1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2006年12月3日

鈴鹿:御在所岳

割谷の道から入って中道を登った。山頂部には薄い積雪があり、中道上部は滑りやすい嫌な道に変わっていた。紅葉もお仕舞いである。

登山日
2006年12月3日日曜日
ルート
蒼滝トンネル西口-割谷道-中道-御在所岳-裏道

割谷道

湯の山街道を菰野に入れば、御在所岳は山頂を雲に隠して暗い。鈴鹿スカイライン・蒼滝トンネル西口の駐車場には、こんな日でも自動車が多い。ちょうど、早起き登山者が場所を空けてくれたので、自動車を置いて出発した。

写真1写真2写真3

3分ほど西へ歩いて北側のガードレールが途切れたところに、「三重県」と刻まれた高さ40センチほどのコンクリート杭がある。現在は、そこが割谷経由の中道登山口だ。ここから斜面を登れば、割谷左岸尾根に残された登山道に上がることができる。

この尾根の西側にある小さな谷が割谷。スカイラインからの入り口には、薄く「中道」と書かれた標識が残っているが、夏草が繁茂して敬遠したくなる有様だった。しかし、この割谷側から左岸尾根に登る道は、2年前の大雨により割谷で発生した土石流により削られてしまった。

割谷左岸尾根を登ればロープウェイの3号塔へ行けると記憶しているが、明瞭な道は左折して尾根を離れる。涸れた割谷本流を横断し、右岸を少し登って山腹道になると、「3号入口」の標識が東を指しているが、ここから直接3号塔へ行った経験はない。

電柱が現れれば、ロープウェイの直下だ。しばらくで、中道-裏道の連絡路が通る小峠に着くので中道へ向かった。

割谷の道は忘れられたような登山道で、台風で落ちた枝木が随分と散らばっていたが、誰が片付けたのか歩きやすくなっている。トンネル西口から中道合流まで約30分。展望はまったく無いが、料金所跡を経由して登るのと時間に大差はない。

中道

オバレ石を過ぎれば、薄く雪化粧した山頂が姿を現した。雪が少し降っているが、風が弱いので長袖Tシャツのまま。汗かきなので仕方ない。

写真4

胸突八丁の坂を登り切れば、樹氷の世界に変わった。しかし、足下は圧雪でよく滑る。下手をすると怪我では済まない。この時期、中道上部の日陰の道はアイスバーンになってしまう。

御在所岳

山頂は薄い積雪で、樹氷がいっぱい。スノーマシンなど引き出され、スキー場の準備が始まった。カモシカセンターは11月末で閉鎖された。料金500円で、年間7万人余りの入場者であれば、収入は見当が付く。基金があっても低金利ではやっていけない。

写真5

裏道を下り始めると、さっそく尻モチをついた。時刻が遅いためか、出会う登山者はほとんどいない。6合目のガレ場まで降りれば雪は止んだ。藤内小屋の温度計を読めば1.5度。もう、紅葉はほとんど落ちてしまった。

行程表

10:59蒼滝トンネル・西口駐車場
11:28中道
12:53富士見岩
13:53裏道下山口
15:49鈴鹿スカイライン

追記 2012年7月1日

スカイラインから割谷へ入る「薄く『中道』と書かれた標識」は無くなった。また、割谷左岸尾根を登ってロープウェイ3号塔へ行くルートには、立入禁止の標識が立った。「3号入口」から東へ水平に歩けば3号塔へ行けるが、索道沿いに伐採された樹木が割谷に捨て置かれており、通過が難しいかも知れない。

(作成 2008.12.26、改訂/書式等 2012.07.01)