三重県四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190 E-mail k-1@fukoku.jp

2010年度 活動レポート

NPO四日市案内人協会は、概ね月1回の歴史散策会を行っています。
散策会を通じて、四日市の文化、歴史を学び合い、四日市の誇り、魅力の
発信に努め、会員相互の親睦を深めています。
みなさんも、ぜひお気軽にご参加ください

旧東海道の歴史と文化を訪ねて
日永地区〜赤堀〜浜田地区

大聖院や浜田城址などを訪ねました
午前9時00分 近鉄内部線 泊駅前集合

第11回研修会 2011年2月20日(日)

貨物鉄道の歴史を感じてみませんか

日本初の貨物鉄道専門博物館などを訪ねました
午後1時00分 近鉄富田駅3番ホーム集合

第9回研修会 2011年1月9日(日)

四日市案内人 第6回 秋のソナタ鑑賞会 天使の歌声「橘 妃呂子シャンソンコンサート」参加協力。
開演17:30 会 場/ムーシケホール

四日市出身、幼少時、児童劇団「ななし座」の団員、声楽を羽功二氏に師事。上京後、三船芸術学院に特待生で入学、芸能部へ所属女優。NHK教育テレビ出演「みんななかよし」、「あしたへジャンプ」にレギュラー出演。日本テレビ制作舞台「吹雪の国の物語」主演聾者の相手役。コンサートで手話をとりいれている。名古屋シャンソンコンクール金賞受賞。三船プロ解散後、シャンソン歌手として活躍。内幸町ホール、ソニービル、東芝ビル等でコンサート開催。ライブハウス、ホテルラウンジ等に出演。曲目はシャルル・アズナブールが国際障害者年のために作詞・作曲し、手話を使って唄われる「声のない恋」他、「愛の讃歌」「バラ色の人生」など。。

第8回研修会 2010年11月27日(土)

第7回研修会 2010年11月6日(日)

秋のみなとフェスタ2010〜四日市旧港再発見〜

四日市港管理組合散策ガイドツアーに協力参加。

第6回研修会 2010年10月3日(日)

富田地区を訪ねて

旧東洋紡績(株)富田工場レンガ造り倉庫を見ながら「富田地区(浜地区)」の歴史を訪ねて」を約20名の参加で案内する。

第5回研修会 2010年9月25日(土)

バード・サンクチュアリと工場見学
味の素鞄穴C事業所工場内にある鳥の楽園(バードサンクチュアリ)と三菱化学(株)四日市事業所工場見学です。吉良の仁吉ゆかりの場所を約30名の参加で研修。

味の素(株)東海事業所正門前 集合
見 学 1  ◎午前9時集合 バードサンクチュアリ
        見学時間/午前9時〜10時
見 学 2  ◎午前10時集合 三菱化学(株)四日市事業所
        見学時間/午前10時30分〜12時
        工場見学(吉良の仁吉ゆかりの場所も含む)

第4回研修会 2010年8月23日(月)

「港地区」の歴史を訪ねて
四日市港の近代化の礎を築いた稲葉三右衛門翁を偲んで散策
午前9時00分 納屋プラザ 駐車場集合

四日市港の近代化の礎を築いた稲葉三右衛門を偲んで「港地区の歴史を訪ねて」及び「大入道と鯨船、明神丸保存会の特別講演」。約30名の参加。

納屋プラザ〜大入道山車〜鯨船山車〜稲葉翁記念公園〜末広橋梁〜稲葉三右衛門旧家〜四日市銀行跡〜思案橋〜潮呼橋跡〜不動寺〜国立銀行跡〜花月堂本店采女の里〜太白永餅〜本町プラザ山車岩戸山〜納屋プラザ(解散)

第3回研修会 2010年7月25日(日)

四日市の文化遺産と産業観光〜魅力発見ツアー
「四日市港(旧港)、味の素(株)東海事業所とコンビナート夜景クルーズ」公募40名、四日市商工会議所(齋藤会頭、竹尾副会頭)、報道関係者等約50名の参加で案内する。
(四日市商工会議所主催事業に協力)

第2回研修会 2010年6月25日(金)

午前9:00 近鉄内部線 泊駅前集合

四日市あれやこれやの中から、日本武尊の歩いた道を訪ねて歩き、三重の由来を探ってみませんか?「内部地区の歴史を訪ねて」を約30名の参加。

泊駅前―式井酒造―日永の追分―東海道松並木―東海道五十三次の宿場跡―和菓子処饅頭岩嶋屋―うつべ町かど博物館―杖衝坂―松尾芭蕉―血塚社―お菓子処菊屋本店―内部駅解散

「ふるさと四郷」の文化を訪ねて

午前9時00分 近鉄八王子線 西日野駅前集合、出発
「ふるさと四郷」は、四日市市域の中央よりやや南側に位置し東日野町から室山町にかけての丘陵地です。散策コースでは、東日野・西日野・室山の北部丘陵地に栄えた仏教文化と、明治・大正・昭和にかけての近代化産業等の文化遺産を見学します。そして、この日本の近代化産業発展に貢献した郷土の二大先覚者、伊藤小左衛門・伊藤傳七の遺業を訪ねました。を約30名の参加。
日野百日算共興学校〜西覚寺〜顕正寺〜伊勢安国寺跡〜五位鳥山西明寺跡〜日野神社(休憩、宮司説明)〜伊藤小左衛門翁顕彰碑〜四郷郷土資料館(保存会説明)〜伊藤傳七翁墓所、渋沢栄一撰書碑〜無漏山法蔵寺〜伊藤傳七翁邸宅跡〜ヤマコ醤油〜神楽酒蔵(昼食、館長説明)〜亀山製糸、大正天皇行啓記念碑〜ザ白梅クラシックガーデン〜カクタ酢醸元、田中酢店〜四郷版画館〜笹野酒蔵〜西日野駅前

旧東海道の歴史と文化を訪ねて
富洲原地区〜富田茂福地区

まちかど博物館 富田菓庵(清華堂)や善教寺などを訪ねました。
午前9時00分 近鉄川越富洲原駅前集合

第12回研修会 2011年3月20日(日)

第1回研修会 2010年6月13日(日)

NPO四日市案内人協会 四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190
                090-7610-0410(代表/飯田) E-mail k-1@fukoku.jp