鈴鹿:御在所岳
御在所岳の山頂から北西へ延びる上水晶谷の左岸尾根を登った。最後はヤブっぽいが下草のない疎林の尾根上に悪場はない。新緑におおわれた尾根では、頂上間近の切り開きでようやく山頂方向の展望が開けた。穏やかな裾を広げる近江側の御在所岳の姿に、伊勢側とは異なる鈴鹿の向こう側を見たような気持ちになった。
- 登山日
- 2003年5月24日土曜日
- ルート
- 茨谷-郡界尾根-コクイ谷-上水晶谷左岸尾根-御在所岳-峠道
コクイ谷
御在所山の地形図を見ると山頂から北西へ延びる長い尾根に目が留まる。明治33年発行の地形図には、神崎川がコクイ谷を分ける付近からこの尾根の1066m標高点を経由して山頂部へと細い破線が書き込まれている。また、古い登山地図「鈴鹿連峰」でも、取付点が下流側にずれているが同様に破線がある。最近出版された「鈴鹿の山を歩く」に上水晶谷左岸尾根として登山記録が紹介されているので、これを機会に出かけた。


武平峠のトンネル西口から300mほど西にある駐車場に自動車を置く。2分ほどスカイラインを降って、擁壁がガードレールに変わったところから茨谷へ降りる。小さな流れを渡り、斜面を登って茨谷右岸の尾根上に出る。鈴鹿の山々はまだ霧に隠れている。
ギンリョウソウが多い尾根を登って郡界尾根に出る。左右どちらでも良いが、左折して尾根を西へ歩いた。直径2~3mのフェアリー・サークルを見つけて立ち止まる。キノコの種類など見当も付かない。そのまま西へ、シャクナゲが多い斜面を沢谷源流部へ降りた。カエルもゆったり鳴いている。沢谷を降ると直ぐに武平峠-雨乞岳間の登山道に出合う。雨乞岳への道を左に分けて沢谷沿いの登山道をコクイ谷へ降り始めると、背後から雨乞岳へ向かう登山者の声が聞こえてきた。
日蔭の谷には、まだシャクナゲやイワカガミの花が多い。魚止谷の入口でコクイ谷に降りると、対岸にカマ跡をひとつ見つける。黒谷を見送ると、やがて右岸に赤さびたドラム缶が残っていた。近くにカマ跡があり、一段高いところには小屋跡なのか石組みもあるが、いまはイワカガミが咲くばかり。花の写真を撮っていると、夫婦連れの登山者がコクイ谷を降って行く。

立派な石組みのカマ跡と谷中央の丸い大石を過ぎると、左岸上の良い道に変わった。またドラム缶と散らばった一升瓶。国位鉱山はどこにあったのやら。左から岩屑を押し出した沢を過ぎると、左岸上にはゆったりとした樹林が広がり、カマ跡が点々と残っている。(写真4)登山道をはずれて付近を歩いてみる。神崎川本流の千種越えの道は間近だ。
上水晶谷左岸尾根

千種越えの道に出て、「雨乞岳・上水晶谷」の標識を見る。少し歩いて、目的の上水晶谷左岸尾根の端部に到着した。いつかは登ろうと2年前に様子を見に来たときと同様に、踏み跡や目印はいまのところ見あたらない。
さっそく、尾根に取り付いた。下草がないので歩きやすいが、しばらくは急勾配が続く。900mを過ぎたあたりで赤いプラスチック杭が現れた。ヤマツツジの花はまだツボミ(写真5)。期待していたシャクナゲの花はほとんど見あたらないが、歩きやすくて良いのかも知れない。


1066m標高点のピークが近づくと木漏れ日で樹林が明るい。吹き通る風に汗で濡れたTシャツが冷たい。落ち葉におおわれた斜面は適度に湿気を含んでおり、鮮やかな新緑にとてもよい気持ちになれる。
1066m標高点を過ぎ、左にヌタ場を見て1150m余りの細長いピークを目指して登る。シカの鳴き声を聞いたが獣の足跡は目立たない。また、旧版地形図の破線に相当する道らしいものも見あたらない。ただ、少し地面が荒れているので先行者がいるようだ。
シロヤシオやミツバツツジの花が足下に散った尾根の前方が明るくなるとピークの西端に到着した。御在所岳・西峰と呼ぶには貧弱なところ。付近は切り開かれており雨乞岳が見えるが、ボンヤリと霞んでいてつまらない。霧が晴れたので良しとしようか。
このピークを東へ歩くと、腰丈のササに低木が混じってヤブっぽくなる。そのとき、突然大きな音がして驚く。長者池、あるいは御岳神社のドラの音のようだ。とても近くに感じられた。

いったん降ってから山頂への斜面を登ると、また切り開きがあって山頂西端の岩場(望湖台)が間近に見えた(写真6、7)。呼べば答えがありそうな距離だ。ここから見る御在所岳の西面は伊勢側のそれと違って緩やかな裾を引いている。その向こうの国見岳も同じ。朝寝坊を言い訳にして、あまり鈴鹿の近江側へ入っていないが悔い改めるべきか。
最後に肩丈の笹ヤブに入るが、前方に国定公園記念碑が見えて家族連れが遊ぶ広場に飛び出した。山頂三角点は間近だ。
山頂

登ってきた尾根を見ようと三角点西の岩場へ行った。そこにはコクイ谷で見た登山者がおり、やはり同じ尾根を登ってきたとのこと。記念碑に出てしまい「ケッタクソワルイ」のでもう一度ササに入ってここまで来たという。「鈴鹿の山を歩く」を読んで、この尾根を選んだらしい。
山頂のシロヤシオは満開。ハルリンドウも紫色の花を一面に咲かせている。長者池ではサラサドウダンが花を開こうとしていた。花の移り変わりを確かめながら、峠道を武平峠へゆっくりと下った。
行程表
9:35 | 武平峠の駐車場 |
10:28 | 沢谷へ降りる |
11:00 | コクイ谷(魚止谷入口) |
12:43 | 上水晶谷左岸尾根に取り付く |
14:31 | 国定公園記念碑(山頂部) |
15:50 | 峠道へ入る |
16:57 | 駐車場 |