1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2010年10月17日

鈴鹿:釈迦ヶ岳

新設された釈迦ヶ岳の中尾根登山道を登った。庵座谷登山道と同様に、最上部では展望が開け、大蔭を見て歩くことになる。

登山日
2010年10月17日日曜日
ルート
朝明渓谷-中尾根-釈迦ヶ岳-ハト峰-猫谷-朝明渓谷

中尾根登山道

写真1

朝明渓谷・有料駐車場は約2割の入り、8時にしては少ない。500円を支払って出発する。庵座谷道と同様に、駐車場から小尾根を越えてキャンプ場へ向かう。工事道路に出て右折すれば、直ぐに登山口標識がある。

登山道は最初に急登して、緩やかな常緑樹の道に変わる。640mを通過すると尾根は痩せ、展望のない道が続いた。760mには鳴滝コバの標識があり、ようやく御在所岳が望まれる。聞こえる水音は庵座の滝だろうか。階段道を急登すると両側に低いササが現れる。

890mピークで雰囲気が変わった。色づき始めた落葉樹の向こう、高い位置に崩壊地・大蔭の岩肌が見える。柔らかな腐葉土の道が心地よい。

次の地形図は、GPS(Garmin eTrexH)で取得した軌跡を編集して、中尾根登山道のルートを地理院地図に描画したものだ。

地図の大きさ:600×150 600×500 600×700

地図の大きさ:600×150 600×500 600×700 説明:地図表示について

:鳴滝コバ、:「庵座谷3分」標識、:展望良好、:迂回路標識、:「釈迦白毫」標識

尾根前方が岩場になると「迂回路」標識。左へ水平に迂回してから、岩場の隙間を通過して登る。左に大蔭が現れるが、登山道は右の樹林帯を登り、松尾尾根からのルートに飛び出した。ここに、「釈迦白毫」の標識がある。釈迦ヶ岳は釈迦の寝姿というが、ここが白毫なら、お釈迦さんは南枕で寝ているのだろうか。

写真9写真10

登山道の左側は大蔭の崩壊地。毎度、緊張させられるが、登山道はササの方へ逃げる。釈迦ヶ岳の最高点・松尾尾根の頭からは穏やかな登山道になる。三角点では、周辺のササが勢いを失った。ここもササ枯れだろうか。

県境稜線縦走路

雨水で荒れぬように手を施された登山道を行く。猫岳(1058m)が近づくと、左後方に大蔭や中尾根を見られる。

写真12

展望は良いが、あまり変化のない登山道が白滝谷の分岐まで続く。紅葉でなく、枯れ葉が目立つ。登山道脇に「アルコ山徳会」と印刷されたテープがあった。「自然を大切に」と書きながら、何故こんなものを木に巻き付けるのだろう。

ハト峰では家族連れが林道跡へ降って行き、誰もいなくなった。出会った登山者は、中尾根登山道で1グループ、県境縦走路で4グループ、合計25人ほど。

記録3

ハト峰峠から猫谷の谷コースを下山する。足下の石が湿っていて滑るとの印象が残っており敬遠していたが、大雨被害で荒れて雰囲気が変わった。林道跡コースの方は明るく、展望があり、道草にも良いので度々利用したが、これなら谷コースも悪くはない。

行程表

8:09朝明渓谷・駐車場
8:17中尾根登山口
9:05鳴滝コバ
9:28890mピーク
9:40庵座谷3分標識
10:00迂回路標識
10:28釈迦白毫標識
10:51松尾尾根の頭(釈迦ヶ岳最高点)
11:00釈迦ヶ岳三角点
12:31ハト峰
13:05林道跡
13:30駐車場
(作成 2010.10.19、OpenLayers2 → 6 に変更 2022.01.22)