アカヤシオの開花状況 2014
1 アカヤシオの開花状況
今年は中道の標高1000m以上でアカヤシオが良く咲いた。それ以下では表年と呼ぶほどには良くなかったが、花見を楽しむには充分な開花だった。
アカヤシオの開花が表裏を隔年で繰り返すなら、今年は裏年なのだが、どうやら表年の様相だった。表年を期待した昨年の開花が良くなかった分、今年は開花したのだろうか。アカヤシオに先行するタムシバや、アカヤシオ以降のホンシャクナゲ、シロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウサン、コアブラツツジも良く咲いていた。特に、ホンシャクナゲは良く咲き、アカヤシオの表年に一致したのは珍しいように思う。
2 気象観測データ
下図は土山(滋賀県甲賀市、標高248m、気象統計情報)の日毎の平均気温をグラフ化したもの。昨年に比較すると4月下旬が暖かく、花やツボミを害する寒気の流入もなかった。アカヤシオの開花には好条件だったに違いない。
昨年からアカヤシオなどツツジ達の表裏の周期が変わったのだろうか。茫と見上げるばかりの主観的な観察では判断が難しいところだ。スギ花粉症は軽度だったが始まりがやや遅く、終期は1ヶ月遅れの5月中旬、妙な年だった。

3 定点観察
- 日蔭美人(地蔵岩):3年連続で花なし。(0/5)
- 第4号杭(890m):やや少なめ。(2/5)
- 木梯子上(950m):やや少なめ。隣のタムシバは良く咲いた。(2/5)
- テラスの矮木(1110m):やや低調だが表年相当の開花。(3/5)
4 御在所岳周辺の山行記録
4月12日 蒼滝駐車場-蒼滝不動-中道-御在所岳-裏道-蒼滝-蒼滝駐車場
4月19日 蒼滝駐車場-蒼滝不動-中道-御在所岳-ロープウエイ
4月26日 蒼滝駐車場-三岳寺-中道-御在所岳-ロープウエイ
5月 6日 中道-御在所岳-裏道
5月10日 朝明渓谷-ブナ清水-国見岳-御在所岳-北西尾根-根ノ平峠-朝明渓谷
(作成 2014.06.04)