お茶 しません? 楽しい茶の湯
お稽古のお誘い  当教室について
トップページ
    立礼のお茶
立礼のお茶
【立礼(りゅうれい)とは?】

 立礼とは、椅子に腰を掛けて点前をする茶道のスタイルです。立礼のお茶では、椅子に座って点前をします。お客様も椅子に腰を掛けて、お茶を頂きます。

【立礼のポイント】

 立礼のお茶は椅子を使ってを行いますので、正座の苦手な方や足の不自由な方をお迎えしたいとき、生活様式の西洋化により家に和室の無い家、また、暑い盛りにも開催される事が多いようです。
正座は苦手になったけど、一度はお茶の世界をのぞいてみたかったという熟年の方、ビジネスにも必要な基本のマナーを身につけたいという若い方はぜひ。
立礼のほかに、お茶事の練習も行っております。お気軽にお問い合わせください。
【お茶事とは?】
 一碗のお茶を如何においしく召し上がっていただくかという目的のために、亭主は心を配りますが、更に食事(懐石)とお酒で客人をもてなし、客人と亭主との心のふれあいを楽しむものです。

Planned by Junkichi Watanabe, 2001