鈴鹿:イブネ・クラシ
朝明渓谷からイブネ、クラシを往復して、帰路には高昌鉱山跡に立ち寄った。夕暮れが早くなったので、登路は下重谷、下山路は南東尾根を選択した。しかし、下重谷は緩やかで歩くには問題ないが、佐目峠への登り口に迷った。また、急下降のイブネ南東尾根では目印に惑わされた。いずれも明瞭な登山道がないので一般的でない。逆ルートなら良かったかも知れない。
- 登山日
- 2009年10月4日日曜日
- ルート
- 朝明渓谷-根ノ平峠-千種街道-下重谷-イブネ・クラシ-南東尾根-小峠-神崎川-タケ谷-根ノ平峠-朝明渓谷
記録

朝明渓谷から根ノ平峠、上水晶谷を経由してコクイ谷出合に向かう。途中、昨年9月の大雨によるものか右岸の小谷が崩壊しており、手前のカマ跡に陶器片など落ちていた。その背後斜面にも陶器片があったので道草する。人為的な感じの垂直方向の溝があり、60mほど登ると、その終点にもカマ跡があった。斜面を削り取った小さな平坦地に造作され、逃げ去ったシカたちの足跡が残されていた。
コクイ谷出合から千種街道を西進して下重谷に到着、谷中に入れば左岸上の僅かな踏み跡に気付いた。やがて、この踏み跡も行き詰まって谷中を歩く。右岸の台地上にカマ跡があり、前方の谷は狭くなって右方向に曲がっている様子。周辺を徘徊するが面白そうなモノはなし。カマ跡まで戻って、その下流で右岸を探すと、支流の入り口にテープがあった。あとは地形図のとおり、雑木の斜面を佐目峠へ登るばかりだ。


やがて、源流の小川が現れ、右手方向が明るくなると草原に飛び出した。佐目峠だ。




展望を振り返りながら登って、イブネの台地南端に登り着く。右は鈴鹿山脈の主稜線、その向こうに伊勢湾が望まれる。ササは跡形もなく、こんもりとした緑の低木はアセビらしい。今後、この台地の植生はどう変化するものか。






イブネ北端の標識からクラシを往復する。枯れたササの断片が散らばり、歩けばボリボリと音がする。イブネ北端に戻って昼食を終え、南東尾根を降った。

最初は軽快な尾根だが、直ぐにシャクナゲが現れて面倒になった。黄色のテープは右の浅い谷へ逃げて行くが、尾根から離れずに降る。代わりにピンクのヒモが現れるが、無批判について行くと浅い谷へ降りて黄色テープと再会してしまった。この谷から強引に尾根へ戻る様子なので付き合うのは止める。尾根に引き返してヤブを馬鹿正直に下降すると、今度は地面に落ちたヒモに誘われて左方向へ入り右往左往。右が正解、そういうものだ。
ようやく急下降が終わると「小峠」の標識が現れ、高昌鉱山跡の入り口を見落としたと知る。ササがあった頃は解りやすかったのだが、少し登り直して鉱山跡へ。


頼りない細道で斜面を横断すると奇妙な穴が現れる。石垣の平坦地で一息ついて奥へ入れば、足下の溶滓(からみ)が金属音を発するが、設定したタイムリミットになったので引き返す。また次回、落葉期に再訪しよう。
小峠から谷底を東へ降りて神崎川を渡る。右岸を歩いて、タケ谷、根ノ平峠経由で朝明渓谷に戻った。次の地形図は、GPS(Garmin eTrexH)による軌跡を地理院地図に描画したものである。
行程表
6:25 | 朝明渓谷・駐車場 |
7:22 | 根ノ平峠 |
8:45 | コクイ谷出合 |
9:31 | 下重谷出合 |
10:59 | イブネ北端・到着 (10:59 - 11:52) |
13:15 | 小峠・高昌鉱山跡 (13:15 - 14:32) |
15:19 | タケ谷出合 |
15:43 | 根ノ平峠 |
16:38 | 駐車場 |