3S
(整理・整頓・清掃)の徹底
道具の管理はもちろん、機能別棚の導入、定期的な清掃などあたりまえのことを全員が継続的に行うこと、それこそが当社の品質を支えています。



当社の取り組み ~視覚的配置を組み合わせた環境整備~
工場内の誰もが工具・機械の配置を把握しやすい工場にするため、視覚的な配置を組み合わせた環境整備を行いました。
1 3エリアに分ける
(大分類)
工場内を「東・西・南」に分け、それぞれに「青・黄・緑」の元気なカラーを割り当てる。



2 柱に番号を付ける
(中分類)
工場内の大きな柱の高い位置に、「1,2,3・・・」や「A、B、C・・・」と表記する。
柱番号から例えば「C1」など確実な指定場所を人に伝えている。
3 棚に番号を付ける
(小分類)
大分類の色分けに従い、棚ごとに「東‐1、西‐1、南‐1」などを割り当て、
段ごとには1段目「東1-1、西1-1、南1-1」、2段目「東1-2、西1-2、南1-2」と
各名称をつける。






【改善の効果】
工場内は、自分たちが考え一つ一つ手作業で作り上げてきた、掲示物・工具置場・棚のビニールシートに囲まれています。
製品を効率良く仕上げるため、3S(整理・整頓・清掃)活動を行い今まで3分かかって探していたものが、5~10秒程度で探し出して作業できるようになりました。
毎日の作業の中で工具がサッと取り出せる嬉しさ、お越し頂いた方々が「キレイですね。小さな町工場なのにピカイチだね!」と言って頂ける嬉しさ、自分たちのアイデアが日常生活に活かされていることが喜びになっております。
今後も継続して3S(整理・整頓・清掃)活動を皆で楽しみながら作り上げていこうと考えております。



3S活動を楽しく紹介
2017年10月27日・28日
みえリーディング産業展2017 に出展しました。



YouTube
みえ産業リーディング展
3S展示
コマ体験
なりきり体験
3S活動の一環として体験ブースを設けました。
「金属プレートでオリジナル刻印をつくろう!!」では、取り出しやすい刻印の
収納法をご体験頂きながら老若男女問わず皆さまにお楽しみ頂きました。



YouTube
刻印体験
親子で刻印体験