鈴鹿:砂山
宇賀渓の砂山へ。今年は花の開花が早い。タムシバもかなり咲いている。アカヤシオは一部でツボミが赤くなり始めた。
- 登山日
- 2021年3月24日水曜日
- ルート
- 水晶キャンプ場登山口-砂山-登竜荘跡登山口
砂山
ソメイヨシノの開花は名古屋で17日、彦根で22日。彦根の開花が驚くほど早い。今年も砂山へアカヤシオの様子を見に行った。
国道を石榑南へ入ると道路沿いのサクラ並木は既に二分咲くらい。自宅周辺より良く咲いている。落合橋の駐車場は閉鎖されたまま。登竜荘跡までの国道には駐車禁止の立札が至るところに登場した。自動車を水晶大橋東詰の道路脇スペースに置いた。
国道を東へ下り、長寿地蔵がある水晶キャンプ場の登山口から砂山遊歩道へ入る。入口付近はヤブだが直ぐに良い道になる。T字路で右折して尾根上の東屋へ行くが、周辺のアカヤシオはまだ固いツボミだった。なお、遊歩道が尾根を乗り越す南側でミツバツツジが咲き始めた。今日のミツバツツジはこれだけ。






東屋から遊歩道を歩き、案内板から尾根道に入る。ツバキの花は多いかも。アカヤシオはやはりツボミが固い。日当たりの良いところではシキミが咲いている。赤い実はソヨゴかな。砂山のシンボルの三角岩ではアセビが良く咲いていた。


遊歩道を帰る。東屋へ戻り、尾根の乗越を登竜荘跡へ東に10m程歩くと頭上にアカヤシオがある。冴えない小枝だが、承知している範囲では砂山の早咲きチャンピョンだ。既にツボミは朱くなり始めた。週末の開花は微妙なところか。
砂山からの帰路に田光のシデコブシに立ち寄ったが既に満開で花も多かった。いずれにせよ今年はアカヤシオも相応に早い開花になりそうだ。
行程表
11:03 | 水晶大橋東詰 |
11:06 | 水晶キャンプ場登山口 |
12:27 | 砂山山頂 (12:27-12:30) |
13:37 | 登竜荘跡登山口 |
13:46 | 水晶大橋東詰 |
(作成 2021.03.24)