1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2023年5月1日

鈴鹿:神崎川

朝明渓谷から花を見に往復した。今年はどの花も早く、目的の花も同様に咲いていた。

登山日
2023年5月1日月曜日
ルート
朝明渓谷-神崎川-朝明渓谷

神崎川

朝明渓谷の駐車場に六時に到着した。既に10台余りが駐車しており、見慣れた料金徴収のお兄さんも出勤している。ここは小さいながらも良く管理されたトイレがあって都合が良い。ラッシュアワーは待ち行列だが。

昨年の5月3日の花は緑のツボミだったが、こちらのサイト Weekly Hike を拝見すると咲いているとのこと。好天予報の三日間のうち、今日しか都合が付かないので見に来た。

シロヤシオが良く咲いている。伊勢谷左岸から右岸に渡り、堰堤手前で左岸に戻って乗り越した付近(670m)からシロヤシオが続いた。根ノ平峠への登りが急になる付近まで七部咲き~白いツボミばかりの状態だ。日当たりが良いので皆、健康優良児なのかも。

写真1 キノコ岩、根ノ平峠から写真2 ヤマツツジのつぼみ

根ノ平峠から見上げるヤシオ尾根にはアカヤシオが僅かに残るのみ。キノコ岩を探すが、この時刻では日陰状態で判別しがたい。標準ズームの望遠端(70mm)で撮影し、等倍で切り出してみた。何だかぼんやり。

大杉から小さく乗り越せばヤマツツジのツボミ(775m)をたくさん見た。朱色のツボミに気付いたのは本日ただひとつ。週末までに開花か。

写真3写真4

最初のポイントに来た。谷側の第一印象は花が少ないこと。昨年は有ったと思われるひと塊が消えてペンペン草も生えていない。なんだろうね。山側も少ないような。そして、閉じた花が多くて写真を撮る気にならない。開花期間が短いとはいえ、この花も昼夜で開閉するのなら、この時刻に閉じた花が多いことは仕方ないことかも。

その先では高木が白い花をたくさん咲かせている。見上げても分からない。知りたいとも思わないことはたくさんあるが、この木を知らないことは残念に思う。

疲れたので帰ろう。四年前には登山中に帯状疱疹を発症した。そろそろ免疫が切れているかも。「右ヒザ注意報」が届くので、ご機嫌を伺いながら穏やかに歩くのみ。

行程表

6:15朝明渓谷駐車場、出発
7:46根ノ平峠(7:46-8:03)
8:55ポイント(8:55-9:19)
10:09根ノ平峠
11:28朝明渓谷駐車場、着
(作成 2023.05.03)