1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. アカヤシオ・御在所岳周辺にて
  4. 2008

アカヤシオの開花状況 2008

1 アカヤシオの開花状況

御在所岳・中道登山道(三重県菰野町、鈴鹿山脈)にて、アカヤシオの開花状況を今年も追いかけた。

アカヤシオは表年・裏年を繰り返すという。今年は裏年、開花していても花の密度は小さくて、まばらな印象を受ける。特にテラス以降の中道最上部では寂しく、終点・富士見岩では僅かな花しか見られなかった。朝陽台(東山頂)や三角点周辺も少なく、遅れて咲くシロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンも同様だった。

3月、4月の気温は平年以上、開花前線の上昇も順調であり、休眠を終えたツボミの成長条件は悪くなかったと思う。ならば花が少ない「裏年」の原因は、アカヤシオが前年に作った花芽の数が少ないことに尽きるのか。

写真1写真2

ところで、写真は御嶽大権現の北斜面(左:昨年5月7日午後、右:今年5月4日午前)のもの。いずれも最盛期のアカヤシオだが、今年は多数が開花しており、この付近は裏年でないように見える。これ如何に ...

2 開花位置の推移

次の地形図はGPSを使用してアカヤシオの開花位置を記録したもの。目測5m以内で開花(二輪以上/株)していれば位置を記録し、連続している場合は10mに1点は記録する、という大雑把なルールによった。

記録範囲は鈴鹿スカイラインの中道登山口から山頂三角点付近まで。1週間の間隔で4回歩いた結果であり、山頂遊歩道の状況も描画してある。

平成20年4月13日(日) 御在所岳日記 開花位置図

平成20年4月20日(日) 御在所岳日記 開花位置図

平成20年4月27日(日) 御在所岳日記 開花位置図

平成20年5月4日(日) 御在所岳日記 開花位置図

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を複製したものである。(承認番号 平20業複、第308号)また、この地図を複製する場合は国土地理院長の承認が必要である。アカヤシオの位置等はGPS(Empex Map21EX)で取得し、カシミール3Dで描画したが正確なものでない。

3 御在所岳の山行記録

4月13日 中道-御在所岳-ユースホステル跡-表道
4月20日 中道-御在所岳-武平峠-三ツ口谷-長石尾根-弥一ヶ岳-長石谷登山口
4月27日 中道-御在所岳-裏道-中道連絡路-割谷道
4月29日 中道-御在所岳-一ノ谷新道
5月 4日 中道-御在所岳-裏道

(作成 2008.08.10、最終改訂/書式等 2012.01.29)