて整形し、稲穂にて鉄釉を配し、瀬戸志野釉を掛けました。


<2014年2月>
「手捻り 窯変辰砂釉茶碗」を出品しました。





<2013年度8月>
手捻り「木の葉紋」を出品しました。

 



<2013年度2月>
手捻り「黒泥金彩」を出品しました。

   



<2012年8月>
手捻り・辰砂「日輪」を出品しました。

 




 

 

<2012年2月>
手捻り「鰯雲に夕焼け」を出品しました。

泗翆庵ご使用の「鰯雲に夕焼」



<2011年2月>
手捻り「お気楽に」を出品しました。




<2010年8月>
手捻り・錬込み「小宇宙」出品です。





毎日新聞:北勢版より



<2009年8月> 手捻り抹茶々碗「金環(きんかん)」
皆既日食のイメージです



<2009年2月> 手捻り抹茶々碗「無拘(むこう)」


<2008年2月> 手捻り辰砂抹茶々碗「旭日」

ご使用いただいております。
「中日新聞記事より」



<2006年8月> 手捻り灰釉抹茶々碗「あめあがり」
出させていただいております。