鈴鹿:鎌ヶ岳
武平峠から鎌ヶ岳を往復した。復帰から3ヶ月が経過したが、相変わらず右ヒザのリハビリと体力維持の登山だ。
- 登山日
- 2023年7月11日火曜日
- ルート
- 武平峠-鎌ヶ岳-武平峠
鈴鹿スカイラインの閉鎖と解除
午前中なら雷雨の心配はないと思って出てきた。ラジオは「今日の天気のキーワードは暑さと雷雨」とか、「東京は既に30℃を超えた」とか。
しかし、鈴鹿スカイラインが閉鎖されている。8:30頃のこと。思い当たることは、昨日の16:00前後に四日市で強い雷雨があったこと。あんなので一晩閉鎖かと思う。周辺を徘徊してから9:05に再度、ゲートへ行けば青い作業服の人が開門作業をしており、解除デスとのこと。武平峠へ向かえば、中道駐車場の温泉側は満車に見えた。
鎌ヶ岳

武平トンネル東口の駐車場を出発。ササ枯れの県境尾根は風通しが良好で、帽子をヒモで固定する。曇り空なので暑くない。
岩塔が近づくと左下の三ツ口尾根(三ツ口谷左岸尾根)の入口に「危険」の看板が見える。ササ枯れで丸見えになったので迷い込み防止か。
四年振りの鎌ヶ岳の山頂には4人組、2人組、単独2人。トンボは多数。ガスで展望はなくて重いカメラの出番なし。少しでも歩けたので、今日は満足ということで武平峠から下りた。右ヒザの違和感は消えない。
帰路

中道駐車場の東側でネムノキの花を撮影してみる。青空が見えるようになったが枝が風で大揺れなので、慎重に狙ってみたり、数打ちゃあたるで連写してみたり。後者はピンボケだらけで全滅だった。
鳥居道駐車場は一部が資材置き場になっていた。東海自然歩道の指導標が切断されて置かれている。菰野富士周辺で指導標の整備工事か。
今日の主目的であるモンベル鈴鹿店へ行く。目的は、15年が経過したザックのポリウレタン・コーティングが限界なので新しいものを購入すること。県境尾根の先行者が背負っていたディナリパック25を試してみたが、背面寸法53cmは少し長いような。店内にある25Lの製品は53cmばかりだったので、慣れの問題かも知れないが見送った。
行程表
9:22 | 武平トンネル東口駐車場、出発 |
9:33 | 武平峠 |
10:33 | 鎌ヶ岳(10:33-10:44) |
11:35 | 武平峠 |
11:50 | 駐車場、着 |