鈴鹿:御在所岳
鈴鹿も紅葉が始まった。久しぶりに陽当たりの良い表道から御在所岳へ登った。この登山道は短時間でスカイラインへ降りることが出来るので時々利用しているが、少し荒れ気味で、中道・裏道に比べると登山者も少ない。
- 登山日
- 2003年10月18日土曜日
- ルート
- 表道-御在所岳-峠道
表道




朝の雲が消え、青空が広がり始めた。もう10時過ぎ。既に鈴鹿スカイライン沿いの駐車場所はどこも満車状態。おかしなところに駐車したくないので、登山口を行き過ぎてしまうが東多古知谷の堰堤前まで行き、その西の駐車場に自動車を置いた。ここはガラ空きだ。
東多古知谷の橋(百間滝橋)からスカイライン沿いの旧道まで、わずかな距離だが表道を降りた。なぜなら、そこが山頂・御嶽神社への参道である表道の登山口だから。
本来なら、湯の山温泉から武平峠への道を歩いてくればよいのだが、自動車を利用するようになり、すっかりさぼり癖がついてしまった。
この登山口の付近には、石鳥居の他に、不動明王像、覚順行者の霊神碑、御在所嶽御嶽神社登山道の石碑などある。
また、その西側には霊神碑などが建ち並んでいる。刻まれている名前の大半は行者のものだろうが、なかには弘法大師、八大龍王、奥山半僧坊、そして鞍馬の魔王大僧正の名前も見える。(写真1~3)
この登山口から表道登山道を出発した。スカイラインの脇に2度出てから山道に入る。しばらくは見上げるような急斜面が続く。そのうえ、根やワイヤーが地面を這い回っているので歩きにくい。
やがて、右から百間滝の水音が聞こえるようになり、登山道の右奥に小さな不動明王像があるところに着く。(写真4)
基部には「知立不動総持寺 三河出生講」と講社名が刻まれている。愛知県知立市の旧東海道沿い(知立神社)にある総持寺関係のものらしい。裏面の年号は読めなかった。この不動像の前から百間滝の姿を見ることが出来る。


今度は、左に西多古知谷の水音を聞く。付近は紅葉を始めている(写真5)が、黄変することもなく枯れ始めたシロモジがあったりするので、今年の紅葉が心配になる。あまり特徴をつかめない斜面をジグザグに登っていくうちに、背後には鎌ヶ岳がせりあがってきた。登山道は雨水に削られ、あちこちで白い砂ザレになっている。
右に東多古知谷の源流が現れて対岸へ渡る。ここのダイモンジソウはもう見当たらない。以前、下山してきた登山者がここで登山道を離れて東多古知谷へ迷い込み、百間滝で墜落死した事故があったと記憶している。登山道が対岸へ渡っていることに気付かなかったものか。現在はザイルが張られている。
いったん背後の展望が広がって、一ノ谷新道の鷹見岩が見える。(写真6)あとは、ササのなかの階段道をわずかで山頂の遊歩道へ飛び出した。表道で出会った登山者は登り3人、下り5人なり。
御嶽神社(御嶽大権現)
今日は、御嶽神社の「秋の大祭」だ。参道には白幡が並んで、風にはためいていた。(写真7)その幡には、「御在所岳御嶽大権現」と黒く書かれてある。いつもは閉じられている社殿も扉が開けられ、不動明王像などが見えるが、狛犬ならぬ一対の招き猫に目を引かれた。社殿脇の説明書は次のとおり。


御嶽神社(御嶽大権現)
明治17年に行者覚順が木曽の
御嶽神社より祭神の分霊をここ
に移し毎月18日には例祭がとり
行なわれ5月・10月は大祭が盛大
に催されます。
御嶽山蔵王大権現
大日大聖不動明王
をお祭りしてあります
誠にご霊験あらたかな神様
と云われております
山頂は紅葉しているが、あまり鮮やかではない。ロープウエイの山頂駅からもこの白幡の様子が見えるためか、いつもより観光客が多いような気がする。3つある神前のドラを順番に打って音を聞き比べるオヤジさんなどいておかしい。表道とは違って、登山者が多い峠道を武平峠へ降り、自動車の回収に向かった。
行程表
10:45 | 表道・登山口 |
11:02 | 不動明王像 |
12:06 | 山頂公園・遊歩道 |
13:14 | 峠道・下山口 |
13:53 | 鈴鹿スカイライン・武平トンネル東口 |