鈴鹿山脈/登山日記
>
山行記録
>
日付順一覧表
このサイトは、
鈴鹿山脈や周辺の山々の
登山記録と書籍などの資料を
整理したものです.
⬤
鈴鹿山脈/登山日記
⬤
はじめに
⬤
山行記録
:日付・
鈴鹿
・
周辺
⬤
山麓徘徊
:
一覧
⬤
登山日記
:
最新版
・
御在所岳
⬤
本棚
:
一覧
⬤
山行記録の向こう側
:
一覧
山行記録/日付順一覧表
⬤ 1998
⬤ 1999
⬤ 2000
⬤ 2001
⬤ 2002
⬤ 2003
⬤ 2004
⬤ 2005
⬤ 2006
⬤ 2007
⬤ 2008
⬤ 2009
⬤ 2010
⬤ 2011
⬤ 2012
⬤ 2013
⬤ 2014
⬤ 2015
⬤ 2016
⬤ 2017
⬤ 2018
⬤ 2019
⬤ 2020
⬤ 2021
⬤ 2022
⬤ 2023
⬤ 2024
⬤ 2025
2025年
2025-04-30
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根から、アカヤシオの花見登山
2025-04-26
鈴鹿 釈迦ヶ岳
岩ヶ峰尾根から、アカヤシオの花見登山
2025-04-24
鈴鹿 御在所岳
中道・峠道:山頂でアカヤシオが開花
2025-04-19
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
長石谷と中道
2025-04-12
鈴鹿 御在所岳
中道・裏道:アカヤシオは中道三合目まで開花
2025-04-09
鈴鹿 御在所岳
中道・峠道:アカヤシオ開花直前
2025-04-04
鈴鹿 御在所岳
中道・峠道:アカヤシオはツボミ
2025-03-10
鈴鹿 入道ヶ岳
井戸谷から
2025-02-11
伊勢 音無山 朝熊ヶ岳
二見の音無山から朝熊ヶ岳、内宮まで
2025-01-25
鈴鹿 鈴鹿越
関宿から土山宿まで歩いた
2025-01-18
安房 鋸山
石切り場跡の産業遺跡と日本寺・大仏を巡る
2025-01-14
鈴鹿 入道ヶ岳
椿大神社へ「椿とりめし」を食べに行った
2025-01-02
鈴鹿 藤原岳
大貝戸から天狗岩を往復
上へ
/
下へ
2024年
2024-12-20
鈴鹿 藤原岳
大貝戸から往復、普寛霊神碑
2024-12-07
伊勢 朝熊ヶ岳
朝熊岳道から、外宮まで歩いた
2024-12-04
鈴鹿 御池岳
コグルミ谷右岸尾根から
2024-11-30
丹沢 大山
大山阿夫利神社下社から
2024-11-24
鈴鹿 釈迦ヶ岳
八風中峠から往復
2024-11-13
鈴鹿 御池岳
テーブルランド東半分を徘徊する
2024-11-08
鈴鹿 御在所岳
中道・峠道:体力維持登山
2024-10-31
鈴鹿 御在所岳
中道・峠道:体力維持登山
2024-10-22
鈴鹿 御在所岳
中道・峠道:体力維持登山
2024-10-14
近江 伊吹山
紫金山・アトラス彗星を見る
2024-10-12
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
三ツ口谷左岸尾根と一ノ谷新道
2024-10-10
鈴鹿 御在所岳
中道・裏道:体力維持登山
2024-09-28
鈴鹿 御在所岳
中道・表道:不動尊を参拝する
2024-09-24
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山
2024-09-18
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
中道:体力維持登山、ホウノキの実
2024-09-12
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山
2024-08-03
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山
2024-07-29
鈴鹿 猿登
コエドから往復
2024-07-27
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山
2024-07-21
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山、コース定数の算出
2024-07-03
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山、長者池の石碑
2024-06-17
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
中道:体力維持登山
2024-06-11
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山、ロープウェイで下山
2024-06-04
鈴鹿 宝殿ヶ岳
さつき寺・雲迎寺のついでに、澄禅寺まで歩く
2024-05-25
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根から
2024-05-18
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山
2024-05-02
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山、下山後に日野祭(宵祭)へ
2024-04-25
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山、花は少ない
2024-04-19
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山
2024-04-14
鈴鹿 御在所岳
峠谷右岸尾根から
2024-04-10
鈴鹿 野登山
表参道とミツマタ尾根
2024-04-07
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオが咲き始めた
2024-04-02
鈴鹿 砂山
アカヤシオが少し開花
2024-03-07
鈴鹿 松尾寺山 鎌刃城跡 摺針峠
醒ヶ井から鳥居本まで歩いた
2024-02-27
志摩 青峰山
御船祭の正福寺へ
2024-02-14
鈴鹿 大岩山
大岩を探しに
2024-01-06
鈴鹿 石尾山 中山
雨乞いの茶湯池と潜石を探しに
上へ
/
下へ
2023年
2023-12-28
鈴鹿 西山
鮎河から巡視路を
2023-12-20
鈴鹿 火頭子山
田村神社の東にある植林の山
2023-12-19
鈴鹿 雲母峰
独標尾根を往復
2023-12-09
布引 錫杖ヶ岳
下之垣内から
2023-12-02
布引 錫杖ヶ岳
加太向井から往復、三度目
2023-11-21
鈴鹿 高畑山
鈴鹿峠から坂下峠へ、神大滝林道から大滝へ
2023-11-03
鈴鹿 高室山
佐目から、南後谷へ下る
2023-10-29
鈴鹿 臼杵ヶ岳 安楽古道
ウス岩・キネ岩と安楽越の旧道
2023-10-26
鈴鹿 御在所岳
裏道:平日だが登山者は多め
2023-10-19
鈴鹿 藤原岳
大貝戸から往復
2023-10-12
鈴鹿 霧ヶ岳 四方草山 三子山
林道鈴鹿南線の椿峠から
2023-10-03
鈴鹿 雨乞岳
武平峠から
2023-09-07
鈴鹿 御在所岳
中道:裏道の土石流から15年が経過した
2023-08-31
奥多摩 御岳山 大岳山
おいぬ様の武蔵御嶽神社とレンゲショウマ
2023-08-26
鈴鹿 鎌ヶ岳
武平峠から往復、伊藤冠峰の詩碑
2023-08-19
鈴鹿 御在所岳
中道:体力維持登山、伊藤冠峰の詩碑
2023-08-11
養老 多度山
愛宕神社から、多度大社のちょうちん祭り
2023-07-31
京都 愛宕山
愛宕神社・千日詣りの夜に、表参道から往復
2023-07-23
鈴鹿 御在所岳
中道:シモツケソウの花がわずかばかり
2023-07-18
鈴鹿 竜ヶ岳
石榑峠から往復
2023-07-11
鈴鹿 鎌ヶ岳
武平峠から往復
2023-07-02
鈴鹿 御在所岳
中道:各「合目」を地図に拾ってみた
2023-06-24
鈴鹿 御在所岳
中道:今日も体力維持登山
2023-06-18
鈴鹿 御在所岳
中道:梅雨の合間の体力維持
2023-06-04
鈴鹿 御在所岳
中道:サラサドウダンなどが良く咲いた
2023-05-24
鈴鹿 御在所岳
中道:シロヤシオの花見で山頂を徘徊
2023-05-17
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根から、シロヤシオが良く咲いた
2023-05-01
鈴鹿 神崎川
今年は花が早い
2023-04-29
鈴鹿 正法寺山
フジ、シャクナゲ、旧鎌掛小学校を徘徊
2023-04-27
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは山頂で花盛り
2023-04-23
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根のアカヤシオは少し物足りない
2023-04-20
鈴鹿 御在所岳
中道:開花前線が山頂に達した
2023-04-17
鈴鹿 御在所岳
中道:八合目付近まで開花
2023-04-13
多摩 高尾山
1号路から、森林総研多摩森林科学園へも
2023-04-08
鈴鹿 御在所岳
中道:寒波がやってきた、武平峠へ下山
2023-04-04
鈴鹿 御在所岳
中道:ようやく御在所岳に復帰
2023-03-28
鈴鹿 御在所岳 中道下部
中道で早くもアカヤシオが開花した
2023-02-28
鈴鹿 太尾山
米原と琵琶湖を展望できる城跡の山
2023-02-25
鈴鹿 大黒山 観音山
鈴鹿川から観音山歩道へ登った
2023-01-22
鈴鹿 菰野富士
ダイダンの森、ふれあいの森でリハビリ登山
2023-01-07
鈴鹿 菰野富士
近鉄の酒蔵ハイキングのあとで、ダイダンの森
上へ
/
下へ
2022年
2022-11-11
鈴鹿 御在所岳 中道登山口周辺
少し歩き、ロープウェイから紅葉見物
2022-05-07
鈴鹿 国見岳
国見岳西尾根から
2022-04-30
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:強風でアカヤシオが被害を受けた
2022-04-28
鈴鹿 国見岳
カクレ谷左岸尾根から、アカヤシオの花見
2022-04-20
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見、eTrex32xの試運転
2022-04-09
鈴鹿 御在所岳
中道:東尾根から中道へ、アカヤシオ開花
2022-04-05
鈴鹿 小屋山 梓山
枝折の林蔵坊に立ち寄って
2022-04-02
鈴鹿 御在所岳
中道:今年は残雪が多い
2022-02-11
布引 久我山 白石山 加行山
亀山市関町の久我周辺の山を歩いた
2022-01-16
鈴鹿 尾高山
行者コースと長坂コース
2022-01-08
鈴鹿 綿向山
雪の表参道を往復
上へ
/
下へ
2021年
2021-12-23
鈴鹿 筆捨山 大黒岩 恵比寿岩
江戸期に知られた岩を観音山公園で探す
2021-11-20
鈴鹿 綿向山 イハイガ岳
西明寺から登り、千種街道を甲津畑へ下山
2021-11-07
鈴鹿 ブナ清水
県境尾根から神崎川へ下りた
2021-11-03
鈴鹿 御在所岳
中道:黄葉が中腹まで、登山道は混雑
2021-10-24
鈴鹿 綿向山
蔵王ダムを起点に、文三ハゲから
2021-09-19
鈴鹿 観音山 大黒山
関宿から大黒山の展望台へ
2021-09-13
鈴鹿 御在所岳
中道:表道でダイモンジソウが咲き始めた
2021-09-01
鈴鹿 御在所岳
峠道:ワクチン接種後の初登山
2021-05-30
鈴鹿 御在所岳
峠道:サラサドウダンなど良く咲いた
2021-05-23
鈴鹿 国見岳 御在所岳
シロヤシオも良く咲いた、郡界尾根を下山
2021-05-03
鈴鹿 国見岳 御在所岳
アカヤシオが良く咲いた、峠道を下山
2021-04-26
鈴鹿 国見岳 御在所岳
中道:アカヤシオが良く咲いた
2021-04-24
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:中道上部、ヤシオ尾根で良く咲いた
2021-04-19
鈴鹿 御在所岳
中道:開花前線は七合目を通過
2021-03-27
鈴鹿 御在所岳
中道:早くもアカヤシオのツボミが紅い
2021-03-24
鈴鹿 砂山
アカヤシオのツボミが膨らみ始めた
2021-02-27
伊勢 国束山 女鬼峠
信仰の山、國束寺ではカワズザクラが満開
2021-02-07
鈴鹿 高畑山
鈴鹿峠から坂下峠へ 後日、大滝へ
2021-01-09
鈴鹿 ネコ 笠岳
東海自然歩道から
2021-01-04
鈴鹿 福王山
福王神社から往復
上へ
/
下へ
2020年
2020-12-12
鈴鹿 御在所岳
武平峠から往復、標高記念日とか
2020-12-05
鈴鹿 天狗堂
筒井峠から
2020-11-14
鈴鹿 ブナ清水 水晶岳
中腹の紅葉はもう終盤
2020-11-03
鈴鹿 入道ヶ岳
井戸谷と北尾根、石神・イシグラを歩いた
2020-10-25
鈴鹿 御在所岳
中道:山頂部は紅葉
2020-08-08
近江 伊吹山
伊吹山ドライブウェイ駐車場から一周
2020-06-20
鈴鹿 御在所岳
中道:コース定数と消費エネルギー
2020-05-24
鈴鹿 ブナ清水
ヤシオ尾根のシロヤシオは不調
2020-05-07
鈴鹿 国見岳
ヤシオ尾根から、アカヤシオは不調
2020-04-29
鈴鹿 雲母峰
雲母橋から、P791から宮妻峡へ下りた
2020-04-26
鈴鹿 御在所岳
中道:開花前線は七合目過ぎ、花が少ない
2020-04-22
鈴鹿 菰野富士
北側の新設駐車場から
2020-04-22
鈴鹿 御在所岳
中道を七合目まで
2020-04-16
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花が進まない
2020-04-11
鈴鹿 油日岳 小平山 旗山
北打山ではアセビが花盛り
2020-04-09
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花は三合目まで
2020-04-04
鈴鹿 砂山
アカヤシオが開花した
2020-03-29
鈴鹿 砂山
アカヤシオのツボミが膨らんでいる
2020-02-24
伊勢 朝熊ヶ岳
朝熊岳道から宇治岳道、石井神社旧跡に寄る
2020-01-11
鈴鹿 油日岳 余野公園
鈴鹿山脈南西端で近江伊賀の国界標石を探す
2020-01-06
鈴鹿 釈迦ヶ岳
朝明渓谷から県境尾根を往復、積雪少なし
上へ
/
下へ
2019年
2019-12-25
鈴鹿 長峰
国道1号第5坂下橋から、長い尾根を西へ
2019-12-21
鈴鹿 油日岳
再度、高間みずべ公園から
2019-12-14
鈴鹿 四方草山 三子山
坂下集落の老人ホームから四方草山へ
2019-11-30
鈴鹿 八風峠
大平尾根から
2019-11-17
鈴鹿 鎌ヶ岳
再度、ニゴリ谷から
2019-11-05
鈴鹿 釈迦ヶ岳
岩ヶ峰尾根から
2019-11-02
鈴鹿 三池岳
いなべ市・菰野町の境界尾根から
2019-10-27
鈴鹿 御在所岳
中道:山頂部では黄葉が始まっている
2019-10-05
鈴鹿 鎌ヶ岳
登山靴の試運転、ブロッケン現象を見る
2019-09-26
鈴鹿 御在所岳
中道:涼しくなった中道を体力確認登山
2019-09-15
鈴鹿 御在所岳
中道:体力不足でヨタヨタ登った
2019-08-11
鈴鹿 鎌ヶ岳
早朝に武平峠から往復
2019-08-04
鈴鹿 御在所岳
中道:帯状疱疹後、ようやくの山登り
2019-04-20
鈴鹿 御在所岳
東尾根から中道、アカヤシオが遅い
2019-03-24
鈴鹿 大沢竜王山
竜王の石祠まで、下山して斎王群行へ
2019-03-09
鈴鹿 ツヅロウ 姫が池
ユキワリイチゲが咲く瀧樹神社を起点に
2019-03-02
鈴鹿 入道ヶ岳
滝ヶ谷から南尾根を登る
2019-02-21
鈴鹿 羽黒山
小野川の林道を歩いて裏羽黒へ
2019-02-02
鈴鹿 小岳
深山口から、かつて信仰の山だった小岳へ
2019-01-04
鈴鹿 菰野富士
みろく山道から登る
上へ
/
下へ
2018年
2018-12-15
鈴鹿 雲母峰北609m標高点
湯の山から東海自然歩道を歩いて
2018-08-19
養老 多度山
愛宕神社から登り、車道を下山した
2018-07-12
鈴鹿 御在所岳
中道:ロープウエイ再開、静かな夏休み前
2018-06-14
鈴鹿 御在所岳
中道:ロープウエイはリニューアルで休業中
2018-06-02
鈴鹿 御在所岳
中道:サラサドウダンなど良く咲いている
2018-05-06
鈴鹿 入道ヶ岳
水沢峠経由でイワクラ尾根へ
2018-04-28
鈴鹿 国見岳
ヤシオ尾根から、山頂部でアカヤシオが満開
2018-04-23
鈴鹿 御在所岳 国見岳
上部のアカヤシオが一斉に開花した
2018-04-21
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
アカヤシオの花見登山
2018-04-19
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花は低調
2018-04-12
鈴鹿 御在所岳
中道:開花は進まず、行者の痕跡を追って
2018-04-09
鈴鹿 御在所岳
中道:寒波でアカヤシオの開花は進まず
2018-04-03
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオ開花、行者の痕跡を追って
2018-03-17
鈴鹿 鍋尻山
上石津町時山から往復、フクジュソウの花見
2018-03-03
鈴鹿 入道ヶ岳
定期便、井戸谷登山道からイシグラ経由で
2018-02-04
鈴鹿 那須ヶ原山
積雪の山頂を大原ダムから往復
2018-01-07
鈴鹿 尾高山
見晴コースから
上へ
/
下へ
2017年
2017-12-03
鈴鹿 尾高山
行者コースから、尾高観音に霊神碑
2017-11-27
鈴鹿 綿向山 竜王山
綿向山から竜王山へ周回した
2017-11-17
鈴鹿 入道ヶ岳
復旧した井戸谷登山道からイシグラ経由で
2017-11-09
鈴鹿 那須ヶ原山
参道橋から坂下峠へ、大鳥神社に立ち寄る
2017-11-02
鈴鹿 御在所岳
中道:黄葉を見に。下山後、寿亭・水雲閣へ
2017-09-30
鈴鹿 銚子ヶ口 クラシ イブネ
杠葉尾から甲津畑まで歩く、水舟ノ池を再訪
2017-09-09
鈴鹿 鎌ヶ岳
三ツ口谷左岸尾根から、下山は三ツ口谷
2017-08-31
養老 多度山
車道から登り、愛宕神社に下山した
2017-08-24
鈴鹿 御在所岳
中道:蒼滝、温泉街、地蔵盆に立ち寄る
2017-06-17
鈴鹿 御在所岳
中道:高校生の登山大会をやっていた
2017-05-05
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見登山
2017-05-02
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは裏年、開花も遅い
2017-04-30
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは裏年か
2017-04-27
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見登山
2017-04-18
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオが咲き始めた
2017-03-24
鈴鹿 野登山
坂本道で野登寺へ、ミツマタには早かった
2017-03-11
鈴鹿 入道ヶ岳
残雪の井戸谷と二本松尾根
2017-02-22
鈴鹿 仏ヶ平
巡視路を沓掛から加太へ南北に歩いた
2017-02-18
鈴鹿 城山(新所城跡)
関町の城跡、三子山の磐座と田村神社に寄る
2017-02-11
鈴鹿 御在所岳
ロープウェイで雪遊び
2017-01-22
鈴鹿 観音山 関富士
獅子岩遊歩道など、関宿周辺の山を徘徊した
2017-01-13
鈴鹿 寒風
植林の山、関宿・西の追分から登る
2017-01-04
鈴鹿 筆捨山
沓掛側の登山口から観音山歩道を30分
2017-01-04
鈴鹿 板屋行者山
加太板屋の「行者さん」の山
上へ
/
下へ
2016年
2016-12-24
鈴鹿 牛谷山(鹿伏兎城跡)
加太宿・問屋場跡から古道を鹿伏兎城跡へ
2016-12-17
鈴鹿 能登ヶ峰
黒滝登山口から往復
2016-11-26
鈴鹿 入道ヶ岳
井戸谷右岸尾根、宮妻峡の林道に下りた
2016-11-16
鈴鹿 釈迦ヶ岳
紅葉を求めて庵座谷から
2016-11-03
鈴鹿 宮指路岳 弥栄鉱山跡
猪足谷林道から犬返しの険を経由して
2016-10-31
鈴鹿 大岩山(栃ノ木)
青土ダムエコーバレイから
2016-10-18
鈴鹿 御在所岳
中道:紅葉が遅い、御嶽大権現の大祭の日
2016-10-15
鈴鹿 鳥居道谷(岳参道4)
鳥居道山キャンプ場から三岳寺跡、岳不動
2016-10-10
鈴鹿 ブナ清水 ハライド
池ノ尾を徘徊した
2016-08-14
鈴鹿 御在所岳
峠道を往復、中道は落石で通行止
2016-07-18
鈴鹿 御在所岳
中道:久し振りにロープウェイを使わず
2016-06-27
鈴鹿 御在所岳
裏道:久し振りに裏道から登った
2016-06-14
布引 錫杖ヶ岳
加太向井から往復
2016-05-27
鈴鹿 御在所岳
シロヤシオは見納め
2016-05-21
鈴鹿 御在所岳
シロヤシオが良く咲いた
2016-05-14
鈴鹿 御在所岳 国見岳
山頂部でシロヤシオが咲き始めた
2016-04-30
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根:アカヤシオの花見登山
2016-04-26
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見登山、山頂でも開花
2016-04-20
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見登山
2016-04-16
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花が早い
2016-04-06
鈴鹿 砂山
国道側・水晶橋からアカヤシオの花見登山
2016-04-06
鈴鹿 御在所岳
アカヤシオ開花、中道をオバレ石まで登る
上へ
/
下へ
2015年
2015-11-23
鈴鹿 御在所岳
峠道を往復、貯水池に立ち寄った
2015-10-25
鈴鹿 日本コバ
筒井峠から林道を登り、廃村大萩へ下る
2015-10-18
鈴鹿 霊仙山
柏原道を登り、榑ヶ畑へ下る
2015-09-21
鈴鹿 綿向山
表参道を往復、綿向神社に立ち寄る
2015-09-19
鈴鹿 御在所岳
中道:表道にダイモンジソウが咲き始めた
2015-08-23
鈴鹿 御在所岳
中道:夏休みの休日登山
2015-08-11
鈴鹿 御在所岳
中道:夏休みの平日登山
2015-05-06
鈴鹿 御在所岳
武平峠から往復、アカヤシオはお仕舞い
2015-05-03
鈴鹿 油日岳 余野公園
余野公園はヤマツツジの季節
2015-05-02
鈴鹿 鎌尾根
アカヤシオの花を探しに
2015-04-27
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山、開花前線は早くも山頂へ
2015-04-25
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道と国見尾根、花見登山
2015-04-18
鈴鹿 御在所岳
中道:花見登山、東海自然歩道は通行止
2015-04-12
鈴鹿 砂山
アカヤシオの花見登山
2015-02-14
鈴鹿 雲母峰
湯の山温泉駅から林道を往復
2015-01-04
養老 多度山
多度峡から一周した
上へ
/
下へ
2014年
2014-11-30
鈴鹿 御池岳
テーブルランド西半分で池巡り
2014-11-23
鈴鹿 入道ヶ岳
井戸谷右岸尾根のイワクラと井戸谷の鉱山跡
2014-11-15
鈴鹿 入道ヶ岳
小岐須渓谷から池ヶ谷、滝ヶ谷
2014-11-08
鈴鹿 入道ヶ岳
小岸大神社から二本松尾根へ
2014-10-26
鈴鹿 鎌ヶ岳
三ツ口谷から
2014-10-19
鈴鹿 入道ヶ岳
大ハゲ南尾根から、イシグラに立ち寄る
2014-09-28
鈴鹿 御在所岳
中道と表道、下山後は知立市の総持寺へ
2014-09-23
伊勢 朝熊ヶ岳
朝熊岳道から宇治岳道・内宮神楽祭
2014-09-15
養老 多度山
愛宕神社から往復
2014-09-14
鈴鹿 羽鳥峰
駐車場から短時間の往復
2014-08-30
鈴鹿 御在所岳
中道:夏休み最後の週末
2014-05-31
鈴鹿 御在所岳
中道:シロヤシオなど良く咲いた
2014-05-18
鈴鹿 御在所岳
郡界尾根にシャクナゲが咲いた
2014-05-10
鈴鹿 国見岳 御在所岳
アカヤシオが良く咲いている
2014-05-06
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは上部で良く咲いている
2014-05-03
鈴鹿 鎌掛谷シャクナゲ群落
シャクナゲ見物後、宝殿林道で西山を往復
2014-04-27
鈴鹿 釈迦ヶ岳 三池岳
赤坂谷から釈迦ヶ岳、三池岳、石榑峠を周回
2014-04-26
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見登山
2014-04-19
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花見登山
2014-04-12
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花
上へ
/
下へ
2013年
2013-11-09
鈴鹿 拘留孫岳 烏帽子岳 輿越え
藤原町古田から拘留孫岳・烏帽子岳を周回
2013-10-13
鈴鹿 藤原岳
木和田尾をササ枯れの山頂へ、鳴滝神社祭礼
2013-09-26
鈴鹿 羽鳥峰
猫谷林道から往復
2013-09-23
鈴鹿 御在所岳
中道:秋分の日、まだ暑い
2013-08-31
養老 多度山
車道から登り、愛宕神社に下山した
2013-05-26
鈴鹿 御在所岳
中道:シロヤシオの花見登山
2013-05-22
鈴鹿 竜ヶ岳
中道(ヨコ谷)と金山尾根の新登山道
2013-05-12
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:アカヤシオは満開、されど少なめ
2013-05-04
鈴鹿 雲母峰
雲母橋から南尾根を往復
2013-05-03
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの花の密度が上がってきた
2013-04-29
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花はイマイチ
2013-04-27
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは気象条件が悪く低調
2013-04-21
鈴鹿 御在所岳
中道:山頂のアカヤシオは凍り付いている
2013-04-14
鈴鹿 御在所岳
中道・裏道下部:アカヤシオはオバレ石まで
上へ
/
下へ
2012年
2012-12-23
鈴鹿 竜ヶ岳
宇賀渓からの遠足尾根ルートで登る
2012-12-02
鈴鹿 菰野富士
みろく山道を下りる
2012-12-02
鈴鹿 鳥居道谷(岳参道3)
鳥居道谷から三岳寺跡経由で岳不動へ
2012-11-25
鈴鹿 雨乞岳
稲ヶ谷から
2012-10-27
三河 猿投山
豊田市・猿投神社から東海自然歩道にて
2012-09-16
鈴鹿 御在所岳
中道:霧の山、eTrex30試運転
2012-08-12
鈴鹿 高取山
多賀町・高取山ふれあい公園から
2012-06-17
鈴鹿 三池岳
中峠から、仙香山に寄り道
2012-05-20
鈴鹿 国見岳
ブナ清水、桃岩、シロヤシオも裏年
2012-05-13
鈴鹿 お金明神
愛知川、お金谷からお金明神
2012-05-03
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
長石尾根上部で花見
2012-04-30
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは1100mまで、山頂も開花
2012-04-28
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花は1000mまで
2012-04-15
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花が遅れている
2012-01-22
鈴鹿 雲母峰
雪がない林道歩きで山頂へ
2012-01-03
鈴鹿 福王山
新年の福王神社、ここは天狗の山
上へ
/
下へ
2011年
2011-11-13
鈴鹿 御在所岳
中道:鈴鹿スカイライン復旧
2011-07-17
鈴鹿 御在所岳
中道:雨の御在所岳、ナツツバキ
2011-06-04
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:シロヤシオは良く咲いたがお仕舞い
2011-05-14
鈴鹿 国見岳 御在所岳 鎌ヶ岳
国見岳、御在所岳は花見可、鎌ヶ岳は遅し
2011-05-08
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:中腹以上で一斉に開花した
2011-05-05
鈴鹿 ハライド 国見岳 御在所岳
コブ尾根、ハライドもアカヤシオの花盛り
2011-05-03
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは中腹まで開花
2011-04-30
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
中道:アカヤシオの開花が大幅に遅れている
2011-04-24
鈴鹿 御在所岳
中道:通行止が解除された表道を下山
2011-04-17
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花
2011-03-19
鈴鹿 野登山
矢原川の林道から仙鶏尾根経由で野登寺へ
2011-02-19
鈴鹿 入道ヶ岳
残雪の井戸谷を登る
2011-01-30
鈴鹿 野登山
坂本道(表参道)から野登寺へ
2011-01-23
鈴鹿 菰野富士
雪道の散歩
上へ
/
下へ
2010年
2010-12-19
養老 養老山
上石津から、養老高原スカイラインの夢の跡
2010-12-05
養老 笙ヶ岳
養老公園から往復
2010-11-28
鈴鹿 ハライド 腰越峠道
復旧された腰越峠道とハライド北尾根登山道
2010-11-23
鈴鹿 尾高山
行者コースと長坂コース
2010-11-20
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:中腹以上の紅葉は終わった
2010-10-17
鈴鹿 釈迦ヶ岳
新設された中尾根登山道を登る
2010-09-29
鈴鹿 御在所岳
中道:平穏な登山道、遅い夏休み
2010-08-15
鈴鹿 御在所岳
中道:長者池のなかに賽銭箱が置かれる
2010-06-13
鈴鹿 御在所岳
中道:梅雨入り前、早朝に歩く
2010-05-29
鈴鹿 御在所岳
中道:シロヤシの花が少ない
2010-05-09
鈴鹿 御在所岳
朝明渓谷から上水晶谷・地獄谷を経由して
2010-05-05
鈴鹿 御在所岳
中道:気温上昇でアカヤシオの開花が進む
2010-05-01
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
中道:馬ノ背尾根、長石尾根で花を楽しむ
2010-04-29
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオの開花遅し
2010-04-25
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは裏年、開花も少し遅い
2010-03-20
養老 青池神社 石津御嶽
多度町古野から林道と巡視路経由で
2010-01-17
養老 多度山
多度峡から黒石、相場振り跡、山頂を歩く
上へ
/
下へ
2009年
2009-11-08
鈴鹿 御在所岳
中道:山頂部の紅葉は終わった
2009-10-18
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:山頂部は紅葉、御嶽大権現は秋の大祭
2009-10-12
鈴鹿 御在所岳
中道:裏道の工事現場に迂回路が出来た
2009-10-04
鈴鹿 イブネ クラシ
朝明渓谷から、高昌鉱山跡に立ち寄る
2009-09-21
鈴鹿 御在所岳
中道:裏道では堰堤工事が始まった
2009-09-20
鈴鹿 雨乞岳
朝明渓谷から周回した
2009-09-13
鈴鹿 御在所岳
中道往復、朝の大気が冷たい
2009-09-06
鈴鹿 雨乞岳
武平峠を越えてクラ谷の登山道から
2009-08-30
鈴鹿 御在所岳
中道:夏の終わり、大雨災害から1年経過
2009-08-02
鈴鹿 御在所岳
中道:遅れる梅雨明けの山にて
2009-07-12
鈴鹿 御在所岳
中道:梅雨の止み間に
2009-06-07
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道:国見尾根の崩壊地を見物に行く
2009-05-30
鈴鹿 国見岳 御在所岳
シロヤシオ咲く、花多し
2009-04-29
鈴鹿 御在所岳
中道:強風に散ったアカヤシオ
2009-04-19
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオ開花、表道を降る
2009-04-12
鈴鹿 御在所岳 鎌ヶ岳
中道:アカヤシオ開花、馬ノ背尾根へ
2009-04-05
鈴鹿 御在所岳
中道:蒼滝トンネル西口から東尾根を中道へ
2009-03-07
鈴鹿 雲母峰
鉱山跡から、宗利谷の不動などを巡る
上へ
/
下へ
2008年
2008-12-23
鈴鹿 鳥居道谷(岳参道2)
割谷から三岳寺跡経由で岳不動まで
2008-12-21
鈴鹿 鳥居道谷(岳参道1)
割谷に降りて、腰越峠道まで遡る
2008-12-07
鈴鹿 ハライド 国見岳
腰越峠道から、登山道に流失あり
2008-11-30
鈴鹿 腰越峠道
登山道は土石流で流失、撤退する
2008-11-24
鈴鹿 御在所岳
中道:地蔵岩と裏道のことなど
2008-11-16
鈴鹿 入道ヶ岳
椿大神社から、GPS(eTrexH)の試運転
2008-11-09
鈴鹿 御在所岳
中道・裏道、GPS(eTrexH)の試運転
2008-10-19
鈴鹿 国見岳
ヤシオ尾根と豪雨で流失した裏道を歩く
2008-10-13
鈴鹿 御在所岳
豪雨で流失した裏道を歩く
2008-08-31
鈴鹿 御在所岳
中道:秋とシカの気配
2008-08-10
鈴鹿 御在所岳
中道:スキー場斜面をウロウロする
2008-07-19
近江 伊吹山
上野・三之宮神社から、再び夜間登山
2008-06-08
鈴鹿 御在所岳
中道:ドウダンの花も寂しい梅雨の山
2008-05-25
鈴鹿 御在所岳
中道:シロヤシオも不作
2008-05-18
鈴鹿 御在所岳
峠道:シロヤシオ咲き始めたが少ない
2008-05-04
鈴鹿 御在所岳
中道:御岳神社にアカヤシオが咲き溢れる
2008-04-29
鈴鹿 御在所岳
中道:中道上部のアカヤシオは花数少ない
2008-04-27
鈴鹿 御在所岳
中道:裏道を下山して割谷道へ、開花前線図
2008-04-20
鈴鹿 御在所岳 弥一ヶ岳
中道:弥一ヶ岳(長石尾根)にまわった
2008-04-13
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオが開花した
2008-01-14
鈴鹿 三子山南峰 高畑山
三子山南峰の直登ルートで磐座へ
2008-01-06
鈴鹿 藤原岳
快晴の藤原岳、雪の展望丘に霊神碑
上へ
/
下へ
2007年
2007-12-26
鈴鹿 青竜山
磐座を見ようと胡宮神社から登った
2007-12-02
養老 養老山頂遊歩道
紅葉の養老公園から一周する
2007-11-25
鈴鹿 宮指路岳
ヤケギ谷、カワラコバ谷で
2007-11-16
鈴鹿 入道ヶ岳
二本松尾根から、イシゴウ探索
2007-11-10
鈴鹿 御在所岳
中道:錦の御在所岳へ
2007-09-04
鈴鹿 御在所岳
中道:夏の終わり、タムシバの実が膨らむ
2007-07-22
鈴鹿 御在所岳
中道:梅雨明け間近
2007-07-01
鈴鹿 御在所岳
中道:今年もトンボが飛び始めた
2007-06-10
鈴鹿 御在所岳
中道:山頂にはサラサドウダンなど
2007-05-13
鈴鹿 御在所岳
中道:山頂のアカヤシオは見頃を過ぎた
2007-05-07
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは山頂でもほぼ満開
2007-05-03
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根から、アカヤシオの花見登山
2007-04-30
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
三ツ口谷左岸尾根から
2007-04-29
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオは1050mまで開花
2007-04-22
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオはキレットまで
2007-04-15
鈴鹿 御在所岳
中道:アカヤシオが咲き始めた
2007-02-18
鈴鹿 今須山 関谷雨壺神社
コエドから勢州峠まで長い林道歩きで
2007-01-14
近江 箕作山(太郎坊山)
太郎坊宮と十三仏、紅滓山の磐座を巡る
上へ
/
下へ
2006年
2006-12-03
鈴鹿 御在所岳
中道:割谷道から
2006-11-18
鈴鹿 御在所岳
紅葉は山麓まで、カモシカに出会う
2006-11-04
鈴鹿 御在所岳
紅葉、アカヤシオのさく果を見ながら
2006-10-22
鈴鹿 御在所岳
紅葉が始まったが、山は霧の中...
2006-10-09
鈴鹿 銚子ヶ口 水舟ノ池
杠葉尾から北尾根の登山道を歩いて
2006-09-24
鈴鹿 御在所岳
ダイモンジソウが咲く
2006-09-02
鈴鹿 国見岳 御在所岳
国見尾根から藤内壁を眺めながら
2006-08-27
鈴鹿 御在所岳
夏の終わり、ホツツジ咲く
2006-08-06
鈴鹿 御在所岳
夏本番、中道、裏道
2006-07-09
鈴鹿 御在所岳
小雨の御在所岳、トンボがやってきた
2006-07-02
鈴鹿 御在所岳
小雨降る御在所岳へ
2006-06-24
鈴鹿 御在所岳 国見岳
梅雨の合間に初夏の山へ
2006-06-18
鈴鹿 御在所岳
ドウダン類もだめだった
2006-05-28
鈴鹿 御在所岳
シロヤシオはほとんど咲いていない
2006-05-14
鈴鹿 御在所岳
開花の遅かったアカヤシオも見納め
2006-05-06
鈴鹿 国見岳 御在所岳
ヤシオ尾根から、アカヤシオの花見登山
2006-05-04
鈴鹿 仙ヶ岳 野登山
仙ヶ岳・南尾根からアカヤシオの花見登山
2006-04-30
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
三ツ口谷左岸尾根から
2006-04-23
鈴鹿 御在所岳
中道から、咲き始めたアカヤシオを見ようと
2006-04-16
鈴鹿 雲母峰
雲母橋から南尾根を往復
2006-02-12
鈴鹿 国見岳 御在所岳
国見尾根から
2006-01-22
養老 石津御嶽
片ヶ谷林道から榑沢池経由で
2006-01-09
養老 片ヶ谷林道
スノーシューで林道歩き
上へ
/
下へ
2005年
2005-12-20
養老 多度山
雪の多度山から暮れゆく名古屋を眺める
2005-11-30
鈴鹿 藤原岳
紅葉の聖宝寺、薄雪の藤原岳
2005-11-20
鈴鹿 入道ヶ岳
肋骨を折って1年、イシグラ経由で山頂へ
2005-11-08
鈴鹿 国見岳
ブナ清水、伊勢谷から青岳へ
2005-10-12
中ア 木曽駒ヶ岳
ロープウェイで紅葉の千畳敷から
2005-10-09
鈴鹿 御在所岳
中道から、表道にてダイモンジソウ
2005-08-28
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道から、秋の訪れ
2005-07-05
鈴鹿 御在所岳
平日、中道から、地味な梅雨の季節なり
2005-06-18
鈴鹿 御在所岳
また、武平峠から往復
2005-06-12
鈴鹿 御在所岳
武平峠から往復
2005-06-05
鈴鹿 御在所岳 国見岳
シロヤシオの見納め
2005-05-29
鈴鹿 国見岳
シロヤシオ咲く、青岳から権現谷へ降りた
2005-05-07
鈴鹿 国見岳 御在所岳
霧と強風、アカヤシオの見納め
2005-05-04
鈴鹿 釈迦ヶ岳 水晶岳
庵座谷から
2005-04-30
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
三ツ口谷左岸尾根、アカヤシオの花見登山
2005-04-24
鈴鹿 御在所岳
黒谷源流部をうろつく(三ツ口谷左岸尾根)
2005-04-17
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
花の季節がやってきた(三ツ口谷左岸尾根)
2005-03-21
鈴鹿 雲母峰
マメドチ谷、南西尾根から
2005-03-12
伊勢 剣峠越え(八祢宜山)
内宮から高麗広を経由して五ヵ所まで
2005-02-06
伊勢 便石山 天狗倉山
尾鷲市の山、海の展望と熊野古道
2005-01-30
鈴鹿 鷺ノ湯跡
菰野町千種、大正時代に廃絶した温泉場跡
上へ
/
下へ
2004年
2004-12-18
鈴鹿 比婆之山
男鬼から比婆神社、比婆之山、イワスを往復
2004-11-20
鈴鹿 入道ヶ岳
北尾根登山道から
2004-11-07
鈴鹿 御在所岳
近江側:魚止谷右岸尾根から御嶽大権現へ
2004-10-31
鈴鹿 鎌ヶ岳
馬ノ背尾根・長石尾根、湯の山から往復
2004-09-19
鈴鹿 割谷
御在所岳・割谷の道から裏道へ
2004-09-12
鈴鹿 御在所岳
大雨被害で鈴鹿スカイラインは閉鎖
2004-09-03
鈴鹿 御在所岳
一ノ谷新道の奇岩たち
2004-08-14
鈴鹿 御在所岳
中道:5号塔、立岩、道草しながら登る
2004-06-27
鈴鹿 御在所岳
中道:湯の山温泉バス停から
2004-06-13
鈴鹿 羽鳥峰 金山
朝明渓谷から短時間の周遊
2004-06-05
鈴鹿 イブネ
南東尾根から登る
2004-05-08
近江 伊吹山
北尾根を歩き、国見峠から下山する
2004-04-29
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
三度、三ツ口谷左岸尾根から
2004-04-24
鈴鹿 国見岳 御在所岳
鳥居道谷右岸尾根、ヤシオ尾根から
2004-03-27
鈴鹿 雲母峰
雲母橋から、南尾根の旧道を登る
2004-03-27
鈴鹿 鳩ヶ峰
北尾根から登る、ぽつんと石大神
2004-03-13
鈴鹿 雲母峰
小林新道をウロウロする
2004-02-28
鈴鹿 入道ヶ岳
また、大ハゲ南尾根から(鍋川へ降りる)
2004-02-11
鈴鹿 御池岳
雪のコグルミ谷から往復
2004-02-08
鈴鹿 藤原岳
雪の山頂部を袴ヶ腰の三角点へ
2004-02-01
鈴鹿 竜ヶ岳
再び、金山尾根、蛇谷から中道経由で山頂へ
2004-01-10
伊勢 朝熊ヶ岳 青峰山
内宮から、金剛證寺、正福寺、伊雑宮へ歩く
2004-01-05
鈴鹿 雲母峰
北尾根から(雲母峰北609m標高点の続きです)
2004-01-02
鈴鹿 雲母峰北609m標高点
湯の山温泉・三之瀬山神から
上へ
/
下へ
2003年
2003-12-14
鈴鹿 入道ヶ岳
滝ヶ谷から南尾根、下山は滝ヶ谷左岸尾根
2003-12-07
鈴鹿 鳩ヶ峰
野登山への参道のひとつ、上野道から登った
2003-11-08
鈴鹿 霊仙山
上丹生から一般登山道を周回した
2003-11-02
鈴鹿 雨乞岳
岩ヶ谷林道(千種越え)から杉峠経由で
2003-10-18
鈴鹿 御在所岳
表道から、御嶽大権現、秋の大祭
2003-10-05
鈴鹿 竜ヶ岳
金山尾根、蛇谷から中道経由で山頂へ
2003-09-30
鈴鹿 御在所岳
一ノ谷新道から
2003-09-27
鈴鹿 竜ヶ岳
金山尾根から登る、帰路は石槫峠・砂山
2003-09-06
鈴鹿 鎌ヶ岳
長石谷から、三ツ口谷へ降りる
2003-06-22
鈴鹿 国見岳
国見尾根・直登道を登る
2003-05-24
鈴鹿 御在所岳
近江側:上水晶谷左岸尾根から
2003-05-10
鈴鹿 御在所岳
蒼滝不動から東尾根を中道へ出る
2003-04-29
鈴鹿 鎌ヶ岳 御在所岳
三ツ口谷左岸尾根から、アカヤシオの季節
2003-03-02
鈴鹿 入道ヶ岳
井戸谷・石神から井戸谷右岸尾根を登る
2003-02-09
鈴鹿 入道ヶ岳
水沢峠経由でイワクラ尾根へ
2003-01-25
伊勢 朝熊ヶ岳
宇治岳道から
2003-01-11
鈴鹿 野登山
亀山市・鈴鹿市の境界尾根の旧参道から登る
上へ
/
下へ
2002年
2002-12-23
鈴鹿 野登山
小岐須渓谷から一ノ谷の登山道を登る
2002-12-15
鈴鹿 高畑山
北尾根(白石林道)から
2002-12-08
鈴鹿 油日岳
国界の尾根(県境尾根)を登る
2002-12-01
鈴鹿 油日岳
西麓・高間みずべ公園から
2002-11-23
鈴鹿 油日岳
余野公園からゾロ峠を経由して
2002-11-17
鈴鹿 藤木竜王山
甲賀町・藤木集落から往復45分のヤブ山へ
2002-11-03
鈴鹿 入道ヶ岳
松ノ木谷から、カモシカに出会う
2002-10-27
鈴鹿 御所平 仙ヶ岳
臼杵ヶ岳から県境を仙ヶ岳へ
2002-10-20
鈴鹿 小平山 旗山
鈴鹿山脈の南端を訪ねる
2002-10-14
台高 桧塚奥峰 明神平
三重県側のマナコ谷の登山道から往復
2002-10-12
布引 錫杖ヶ岳
北側の向井登山口から往復
2002-10-05
鈴鹿 御在所岳
本谷:60m鉄塔を経由して本谷上部へ
2002-09-29
鈴鹿 松尾寺山
松尾寺を訪ねて
2002-09-23
鈴鹿 三ツ口谷左岸尾根
鎌ヶ岳の尾根、急峻だが展望が良い
2002-09-15
鈴鹿 鎌ヶ岳
三ツ口谷から
2002-08-25
鈴鹿 御在所岳
本谷:本谷から大黒岩へ
2002-07-28
奈良 三輪山
大神神社の神体山へ
2002-07-06
養老 多度山
多度大社を起点にして
2002-06-16
鈴鹿 綿向山
文三ハゲから往復
2002-05-26
鈴鹿 綿向山 雨乞岳 御在所岳
鈴鹿中部を東西につなぐ稜線を歩く
2002-05-12
鈴鹿 入道ヶ岳
井戸谷からイシグラを経由して
2002-05-03
鈴鹿 綿向山 竜王山
表参道から、竜王山は水木谷の林道から
2002-04-14
鈴鹿 狗留孫岳 烏帽子岳 三国岳
藤原町・白石から巡視路の周回ルートを歩く
2002-03-30
鈴鹿 焼尾山
鞍掛峠の北の山、東尾根の巡視路を往復した
2002-03-10
鈴鹿 入道ヶ岳
大ハゲの南側の尾根から
2002-02-02
伊勢 鼓ヶ岳
伊勢神宮(内宮)の西の山
2002-01-19
鈴鹿 雨乞岳
沢谷峠から薄雪の郡界尾根を往復
2002-01-13
鈴鹿 羽黒山
鈴鹿南部・関町の山、絶景なり
2002-01-06
鈴鹿 ひらぐらの池(加太板屋)
加太板屋の貯水池から東海自然歩道を関宿へ
2002-01-02
伊勢 桝形山
松阪市の山、伊勢湾の展望台
上へ
/
下へ
2001年
2001-12-24
鈴鹿 油日岳 那須ヶ原山
油日神社から、薄い積雪の稜線を歩く
2001-12-02
鈴鹿 三国岳 焼尾山
鞍掛峠から短時間で往復
2001-11-23
鈴鹿 雨乞岳
ススキに埋め尽くされた大納言谷から
2001-11-17
鈴鹿 四方草山 三子山
安楽越から鈴鹿峠へ
2001-11-11
鈴鹿 釈迦ヶ岳
三重県民の森から自他ヶ峰を経由して
2001-11-04
鈴鹿 笠岳 ネコ
東海自然歩道・風越峠の東の山
2001-10-27
鈴鹿 宮指路岳
滋賀県側の大河原橋から水沢峠を経由して
2001-10-20
鈴鹿 サクラグチ
野州川ダム南方の山へ
2001-10-14
鈴鹿 鬼ヶ牙
石水渓の岩峰へ
2001-09-24
鈴鹿 御在所岳
朝明渓谷から上水晶谷・地獄谷を経由して
2001-09-02
鈴鹿 長石谷 菰野富士
長石谷から馬ノ背尾根へ
2001-07-22
鈴鹿 国見岳
国見尾根新道から、裏道には夏の白い花
2001-07-14
鈴鹿 滝谷不動(仙ヶ岳南尾根)
矢原川から定穴、不動滝を経由して
2001-07-04
大峰 弥山 八経ヶ岳
オオヤマレンゲの花を求めて
2001-06-17
鈴鹿 湯ノ山温泉
蒼滝遊歩道、馬ノ背不動、長石を散策
2001-06-03
鈴鹿 ハライド
早朝出発で、南コブを経由して
2001-05-26
鈴鹿 御在所岳
近江側:沢谷峠から郡界尾根を御嶽大権現へ
2001-05-20
美濃 大日ヶ岳
ダイナランド・スキー場から往復
2001-05-04
鈴鹿 冷川岳 藤原岳
丸尾から、冷川岳、白船峠を経由して
2001-04-30
鈴鹿 御在所岳
峠道から、アカヤシオの咲く道を往復
2001-04-15
鈴鹿 丸尾
寒山付近まで登って引き返す
2001-04-07
鈴鹿 藪ヶ谷
藪ヶ谷、藪谷峠から幾里谷の林道をコエドへ
2001-04-01
鈴鹿 雲母峰
遅い積雪の稲森谷から往復する
2001-03-11
伊勢 姫越山
また、熊野灘を望む低山へ
2001-03-03
鈴鹿 臼杵ヶ岳
ウス岩・キネ岩の稜線へ
2001-02-25
伊勢 局ヶ頂
また、熊野灘を望む低山へ
2001-02-12
伊勢 横山 龍仙山
海の見える志摩半島の低山2つを巡る
上へ
/
下へ
2000年
2000-12-09
鈴鹿 ソノド 谷山
時からソノドを経由して柏原へ
2000-12-02
鈴鹿 五僧越
時から多賀大社へ、暖かい初冬の一日
2000-11-26
鈴鹿 入道ヶ岳
宮妻狭の新道から、帰路はイワクラ尾根へ
2000-11-23
鈴鹿 ハライド 国見岳
鳥居道谷・本流から腰越峠へ
2000-10-07
大峰 稲村ヶ岳 山上ヶ岳
洞川温泉から一周
2000-05-06
鈴鹿 御在所岳
中道から、アカヤシオの花が満開
2000-05-04
美濃 三周ヶ岳
福井県側から残雪の夜叉ヶ池を経由して
2000-04-09
鈴鹿 藤原岳
今年は残雪多し 山頂小屋にはフクジュソウ
2000-02-12
鈴鹿 御在所岳 国見岳
中道、国見尾根、そして岳不動
2000-01-22
伊勢 朝熊ヶ岳
朝熊岳道から丸山・庫蔵寺へ シカが跳ねる
上へ
/
下へ
1999年
1999-11-27
鈴鹿 鎌ヶ岳
水沢峠から鎌尾根を歩く
1999-10-30
台高 大台ヶ原
紅葉の東大台を一周
1999-10-16
鈴鹿 明星ヶ岳
国分寺からの往復
1999-09-18
鈴鹿 藤原岳
土石流以降始めて入山、ヤマビルに悩む
1999-08-26
美濃 恵那山
黒井沢登山道から往復
1999-07-25
鈴鹿 三池岳
八風キャンプ場からお菊池、山頂へ
1999-06-26
鈴鹿 御在所岳
山頂にて、ノウサギ飛び出す
1999-05-23
鈴鹿 御在所岳
中道:早朝に歩く
1999-05-01
美濃 能郷白山
能郷谷から残雪の尾根道を歩く
1999-04-11
布引 霊山
田代池から往復
1999-02-06
養老 養老山
たっぷりの雪、動物の足跡多し
上へ
/
下へ
1998年
1998-11-29
鈴鹿 茶屋川
治田峠から茨川、白船峠、坂本谷へ
1998-11-22
鈴鹿 銚子岳 静ヶ岳
治田峠から、ホタガ谷へ降りる
1998-05-05
鈴鹿 福王山
山頂は樹林の中、展望はなし
1998-01-02
鈴鹿 尾高山
行者コースから長坂コースへ
上へ
/
下へ