1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2001年10月27日

鈴鹿:宮指路岳

鈴鹿スカイラインの大河原橋から、水沢峠道と猪足谷林道を利用して宮指路岳へ登った。コースの半分は林道歩きだが、水沢峠から宮指路岳への県境稜線では紅葉が始まっており、明るい陽射しを受けて心地よい山歩きを楽しめた。

登山日
2001年10月27日土曜日
ルート
大河原橋-水沢峠-宮指路岳-猪足谷林道-大河原橋

水沢峠まで

鈴鹿スカイラインから大河原橋を渡り、そのさきの林道脇に転回の邪魔にならぬように自動車を置いた。ここに駐車できるのは2台程度。平坦な地道の林道を歩くと駐車スペースのあるゲートに着いた。右側の隙間から体をこじ入れるようにして中へ入る。さらに林道を歩くと分岐点に到着した。指導標があり、宮指路岳2:00h、水沢岳2:30hとある。水沢峠を目指して左の林道へ入った。この林道は一部で荒れているが明るくて歩きやすい。林道終点で高円山や無線中継塔を見上げてひと休み。

写真1

水沢峠への道は林道終点の少し手前の指導標から小尾根を下る。降りたところはT字路のようで、「野州川ダム」と書かれた標識が打ち付けられていた。

川沿いの道を歩くと堰堤があり、すこし茂っているがテープを拾って道をたどる。流れを渡って対岸に登ると明瞭な道に出会った。テープも多い。間違えようのない道が続いているが、地形図の破線路からは随分とずれている感じがする。気持ちよく歩いて行くうちに水流が絶え、水沢峠への最後の登りに取りかかっていた。

宮指路岳

写真2写真3写真4

水沢峠から南へ県境稜線を登ると、紅葉した水沢岳の斜面が背後に現れる。やがて三重県側にガレ場が広がり、イワクラ尾根などの展望が開ける。紅葉が美しい。入道ヶ岳への指導標を見て、疎林の県境稜線を南へ歩く。以前、この付近には背丈を超すササが茂っていたと記憶しているが間違いか。いまは膝丈ほどしかない。

三重県側に大岩が現れると、付近はススキ混じりのササ原で青天井。わずかにススキが風に揺れている。宮指路岳まで続く疎林の稜線道は、落ち葉におおわれて明るい。ときおり道を離れては、西に東にと展望を求めながら歩くのが楽しい。

903mのピークを過ぎると、「無線中継所ヲヘテ大河原橋」の指導標があり、西へ小尾根が降りていく。そのまま県境稜線を下ると、わずかで小岐須峠に着いた。宮指路岳の山頂は間近だ。

展望の広がる馬乗岩周辺を通り過ぎて、そのさきの山頂三角点へ。ササに囲まれているが、馬乗岩方向を見やれば紅葉が見事だ。(写真3)足元にはツルリンドウの赤い実が輝いている。6人ほどのグループが出発すると山頂には誰もいなくなった。馬乗岩からは、樹林越しに鎌ヶ岳や御在所岳が霞んで見える。

昼食後、北側の尾根西端から猪足谷を見下ろす。無線中継塔や高円山、猪足谷林道が眼下に広がり、背後には綿向山から鎌ヶ岳までの展望が開けていた。(写真4)

猪足谷林道

先程の指導標まで引き返して、無線中継所への尾根を下る。小岐須峠からの道が左から合流し、しばらく尾根沿いに歩くと舗装された林道へと飛び出した。林道を下ると地道に変わる。北西側から見る宮指路岳は「犬返しの険」の下部まで林道が延び、何段もの堰堤が築かれていた。

林道分岐まで戻り、元越谷と猪足谷の合流点付近で川へ降りてみる。水がきれいだ。堰堤の多い川だが、昔はどんな様子だったのだろうと想像してみる。

行程表

8:30駐車地出発
8:52林道分岐
9:33林道終点(9:33-9:49)
10:43水沢峠
11:22903mピーク
11:33無線中継所分岐
11:37小岐須峠
12:53宮指路岳(12:53-15:23)
13:39無線中継所分岐
13:48林道に出る
14:38宮小屋橋(弥栄鉱山跡)
14:46林道分岐
15:15駐車地
(作成 2001.10.29)(更新 弥榮 > 弥栄に変更 2016.11.10)