窯と窯場
最初に焼いたのは「七輪の上に素焼きの植木鉢を伏せて、真っ赤におこした炭の中であった。 以外にうまく焼けるが、どうしても黒くなってしまうので「本当の窯」を作ってみたくなった。 |
小さくても良い、「還元焼成」が出来る物にしたい。 製作は大変だが自分で作るのも楽しみの一つである。 |
その一 (借家の庭に作る)1975年 |
<フレームの加工> 厚さ1.5mm程の鉄板を曲げたアングルを使用。 金鋸と電気ドリルだけが頼り。 接続は総てビス止めとした。 |
|
借家住まいであったため、 トタンで囲った簡単な小屋を作った。 煉瓦は規格外品を安く購入して使用。 バーナーは1本のみとし、前吹き。 圧力調節器は、計測機器の廃品を利用。 内容積は約0.15立方メートル。 上蓋 煙突はアスベスト製の物を使用。 <写真> 出来上がった窯で焼成中。 燃料はプロパンガス。 現在温度は約1100℃ 最高温度は1200℃であった。 |
その二 (新築・転居)1976年
念願の我が家を新築。 作業場/窯場は本体の横に自分で増築。 当初、屋根はスレートで葺いたが重さに絶えきれずにスレートに亀裂が入った為、断熱材を入れてトタンに変更した。 面積は約15平方メートル木造・一部地下室付き。 子供達も喜んで粘土細工に熱中。 窯は蓋や煙突を外して5〜6人でどうにか移設。 修理復元をして使用できるようにした。 煙突は雨の侵入を防ぐためと冷却効果を考慮して二重構造にした。 |
|
どうも窯の調子が良くないのと、大きな物が入らないことから壊してしまった。 そして、内容量約0.4立方メートルのものを作った。 手捻りの急須ばかりでは、なかなか窯が一杯にならないので、ロクロ成形も行った。 実は、この窯の調子は今一つ良くなくて1250℃位までしか上がらない。 やがて十数年後に家本体の建替えのためこの窯も壊してしまった。 |
その三 (小型ガス窯)
大きな窯を壊すと何時作れるか解らないので、 内寸が約20cm立方の窯も作った 2003年12月6日に改造記録などをアップしました。 更なる改造の様子を 2006年5月にアップしました。 |
こちらをご覧下さい |
その四 (新築・転居)2003年
今度はどの様な窯にするか?? 現在何枚も図面を描いては消して、又描いて・・・・ 2003年11月23日アップしました |
こちらをご覧下さい |
番外(電気炉製作)1983年〜
簡単な素焼きや焼成後の絵付けにと思い、電気釜の製作を思い立った。 使用する煉瓦はガス窯の内貼りと同じ物でよい。 900℃迄ならば「ニクロム線」で問題無く上げられる。 それ以上であると「カンタル線」を用いる。 温度計は正確さを要求すると大変高価な物となってしまう。 電気店で購入できるmA計に「マンガニン線」を誘導巻きとして電流調整して使用した。 むしろ、焼き物用よりも「七宝焼」の方々に重宝されており何台も作成し、お分けした。 |
最もシンプルなもので、七宝焼や銀細工などには最適。 温度上昇が早く、焼き物の時には電力調節をして昇温速度をコントロールする必要がある。 1200W |