1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 登山日記
  3. 最新版

登山日記:最新版

2025-04-30 /山行記録

鈴鹿:国見岳・御在所岳(裏道-ヤシオ尾根-国見岳-御在所岳-峠道)

2025-04-26 /山行記録

鈴鹿:釈迦ヶ岳(岩ヶ峰尾根-釈迦ヶ岳-八風峠)

2025-04-25 /サイト運営

グーグル検索にヒットするようになった

プロバイダであるCTY-NETが海外からWebサーバへの接続遮断を解除して1ヶ月が経過した。

Google Search Console からサイトマップを送信したことで早くグーグル検索に復帰できたようだ。インデックス登録が614件、未登録が79件になっている。CGIの起動リンクやkmlまで登録されているので登録数は多くなっているけれど。

例えば、ヒット数が少なそうな"火頭子山"で検索すると7件が表示された。当サイトの「鈴鹿:火頭子山 2023-12-20」などが2件、何時の間にか同一人物に関係するヤマップ、ヤマレコが上限の各2件、昔からある東海道歩きのページが1件だ。

やはりグーグル八分は嫌なので、早めに復帰できて良かった。

2025-04-24 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-峠道)

2025-04-19 /山行記録

鈴鹿:鎌ヶ岳・御在所岳(長石谷-鎌ヶ岳-御在所岳-中道)

2025-04-17 /登山日記

御在所岳

8時前の中道駐車場は平日だが満車。中道を登るとアカヤシオの開花はオバレ石まで。期待したほどの数の花は咲いていない。

御在所岳 中道五合目のアカヤシオのツボミ

写真は五合目。開花直前だ。帰路に立ち寄った三ツ口谷堰堤でも12日はツボミだったアカヤシオが開花していた。堰堤の標高は中道三合目と同程度だが開花は少し遅れた。開花前線の推移などは「アカヤシオ - 鈴鹿山脈・御在所岳周辺にて」にある。

行程:7:57 中道登山口 - 10:42 富士見岩 - 12:52 峠道下山口 - 13:33 武平峠 - 14:33 中道登山口(所要時間:6時間36分)

2025-04-15 /本棚

霊仙山の古地図

ヤマレレにYAjinomotoさんの霊仙山周辺の古地図に関する記事を見つけたので調べると、新日本古地図学会のサイトで当該地図を見つけた。このサイトにある地図は中途半端なものが多くて放り出していたが、この地図は充分に閲覧可能だ。

地図には阿弥陀嶽、阿さみヶ嶽、三国嶽、中㚑仙の山名がある。

ところで、YAMAPの記録に谷山の山頂から約500m東の林道に三ツ里財産区の「朝見ヶ岳」の標識の写真がある。岐阜県側だ。字名なら広範囲の地名かも知れない。

阿さみヶ嶽は阿弥陀嶽と三国嶽の中間にあり、岐阜県側の地名としても使われるなら、谷山北側の県境にある920mが阿さみヶ嶽か。

2025-04-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2025-04-10 /登山日記

菰野富士

菰野富士

御在所岳中道へアカヤシオの開花を確認に行き、雨の降り出しまで余裕がありそうだったので菰野富士へ登った。周辺の園地はヤマザクラが満開。北側駐車場からの登山道にもヤマザクラや、開花したミツバツツジも僅かながら見られた。

2025-04-09 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-峠道)

2025-04-04 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-峠道)

2025-04-02 /山麓徘徊

久屋大通庭園フラリエ

2025-03-31 /登山日記

御在所岳 中道

閉鎖が続く鈴鹿スカラインを歩いて、中道650mのアカヤシオを見に行ったがツボミは成長していない。今年のアカヤシオの開花は遅くなりそうだ。

タムシバさえ咲いていないので驚いたが、良く見ると近くに白いツボミが見えたので、こちらは開花間近のようだ。

自宅直近のサクラも遅く、三部咲より少し多く咲いている程度だ。

2025-03-26 /サイト運営

CTY-NETが海外からの接続遮断を解除したらしい

海外からWebサーバへの接続遮断をCTY-NETが解除した。「お知らせ」は見あたらないけれど。

Google の Search Console が利用可能になっており、確認すると登録済みインデックスは0件、外部リンクのデータもなし。20年以上に渡り蓄積されていたデータは消滅している。サイトマップを送信したが、夏頃にはグーグル検索に復帰できるだろうか。

海外接続の遮断解除を公表し、社長と担当部長は切腹最中でも配って歩くべきだろう。理由は未公表だが、おそらくセキュリティ対策の不備により、プロバイダがWebサーバへの海外接続を遮断するという前代未聞の醜態に1年2ヶ月も付き合わされたのだから。

 

2025年に続く ...