2012年5月度研修会 2012年5月20日(日)
三重県四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190 E-mail k-1@fukoku.jp
江戸から98番目の1里塚
富州原〜富田地区の文化と歴史ををたずねて〜
有り難いお話でした。
三重地区の文化と歴史ををたずねて〜
2012年12月度研修会 2012年12月16日(日)
楽しい
ワン!
レンガ館が何ともいえませんね。
これから結婚式?
蛤たっぷりの
味噌汁です。
居酒屋ではありませんが・・・
四日市市博物館・プラネタリウム・じばさん三重を訪ねて!!
2012年8月度研修会 2012年8月19日(日)
2012年7月度研修会 2012年7月22日(日)
有志にて滋賀県東近江市の第20回惟喬親王祭を訪れました。
2012年6月度研修会 2012年6月17日(日)
河原田地区の歴史と文化を訪ねて!!
四日市宿(旧東海道の歴史と文化を訪ねて)!!
2012年4月度研修会 2012年4月15日(日)
すみません。他の皆さんは会場のアチコチに・・・。
首部分です
頭おっきい!
無事できあがり!
NPO四日市案内人協会 四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190
090-7610-5512(代表/飯田) E-mail k-1@fukoku.jp
大入道の組立作業です
足おっきい!
四日市陣屋跡、ひろいなあ〜
弥次さん、喜多さんも食べたそうです。
大宮神明社、井後宮司(皇學館大学教授)
滝川一益母堂の墓(実蓮寺境内)
三重地区郷土資料館
知恵と勇気のお守りと七福神のお札のお土産までいただきました。
橘屋さん。美味しい!
稲葉翁記念公園
木地山まみさんの語り芝居
あれ?門の上に鐘が・・・!?常超院にて
村木方に残る領界石
これより南神戸領とあります。
泊駅にて集合!50名以上の参加です。
お話もたっぷり、
お土産もたくさん
いただきました。
残念、日曜日でお休みでした。
刑部神社です。坂部の語源だそうです。
とてもわかりやすい廣瀬さんのご案内でした。
市民特別講演会は大盛況でした。
田中市長、竹尾商工会議所副会頭も
ご参加いただきました。
ぞくそくと来場、行列ができる!
講師の廣瀬毅さん。とてもわかりやすい!
と大好評でした。
小田原提灯の館です
2012年11月度研修会 2012年11月18日(日)
富州原地区の歴史と文化をたずねて〜
四郷地区の歴史と文化をたずねて〜参加者50名
下街道をたずねて〜海山道須崎浜宮神明社から塩浜御薗神社まで
東近江市長さんです。
珍しい紋ですね?
田中光顕伯爵と、佐々木信綱
熊澤誠一郎さんによる講演。祖父、熊澤一衛氏や佐々木信綱氏について大変珍しいお話を詳細にお話いただきました。
河原田農芸高校にて
きれいな桜の花むしろ
永年経っても、きれいやなあ〜!
NPO四日市案内人協会は、概ね月1回の歴史散策会を行っています。
散策会を通じて、四日市の文化、歴史を学び合い、四日市の誇り、魅力の
発信に努め、会員相互の親睦を深めています。
みなさんも、ぜひお気軽にご参加ください
旧日永足袋店の加藤さんに
お話いただきました。
開館間近な日永郷土資料館。
長谷川さんの熱の入った解説です。
旧東海道の歴史と文化を訪ねて
追分〜泊〜日永
毘沙門山です。
江田神社。三重郡に6つしかない式内社の
ひとつ。日本武尊の弟の後裔の守護地。
とてもおもしろかった!と田中市長。
館長さんに熱っぽくお話いただき
ました。カンゲキでした。
町かど博物館の神楽酒造さんで休憩です。
須崎浜宮神明社、海山道神社について
詳しくお話いただきました。
御薗神社の拝殿にて
2012年10月度研修会 2012年10月27日(土)
常設展示場もとても充実してます
加藤さん解説楽しかったです♪
2012年9月度研修会 2012年9月16日(日)
大入道と鯨船、旧港を訪ねて!!
森田いく刀自像
もう少し、お掃除したらいいのに・・・残念。
河原田神社の上にある『忘帰處』
田中光顕伯爵もここにきました。