鈴鹿:太尾山
米原と琵琶湖の展望がある城跡の山へ。今日もリハビリのハイキングだ。
- 登山日
- 2023年2月28日火曜日
- ルート
- 青岸寺-太尾山-湯谷神社
太尾山
米原駅周辺の駐車場(1日300円)に自動車を置き、北国街道の米原宿に入って青岸寺へ。されど登山口が解らない。ようやく青岸寺の駐車場(米原保育園の東側)に登山口の案内板があることに気付いた。
あとは整備された道を登るだけ。南北の尾根に乗る手前で背後に展望が開けたが、尾根に乗ると雑木林で展望は得がたい。また、箕浦区長名で9月15日から11月20日は松茸山で立入禁止とある。青岸寺から尾根を歩くには問題ないが、尾根の東側が立入禁止となると番場側の関電湖東変電所から巡視路を使えない。
地図の大きさ:600×150 600×300 600×500
地図の大きさ:600×150 600×300 600×500 地図表示について
赤線:登山ルート、:青岸寺側登山口、
:湯谷神社、
:盗人岩展望所、
:曲輪跡、
:太尾城(北城)跡、
:太尾城(南城)跡
(この地図は Garmin eTrex32x により取得した軌跡を編集して国土地理院の地形図に重ねて表示したものです。)

「盗人がこの岩陰に隠れ住んで村人を脅かした」という盗人岩で西側の米原や琵琶湖の展望が拡がった。

続いて、曲輪跡標識、太尾城(北城)跡標識でも展望が開ける。北城跡には鉄塔(湖東連絡線138)があり伊吹山も見えた。
尾根上の堀切り二ヶ所を通過して南城跡まで行き、少し戻って湯谷神社への道を下った。

さて、今回は青岸寺庭園を拝見したかったが火曜日・第四月曜日は休園とのこと。事前調査は大切だわ。
仕方ないので次の目的地(甲津畑)へ移動する。米原から国道8号を南下し、彦根市へ入ったところにフジテックの工場がある。エレベータの製造工場とのことで白い塔が立っている。どうやら、これが御在所岳の山頂部から彦根の市街地の右に少し離れて見える建物らしい。
行程表
11:06 | 青岸寺側の登山口 |
11:31 | 盗人岩 |
11:45 | 太尾城(北城)跡 (11:45-11:52) |
12:04 | 太尾城(南城)跡 |
12:21 | 湯谷神社 |
自宅~石榑トンネル西口は1時間、西口~米原駅(八日市・彦根は高速利用)は1時間10分を要した。道の駅から永源寺まで大型車の離合に巻き込まれて時間を使った。米原駅なら時間的にやや不利だが、経費を考えると電車利用の方が良さそう。なお、永源寺の道の駅も火曜日休業だった。