13.12.01

我が家のクリスマス飾り


ドイツクリスマスマーケット



13.11.01
京都南座で“坂東玉三郎公演”を観賞しました。
昭和初期に造られたという南座は古い外観と京都の町が調和して独特のおもむきがあり、又人通りの多さにもびっくり♪玉三郎公演も見ごたえがあり、何度もカーテンコールに応えてくれて良い公演でした。又お昼は祇園で柚子の香りたっぷりの柚子粥をいただきました♪


  アラスカツアー



13.10.01
九州と同じ位の面積を持つ、アラスカ デナリ国立公園の紅葉です。ツンドラ地方の紅葉はとても早くて、低木のブルーベリーとヤナギランがピンク色に染まり、行けども行けども紅葉一色で大変見ごたえがあり見飽きませんでした♪
又目を凝らして見ていると熊が冬支度のために一心にブルーベリーを食べていたり、ムースやドールシープ・カリブ等にも会うことが出来ました。
孫の運動会が今年も四日市ドームであり、大勢の父兄がカメラやビデオを片手に朝早くから集まりました。
孫も今年は年長組になり、鼓笛隊のパレードでは大太鼓をたたいて、堂々と行進する様は、月日の流れの速さを改めて感じました。



13.9.01
猛暑の京都の“大文字送り火”に行って来ました。私も“大”の字の所に護摩木を一本志納し、夜8時に点火される五山送り火が全て見る事ができるホテルの屋上で観賞しました。大・妙法・船形・左大文・鳥居と順次点火されていく様は感慨深いものがありました。この暑さの中どこに行っても相変わらず観光客の多さには驚きです♪
4000発の花火が夜空を彩る四日市の花火です。
夏の間各地で開催される花火はそれぞれに大変きれいですが、又地元の花火は近くにコンビナートが隣接しているので、花火とコンビナートがマッチしてとても綺麗です。



13.8.01     暑中お見舞い申し上げます。
大四日市祭りが今年も猛暑の中開催されました♪
太鼓の音があちらこちらで鳴り響き、くすのきパーキングは満車で入る事が出来ず、久々に街中が活気を取り戻しました。
迫力満点の諏訪太鼓の演奏を堪能して浴衣すがたの若者に混じって帰宅しましたが、翌朝には祭りの後とは思えないくらい街の中は綺麗に清掃がすんでいて、あまりの迅速さにビックリしました。
13.7.01     
南アルプス山麓 標高1300mの高地に咲くという青いケシの群生地に行って来ました。丁度見頃でしたが、見ている間にもどんどん変化していく様を感じました。地元の人がケシは今咲いていたかと思うと、もうかれはじめる大変デリケートな花だと話してくれました。他にも鯛つりそうの群生も綺麗でした。又下伊那郡大鹿村にクリン草の群落があるというので行ってみましたがすでに遅く、二人静かが丁度見頃でした♪



13.6.01
毎年この時期駒ヶ根高原麓の特設会場で手作り工芸展“クラフティア杜の市”が開催されます。森の中に300店のブースがたちならび、あちらこちらで、大道芸のパフォーマンスやアルプフォルンの演奏も見れて、見所が沢山あり時間の経つのを忘れてしまいました。途中友達のブースにも立ち寄りましたが、大変売れ行きがいいと言っていました。来年も又訪れて見たい所です。
翌日長野県大滝村にある自然湖でカヌーを楽しんできました♪29年前の大地震で大滝川がせきとめられて自然に出来た湖には、大変珍しい山蝉やキツツキやカジカの泣き声が響いて、新緑がとても綺麗でお天気にも恵まれ大自然を満喫しました。
今春デビューした近鉄特急“しまかぜ”に乗って志摩観光ホテルでランチをしてきました。マッサージ付きリクライニングはとても快適でパノラマ席で賢島までの景色を楽しみました。



13.5.01   

20年に一度の式年遷宮をひかえ全国から多くの参拝者が訪れている伊勢神宮に行って来ました。いつも車で訪れているのですが、今回は外宮から内宮まで歩いて参拝しました。伊勢市駅に降りたつと、参道前の街並みも遷宮をひかえてきれいに整備され、ゴールデンウイークの真只中だったので若いカップルや家族ずれで大変な賑わいでした。又外宮の中には新たに遷宮会館が造られていて、真横にある池にはショウブの花が綺麗に咲いていました。2時間半歩き続けだったので 帰りの電車の中では足が痛み日頃のトレーニング不足を痛感しました。



13.4.01  
桜の開花は例年より一週間ほど早く、各地で桜まつりのイベントが催される頃は、すでに散っている所が多いと思われます。  今年は久しぶりに大安町員弁庁舎横の堤防でお花見をしてきました。遠くの有名な桜もみごたえがありますが、近場にも桜の名所が沢山あり充分楽しめます♪
アートフラワー研究グループの作品展が2年ぶりに盛大に開催されました。今年も沢山の方々にお越し頂き 皆様それぞれに堪能されて帰えられる様子がうかがえました♪ メンバーそれぞれが前回の作品展より頑張って作りためた作品が大きなホールでライトに照らされて輝き、日の目を見る様は大変満足します♪ 



13.3.01


私の所属している“アートフラワー研究グループ”の第43回
作品展が2年ぶりに開催されます。きっと見ごたえあると思います。是非お越しください♪

日時: 3月29日(金)・30日(土)・ 31日(日) 
      10:00〜4:30      10:00〜3:00

会場: 四日市市立博物館・特別展示室

テーマ: T・“植物ー、その神秘”
      U・ 自由作品



13.2.01
グリコの看板で有名な戎橋界隈となにわのシンボル通天閣を散策してきました。お昼には豚まんで有名な蓬莱本店で豚まんとシュウマイ作りを体験し、豚まんの包み方がこんなにも難しいのかと改めて思いましたが、でも楽しい体験でした♪又通天閣の展望台は、昨年新しくなった幸運の神様ビリケンさんが真っ先に迎えてくれ、足の裏を触るとご利益があると言うのでしっかりと触ってきました。

一番雪の多いこの時期一週間の間だけ白川郷のライトアップが開催されます。雪の中に浮かぶ幻想的な美しい雪景色を想像していたのですが、前日が大変暖かく雨でゆきが融けてしまい残念だったけど多くの観光客で賑わっていました。又古川まつりで有名な飛騨古川をとてもユニークな現地ガイドさんの案内で散策してきました。出格子の商家や白壁の土蔵の続く美しい街並みは、なにか親しみを感じさせてくれて又訪れてみたい所でした。



13.1.01       
明けましておめでとうございます。
 
 いつもまっちゃんルームにお立ち寄りいただき
 有難うございます♪今年もよろしくお願いします。



12.12.01    
なばなの里 ウインターイルミネーションが、今年も120万球の輝きで見事に演出していました♪  今年のテーマは“大自然” 相変わらず大勢の人で賑わっていました。
11月の中旬も過ぎると京都では紅葉のシーズンを迎えます。 今年も紅葉の隠れ寺を4箇所巡って来ました。 JR東海のポスターでお馴染み もみじの絨毯の毘沙門堂、名庭もみじの瑠璃光院、額もみじの蓮花寺と床もみじの実相院、それぞれ自然が作り出す景色にただただ感嘆しました♪



12.11.01        
四日市コンビナートの夜景です♪
ポートビルの14Fに上がった瞬間、夜景が目に飛び込んできて一瞬 目を見張りました。最近よくコンビナートの夜景ツアーを耳にしますが、近場の穴場スポットです。
京都三大祭の一つ 時代祭りに行きました。
秋晴れの中、明治から平安時代まで、煌びやかな装束を着た人々が 御所から平安神宮までゆっくりと行列を作って練り歩く様は大変興味深かいものでした。その日は暑い日で数10頭の馬や牛がかりだされ、途中馬が暴れて一人の武士が落馬し、馬が嫌がっている様子もうかがえました。その後京都最古の松尾大社で琵琶の弾き語り“平家物語”を真近に聞き栄枯盛衰の物悲しさは心に染みるものがありました。



12.10.01
孫の運動会が今年も四日市ドームでありました。  昨年は年少組でしたが今年は年中組で徒歩競争やダンス、障害物競走に出場して頑張っていました。徒歩競争のスタートの合図はピストルだったので、耳を押さえ泣きながら走っている園児もいて、可愛いらしい運動会でした♪
半田市出身の童話作家新美南吉の「ごんきつね」で有名な矢勝川堤の彼岸花が咲き始めました。今年は暑さや少雨の影響で例年より遅く五分咲き程度でしたが、それでも爽やかな秋空のした、真っ赤に堤防が染まっていてとても綺麗でした♪



12.9.01
8月17日 猛暑の中、以前より一度見たかった熊野花火大会に行ってきました。予想はしていたけれど、熊野に着いたとたん、ものすごい人出で何処もかしこも人で埋め尽され、涼をとるのも一苦労、花火好きの人の多さにビックリ・・・  それでも私達は一番よい席で見ることが出来、目の前で打ち上げられる メインイヴェント三尺玉海上自爆は海一杯に広がって迫力満点!又鬼が城に反響して二倍楽しめました。帰宅したのは朝方でしたが300年も続いた熊野の花火のリピーターの多さに納得しました。疲れたけど綺麗でした♪
今年も又百日紅が満開になりました。今夏は例年になく沢山の花を咲かせてくれて、私達に元気をくれています。




12.8.01       暑中お見舞い申し上げます。
我が家のハイビスカスです。
連日の猛暑にも負けず咲き続けています。
AMちゃんも見とれています♪
洋食器で有名な新潟県 三条燕市 近くの当麻温泉の
リゾートホテルに宿泊しました。広大な広さの開放感と、新緑や湖上からのそよ風の心地よさは格別でした。やはりこちらは涼しくてリラックスしてきました。




12.7.01   
6月初旬、岐阜県にある阿寺渓谷に出かけました。透明度抜群のエメラルドグリーンに輝く清流は目を見張るほど美しく、太陽の当り方によって変化する流れる水の美しさは格別でした。お昼には日本で三番目に古いという 蕎麦屋さんにも立ち寄り、蕎麦アレルギーの私は変わりに五平餅を作ってもらい とっても美味しかった〜
八ヶ岳連峰を目の前に見る事ができる入笠山に登りました。スズランが丁度見頃で、清楚な香りが湿地一帯に漂っていて、又礼文アツモリソウによく似たホテイアツモリソウが咲いていて、運良く梅雨の晴れ間に訪れる事が出来、手付かずの自然を満喫しました。帰路には南清里のサクランボ狩りをお腹一杯いただきました♪



12・6.01    
歴史とロマンに満ちた西九州の天草諸島、九十九島等 周辺を巡ってきました。
九十九島の島々に沈む美しい夕日を眺めるサンセットクルーズや、数10頭の野生イルカが私達の小船の周りを泳ぎ廻り見事なジャンプを何度も見せてくれたイルカウォッチング、キリシタンの悲しい歴史を残す天草等を訪れました。又福岡ドームの横に建つヒルトン福岡シーホークにも宿泊し心に残る旅でした♪



12.5.01   
北朝鮮のミサイル発射情報に日本中が、ものものしい時、沖縄の那覇空港に着きました。こちらは もう真夏!
蒸し暑く、あわてて半袖に着替えドライブ♪ 琉球随一のパワースポット“斎場御嶽”等世界遺産を訪れました。又ホテルの周辺は海から涼しい風が吹き、パッションフルーツ アダンが実っていて、南国情緒を充分味わってきました。




12.4.01
     オーロラツアー