鈴鹿:藪ヶ谷
時から藪ヶ谷経由で霊仙山を目指すつもりだったが、疲れたので方向転換。藪谷峠から幾里谷の林道をコエドまで降り、上多良へ降りた。藪ヶ谷はテープや標識は残っているが、道そのものは消えかけている。ただ歩くばかりの1日だった。
- 登山日
- 2001年4月7日土曜日
- ルート
- 時-藪ヶ谷-藪谷峠-幾里林道-コエド-上多良
藪ヶ谷
近鉄・西桑名駅で5:42発の北勢線・始発電車に乗った。ナローゲージの小さな3両連結だ。出発するとJR線、近鉄線と併走する。ここは、同時に3種類の軌道幅の鉄道を見ることができ、鉄道マニアにとってはウレシイ場所らしい。しかし、近鉄は北勢線の廃止方針を打ち出している。
終点の阿下喜駅から、「時口」行きの始発バスに乗る。終点のひとつ手前の「時」バス停で降りるが、登山地図には「下山」と記載されているばかり。車道を西進し、時山からさらに車道を奥へ入る。藪谷橋の手前で右上へ藪谷林道が分岐しており、これを登ると「霊仙山ハイキングコース」の標識があった。
藪谷林道の終点から大きな砂防ダムの左岸側を越えて入谷する。何度も流れを渡って谷を遡ると、林道入口のものと同じハイキングコースの標識に出会う。登山地図(昭文社)の藪谷滝の位置だと思う。付近の両岸には黒っぽい滝があるが、本流には目立った滝は見当たらない。

しばらくは概ね右岸上に登山道があるが、咲き始めたミヤマカタバミに目をやっていると見失ってしまった、古い赤テープを追う。砂防ダムから約1時間で、右岸上のカマ跡(2つ)に出会う。付近はスギ林の木陰で涼しい。ここからは谷の中を歩き、次の二俣の中央から、まだ滝は見えないものの巻き道へ入る。やがて、虹を架けた10mほどの滝(写真)を見ながら土質の斜面をジグザグに登る。これが藪谷滝だろうか。この付近には踏み跡がほとんど残っておらず、足元は崩れやすい斜面なのでちょっと危険。滝の高さまで登ると、ようやく水平の道が現れた。イワウチワが咲いているが、かまっておられない。急いで通り過ぎ、落ち葉の道を上流側へ降りた。
谷の中を歩き、ブッシュが目立ち始めると再度ハイキングコースの標識に出会う。左に谷が別れていくと、本流左岸側の巻き道へ入る。斜面には靴幅程度の不明瞭な踏み跡が残っているばかり。小規模なナメ滝がいくつか下に見えるが、少し登ると谷は伐採された木で埋め尽くされている。幾里谷側からの植林作業だ。
巻き道を終わって水流へ降りると、両岸ともに伐採されている。谷中を歩くが捨て置かれた木の枝が少し邪魔だ。やがて、カマ跡が2つあるところで「時山・霊山」と書かれた標識札が枝にかけられている。随分と疲れた。おにぎりをひとつ食べる。谷の上にはソノドの山頂が見えていた。
藪谷峠を目指してカマ跡から斜面を北へ登る。既にヒノキが植えられているが伐採地は丸裸も同然だ。昔の道は見当もつかない。カモシカ(?)の糞が目立つ。ようやく藪谷峠付近で林道に登り着いた。この林道はコエドから幾里谷左岸を延々とやってくるもの。藪谷峠のやや西を乗り越えて谷山の南東面を水平に西へ走っている。
終点を確かめようと西へ向かう。少し歩くと上石津町森林組合のブルドーザが1台、置かれていた。この林道は藪ヶ谷の源流を横断して、953mの東尾根を越え、次の小さな東尾根で終点になった。ここまで峠から15分ほど。まだ、ヒノキは植えられていない。藪ヶ谷を見ていると登山者が1人登って来た。
幾里林道
霊仙山を諦めて、林道をコエドまで歩くことにする。最近はこんなのばかりだ。
柏原道の4合目付近に到着するまでに分岐が1カ所あるが、これは自動車の轍が残された左(北)入る。
コエドを目指して黙々と歩き、2時間あまりで変形十字路へ飛び出した。これをコエドと思い込み、左の道へ入ったが、今須山・ボンテン方面への林道のようだ。引き返して登山地図を見ると、ここは646mの北西の鞍部らしい。延々と歩いてきた林道は記載されていない。また、ここから東へ延びる工事中の林道は646mの北面から東へ回り込んでいる。約30分の時間を使ってしまった。南へ道を下ると、ようやくゲートがあり、しばらくでコエドの舗装路へ出た。猿登方向の林道には、入口にゲートがある。
西山へ広い道を下る。どうやら、時の最終バスには間に合わないので、上多良へ下った。養老山の上には、ポッカリと満月。暗い365号線を緑の村公園まで歩き、阿下喜駅待機の近鉄タクシーを呼んだ。
1996年4月下旬に林道終点から藪ヶ谷を経由して霊仙山を往復している。今回歩いてみると、踏み跡がずいぶんと薄い。雪解け以降の入山者が少ないためか。
行程表
7:48 | 時バス停 |
9:00 | 藪谷林道入口、ハイキングコースの標識 |
9:44 | 藪谷林道終点・藪谷砂防ダム |
10:07 | 右岸上にハイキングコースの標識 |
10:56 | 二俣、ここから滝の高巻きが始まる |
11:43 | 右岸上にハイキングコースの標識 |
12:35 | カマ跡2つ、「時山・霊山」の標識札あり(12:35-12:47) |
13:58 | 藪谷峠付近の林道へ登り着く(13:08-13:58) |
16:17 | 今須山方面への林道分岐、この林道へ迷い込んだ。 |
16:57 | 再度出発 |
17:09 | コエド、舗装路を西山へ |
18:27 | 国道365号線、上多良 |