鈴鹿:油日岳
伊賀町の余野公園から東海自然歩道のゾロ峠を経由して、鈴鹿の南端・油日岳に登った。残念ながら植林や常緑樹が多くて紅葉には縁のない山域だった。
- 登山日
- 2002年11月23日土曜日
- ルート
- 余野公園-ゾロ峠-三国岳-油日岳-三馬谷
登山口

JR柘植駅の北西、草津線が県境を越える付近は、鈴鹿山脈の終端である油日岳を東に仰いで平野が広がっている。ここに大きな面積を占めている三重県側の余野公園や滋賀県側のシオノギ製薬の農場は、植林の緑の山々に囲われている。この付近は何度か通過しているが、ここから鈴鹿の山へ登るのは始めてのこと。

余野園地で案内図(写真1)を見て奥へ入る。出会った林道を左折してさらに奥へ入れば広い駐車場(写真2)があるので自動車を置いた。看板には平成10~11年度の生活環境保全林整備事業とある。新しいトイレもあって都合がよい。
この駐車場からは油日岳方面へ舗装された林道がさらに奥へ続き、一方では東海自然歩道が東のゾロ峠へ分岐している。その東海自然歩道には「壬申の乱 大海人皇子 美濃への通路」、「源義経 平家追討の為 西国への道」の表示がある。よくもこんな所を越えたものだと思う。
ゾロ峠から三国岳・油日岳へ

駐車場から東海自然歩道を歩き始める。自然歩道はゾロ峠の直前まで植林帯が続いており、それなりに整備された道だ。それに対して、ゾロ峠から三国岳への道は、所々で背丈のササにおおわれた細い切開きが続いている。鳥不越峠の手前でようやく三国岳方面の展望(写真3)が広がった。余野園地にあった案内板(写真1)によれば、ここが倉部山だろうか。
鳥不越峠では「大杣湖 2時間30分」の標識が朽ちて足下に倒れていた。「鈴鹿の山と谷」には、南の大杣池と三国岳を結ぶこのルートの登山口が、大杣池への道の入口付近にあると記載されている。しかし、新旧の車道沿いに登山口を探したが見つけられなかった。あるいは採石場の敷地になってしまったのかも知れない。
鳥不越峠から登り着いた三国岳の山頂で単独行者と出会った。背後から近づいたので驚かせてしまう。油日神社から往復とのこと。ここからV字状の鞍部へ降りて、次のピークへ登り返す。分岐があり、左に入れば山頂だが、ここにも三国岳の立派な標識があった? 鈴鹿の山ではおなじみの金属製のものだ。(ここが忍者岳か?「鈴鹿の山ハイキング」には倉部岳との記載もあるが?)しばらく足場の悪いところが続くが、油日岳に近づけば歩き良い道に変わる。
下山路

油日岳から三馬谷への道を降ると、しばらくで西の「高間」や「高間みずべ公園」へ降る標識をいつか見かけた。「高間 分」となっており、所要時間が書き込まれていない。そのまま三馬谷への良い道を降り、東屋のある林道終点に出て駐車場に戻った。
帰路、青野川の堰堤周辺に設けられた高間みずべ公園に立ち寄る。ここから林道が東へ延びているが、切り出した木材の架線作業中で頭上を丸太が通過していく。あぶないので今日はお終いにした。ついでに、油日神社(写真4)へ立ち寄ってウロウロしていると、三国岳山頂で出会った登山者と再会して驚いた。
行程表
11:14 | 駐車場 |
11:40 | ゾロ峠 |
12:20 | 鳥不越峠 |
12:33 | 三国岳(12:33-12:40) |
13:17 | 油日岳 |
13:57 | 林道終点 |
14:10 | 駐車場 |