1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2008年1月6日

鈴鹿:藤原岳

快晴の藤原岳へ、この冬初めての雪道歩きに出かけた。

登山日
2008年1月6日日曜日
ルート
大貝戸道-天狗岩-藤原岳(展望丘)-大貝戸道

記録

写真1

藤原岳登山口休憩所に自動車を置く。天気予報では上天気らしいが、駐車場には2台のみ。大貝戸の集落に雪は無く、休憩所の屋根から落ちた雪が残るだけ。登山口の神武神社を出発する。

雪がない地道の登山道を登るうちに日が昇り、そして猟銃の発砲音が聞こえてくる。やはり4合目で雪が現れたのでロングスパッツを着ける。6合目を過ぎると雪道になり、8合目からは冬道を登る。

写真2写真3

9合目は小尾根を歩き、見上げる斜面にS字を切って登っていく。そのジグザグの振幅を減少させながら東寄りを登れば、ヒノキが見えて勾配が緩む。これ以降は展望が広がり、サングラスの出番になる。しばらくで、避難小屋(藤原山荘)に到着した。

写真4

避難小屋から天狗岩へ向かうが昨日のトレースは大方消えている。右側に霊仙山・伊吹山が現れ、そして御嶽山が遠くに白く見える。

そのトレースも樹林へ降りれば残っており、心地よい雪道歩きになった。積雪は60センチくらいか。しかし、到着した天狗岩は寒い。わずかな風に過ぎないが、谷底から上がってくる冷気なのか、身を縮める。展望丘の背後に見える伊勢湾が霞んでいるのが残念だ。

写真5写真6
写真7

天狗岩から引き返す。青空が広がる雪原は陽射しで意外と暖かい。出会う登山者が増えてきた。ゆらりゆらりと歩けば、雪のなかにも植物たちの営みが見えてきて道草となる。

避難小屋の前には10人ほど休んでおり、山頂(展望丘)へ続く登山道にもカラフルな色彩の登山者が見える。こちらには舗装道路のようなトレースが出来上がっている。

展望丘には、「展望台1120m」の標識がある。伊勢新聞によれば、今後、いなべ市は同市のパンフレット類に藤原岳の標高を1140mと記載するのだとか。ついでに、無粋な「展望台」の大きな看板も取り払ってもらいたいところだ。

写真8

山頂の標柱は朽ちかけていた。その近くに霊神碑が1基あることに気付く。南面に「尾張明榮講々祖 覚禮霊神 大教正山田○○○」とある。検索してみると、稲沢市にある御嶽教明栄講の覚礼行者に関わるものらしい。「大教正」は明治期に教導職に任じられていたとのことか。この付近では、石津御岳や御在所岳・表道の登山口で霊神碑を見る。御嶽山を遙拝できる山でもあり、藤原岳が御嶽信仰の対象になるのは当然のように思われる。

どこかに寄り道をするつもりでワカンを持参したが、まだササが相当に頭を出しており歩きにくそう。取りやめて往路を下山した。

写真9写真6

9合目にてマユミの木。実が赤い。休憩所の駐車場は自動車が半分に満たない。天気が良かった割には登山者が少なかった。

行程表

7:00藤原岳登山口休憩所(神武神社)
9:30避難小屋
10:13天狗岩(10:13 - 10:37)
11:31避難小屋
11:58藤原岳山頂(展望丘、11:58 - 12:44)
14:48休憩所
(作成 2008.12.26、改訂 2017.10.09)