経験職務・コンサルティング分野

経験職務

1974年4月
東芝三重工場(現東芝産業機器システム三重事業所)入社。産業用モーターの生産技術やACサーボモーター、産業用ロボット、レーザー加工機、プリント基板実装機等のメカトロニクス機器の開発・設計、生産管理、生産技術、製造等を経験。産業用モーターでは機械加工の現場経験後、機械加工DNCシステム開発、自動プログラミングシステム開発、生産管理システム開発等を経験している。メカトロニクス機器ではレーザ-加工機の組立作業時間を大幅に(1/5に)短縮している。
1996年4月
東芝四日市工場(現キオクシア四日市工場)に異動。工場全体の安全衛生管理と機械装置安全管理体制構築後にフラッシュメモリー、SDカード、USBメモリー、SSD等の半導体後工程(前工程で電子回路を形成されたウエハを切断してSDカード等に組み立てる工程)の開発、生産管理、生産技術等を経験。特にSDカードでは、国内7工場(青森~福岡)と海外2工場(台湾)の改善指導を行って高品質、短工期、低コスト体質を構築した。青森の工場ではお金を掛けない改善を行い、2年で生産性を3倍にしている。また、SSDでは2007年から開発に関わり、2008年~2010年の国内2工場(青森、四日市)、海外2工場(フィリピン、中国)の立ち上げに注力し、特にトレーサビリティー構築のためのシステム化に注力した。
2014年8月
自動車用大型金型を生産・販売している三重県三重郡菰野町の明和製作所入社。生産革新推進室長として同社の経営変革を実行した。ここでの経験が現在のコンサルティング業務に大いに役立っている。
2016年10月
「四日市市企業OB人材センター」開設準備。
2017年4月
「四日市市企業OB人材センター」開設と同時にアドバイザーとして執務。四日市市の中小企業のコンサルティングと小中学生のものづくり講座に注力している。
2017年8月
河村産業のコンサルティング開始。1週間おきにコンサルティングを行っている。現在は現場改革を進めているが、徐々に前工程の工程管理や調達業務にも範囲を拡大している。ここは製造主体の会社。
2018年5月
産業機械メーカーA社のコンンサルティング開始。1週間おきにコンサルティングを行っている。テーマは「変動費の低減」。ここは設計主体の会社。部品1個毎に最適な設計、最適な工法、最適な業者(内作)選択を行い、変動費を低減して限界利益を高めて行く。
2018年6月
機械加工メーカーA社のIT化実施。現場で図面をPCで見れるように改善。
2018年7月
エンジニアリング会社の販路開拓として大手電気メーカーを紹介。産業機械メーカーB社の仕入れ先開拓を実施。 
2018年8月
産業機械メーカーC社に板金・製缶会社を紹介し、仕入れ先開拓と板金・製缶会社A社の販路開拓に結び付く。
2018年10月
板金・製缶会社B社のホームページ開設指導。
 
産業機械メーカーD社の技術者教育実施。
2018年12月
産業機械メーカーA社に板金・製缶会社2社を紹介し、仕入れ先開拓と板金・製缶会社A社・C社の販路開拓に結び付く。
2019年3月
産業機械メーカーC社の社員教育実施。
2019年3月
機械加工メーカーB社への第1回品質管理体制構築の指導を行いました。今後は隔週で指導を行います。
2019年3月
半導体エンジニアリング会社の管理職に管理職教育を行いました。ベンチャー企業の管理職としての心構えや必要な条件等の講義と課題演習を行いました。
2019年4月
機械加工メーカーB社への第4回品質管理体制構築の指導が完了し、代表品種の品質管理工程図や作業標準書が完成しました。今後は他品種への展開を図るとともに今後は現場整備を行って品質作り込みを図ります。
2019年5月
機械加工メーカーC社の課題は「生産管理の構築」であり、受注から出荷までの全工程の現状把握を毎週行っています。
2019年5月
機械加工メーカーD社へ「進捗管理システムの構築」の指導を開始しました。現在は更に改善を図っています。
2019年5月
機械加工メーカーB社へ「生産性向上」の指導を行いました。定点観測を行い、改善点を見つけて改善を行っています。
2019年7月
産業機械メーカーE社へ「進捗管理システムの構築」の指導を行いました。作成した仕様を基にシステム会社に依頼します。
2019年8月
機械加工メーカーE社へ「治工具管理」の指導を行いました。多くの治工具を見える化して準備時間の短縮を図りました。
2019年10月
金型メーカーへ「進捗管理システムの構築」の指導を開始しました。仕様を確定次第、システム会社に発注します。
2019年11月
制御盤組立メーカーへ「生産性向上」の指導を開始しました。モデルショップからスタートし、会社全体に展開しています。
2019年12月
プレス加工メーカーへ「自動化の提案」を行いました。人手作業が残っている外観検査のロボットを用いた自動化の提案です。
2020年2月
製網メーカーへ「管理職教育」を行いました。管理職との対話形式の教育でしたが、社長様からは大変参考になったとお聞きしています。
2020年4月
機械加工メーカーB社へ「会社運営相談」を開始しました。毎月、社長との面談を行って意見交換を行います。
2020年4月
機械加工メーカーF社へ「進捗管理システムの構築」の指導を開始しました。仕様を確定次第、システム会社に発注します。
2020年4月
機械加工メーカーG社へ「治工具管理」の指導を開始しました。これから改善を行っていきます。
2021年3月
機械加工メーカーF社へNC工作機械の稼働情報を収集する「IoT」の仕組みを構築しました。

 


コンサルティング分野

■個別案件
①HP開設、②IT・IoT化、③品質管理体制構築、④工場診断、⑤社員教育、⑥変動費削減、⑦販路開拓、⑧治工具管理一元化、⑨段取改善、⑩5S、⑪工程自働化、⑫工程進捗管理、⑬原価管理、⑭社長の相談相手等
■会社全体の経営変革の実行
東芝四日市工場(現キオクシア四日市工場)で国内外11工場の生産改革を実行し、高品質、短工期、低コスト体質を構築した経験と中小企業である明和製作所に籍を置いて経営変革を実行した経験を活かして、地域産業の経営変革を実行します。
■会社全体のシステム化(IoT化)の提案
東芝三重工場(現東芝産業機器システム三重事業所)では生産管理システムや機械加工ラインの群管理システム(DNC)を構築し、東芝四日市工場(現キオクシア四日市工場)ではSDカードとSSDの生産管理システムを構築した経験を活かして、会社全体のシステムを提案します。
■産業用ロボット導入等の自動化の提案
東芝三重工場(現東芝産業機器システム三重事業所)で産業用ロボット等のメカトロニクス製品に関わった経験を活かして、真に効果がある自動化を提案します。
■現有人員、現有設備、現有スペースで増産を図るためのコンサルティング
SDカードで大増産した経験を活かして、現在の会社規模で増産を図る手法を伝授します。
■豊富な海外経験による海外展開の極意を伝授
フラッシュメモリー、SDカード、SSD等で台湾2工場、中国2工場、フィリピン1工場で生産改革や新規製品立ち上げを実行した経験を活かして、海外展開の極意を伝授します。