妙 女
雨がふっていてよかった
私の頬が涙でぬれるのを
だれも気づかなかったから
見慣れた木立と 枝を広げる空に会え
あふれる涙をぬぐわずにすんだから
しゃがみ込んで
枯葉の中の小さな若葉にごあいさつ
赤い実、青い実と遊ぶ ゆらゆらしずくにごあいさつ
深い緑の苔の中 かくれんぼしているしずくにもごあいさつ
ほほえみを交わし合い
御池に遊んだ11ぴきのねこ
カミサンから「あんたの眼はでかいだけ。何も見えとらん」と常々酷評されている余は、当然のことながら「気づ」くはずがない。たとえあの日が快晴であったとしても。また、「気づ」くことのできない方がいい場合もある。妙女と同じ空気を吸い、同じ地に立ち、「枯葉の中の小さな若葉」「ゆらゆらしずく」「かくれんぼしているしずく」とごあいさつできたことで充分だ。だから「ほほえみを交わし合」うことができた。この11ぴきのねこたちは。
御池杣人
妙女さまの純粋な心にふれて、皆みんな幸せな気持ちをいただきました。
ひとつぶの雫の落つる時待てば風立ち揺れる翡翠の涙
童(わらはべ)の心のお池溢れ(あふれ)だし玉露ほろり瞳に光る
都津茶女
今始めて明かされる妙女さまの秘密。足元のフシグロも見えなかった私が気付かなかったのは当然。
「枯葉の中の小さな若葉」 「苔の中 かくれんぼしているしずく」・・・この視点には目からウロコ。
人の十倍の感受性を持つ人は何かと大変でしょうが、たぶん生きている喜びも十倍になるのでしょう。「雨がふっていてよかった」から始まる構成も素晴らしい。
葉里麻呂