鈴鹿:御在所岳・国見岳
アカヤシオの花見登山。ここ数日の暖かさで御在所岳や国見岳の上部でアカヤシオが一斉に開花した。
- 登山日
- 2018年4月23日月曜日
- ルート
- 中道-御在所岳-国見岳-ヤシオ尾根-藤内小屋-裏道
御在所岳
時間を手に入れたので御在所岳へ。平日なのに中道の駐車場は満車。当然ながら、通行の邪魔にならない道路脇に自動車を置いて出発する。






中道七合目に到着すると山頂部の雲が取れ、八合目のアカヤシオが見えた。胸突き八丁の急坂が苦しいが、振り返れば青空とアカヤシオがあり、近くでウグイスが鳴く。富士見岩に到着すれば、2日前には紅いツボミだったアカヤシオも開花していた。
山頂(朝陽台)でも開花しているが、まだツボミの方が多い。国見岳を見やれば、日当たりの良い南面でアカヤシオが咲き始めた。その向こうが気になる。国見岳に向かった。
国見岳


国見峠から登り始めるとアカヤシオが良く咲いている。初夏を思わせる光が眩い。石門はグループが占領しており面倒なので通過。正午を過ぎている為か、出合う登山者は僅か。
国見岳山頂で岩上に立てば、逆光の御在所岳方向も良く咲いている。北側のテラスに場所を移せば、ヤシオ尾根から国見岳北面へ、影を落として東風に乗った雲が流れていく。此処に来られて良かったと思う。







県境登山道からヤシオ尾根に入る頃には曇り空に戻り、周辺の風景は色褪せてしまう。アカヤシオの花は続くが、指導標があるY字路で三岳寺跡方面に下りた。三岳寺跡まで場所によっては目印が少なめで踏み跡が分かり難いかも知れない。国見岳北面の開花状況は絶頂直前だろうか。明日の風雨が気にかかる。
中道は多数の登山者が往来していたが、国見岳山頂から平日休業の藤内小屋まで1組の登山者に出合っただけ。藤内小屋(665m)の寒暖計は17℃だった。
行程表
9:37 | 中道登山口(鈴鹿スカイライン) |
11:53 | 富士見岩 |
12:21 | 裏道下山口 |
13:08 | 国見岳山頂(13:08-13:18) |
15:38 | 藤内小屋 |
16:16 | 裏道登山口(鈴鹿スカイライン) |
(作成 2018.04.24)