1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2001年7月22日

鈴鹿:国見岳

国見尾根から藤内壁を眺めようと早朝に出かけたが、あいにく尾根は霧におおわれていた。しかし、霧の中、白い花が咲く裏道を下るのもまた楽しい。「国見尾根新道」の名称は、「名古屋周辺ワンデイハイク」(旧版アルペンガイド、山と渓谷社)に記載されていたもの。急勾配の道だ。

登山日
2001年7月22日日曜日
ルート
裏道-国見尾根新道-国見尾根-国見岳-国見峠-裏道

裏道

四日市方面から鈴鹿スカイラインへ入ると、ゲート付近から雨になった。ラジオから「近畿地方の一部を除き」雨は降っていないとの気象情報が流れる。まあ、そういうものなのだろう。蒼滝橋付近の駐車地に自動車を置いて出発した。

雨は止んだが湿気を含んだ大気、直ぐに汗が噴き出す。藤内小屋を過ぎ、ウサギの耳で丸木橋を左岸へ渡ると右手に水場が現れる。ここから約2分で国見尾根新道の入口に到着する。現在、「御在所岳 湯の山温泉」と書かれた小さな標識があり、その背後の涸れ沢のような斜面がルートである。天候が思わしくないが、予定のとおり歩くことにした。

国見尾根新道・国見尾根

石の転がる斜面をしばらく登ると、土の道に変わる。ペンキマークやテープが多いが、木の根をつかむような急登である。時折、背後の藤内壁方向が開けるが、雲の中に隠れている。それどころか自分自身も霧の中へ入ってしまった。この道は国見尾根へ乗る直前で崩壊しているが、今は明瞭な巻き道ができている。尾根上に出るがやはり真っ白。西へ歩くと観光協会の標識があり、岳不動からの登山道が北側から登ってくる。

ササでズボンを濡らしながら、天狗岩、ユルギ岩まで登った。南側斜面を吹き上げて来る風に霧が濃淡の浪を打つ。時々聞こえてくる人声は裏道の登山者か、それとも藤内壁からか。1時間ほど天候の回復を待ったが晴れる兆候はない。あきらめて山頂へ向かった。

裏道

ヤマアジサイ

誰もいない国見岳山頂をあとにして、国見峠へ下降する。峠まではササが広く切り払われて歩きやすい。濡れたササでズブ濡れを覚悟していただけに有り難かった。

国見峠からはそのまま裏道へ入る。ササの道が途切れると、あたり一面にリョウブの白い花が現れた。霧の中、美しい風景を見ながらゆっくりと下った。シモツケソウのピンク色の花を見つけてコンパクト・デジカメで狙うが、オート・フォーカスでは上手く撮影できない。しかし、ヤマアジサイは大丈夫。高木に咲く白い花はノリウツギだろうか。多くの登山者とすれ違いながら駐車地へ戻った。

追記:2023.06.25

現在、裏道登山道の「国見尾根新道」の入口に、登山道ではない旨の黄色の札がある。藤内小屋からの国見尾根直登ルートを使うべきかと思われる。

行程表

5:30鈴鹿スカイライン・裏道入口
6:13国見尾根新道入口(6:13-6:40)
7:11国見尾根に乗る(7:11-7:28)
7:44>天狗岩・ユルギ岩(7:44-9:03)/td>
9:17国見岳(9:17-9:24)
9:45国見峠
12:20鈴鹿スカイライン・裏道入口
(作成 2001.07.23、改訂/書式等 2012.11.24、追記 2023.06.25)