鈴鹿:菰野富士
菰野富士駐車場から「ダイダンの森」「ふれあいの森」の歩道を使って菰野富士に登った。右ヒザのリハビリ登山だが、大丈夫な感じなので2回登った。
- 登山日
- 2023年1月22日日曜日
- ルート
- 菰野富士駐車場-菰野富士-菰野富士駐車場
菰野富士 一回目
菰野富士駐車場の外周道路を登って「ダイダンの森」の看板前を通過し、昔からのルートで菰野富士へ登る。(地図の赤色ルート)


急勾配になると左側にホンダロジスティクスの「ふれあいの森」の案内がある。新しく整備された歩道を使えるらしい。続いてホイールキャップの目印があり、ジグザグ道を登って山頂に飛び出した。展望が開けるが、本物の富士山は高度不足で見えないかも。
山頂から歩道(青線)を西へ歩いて「ダイダンの森」へ下りた。前回(鈴鹿:菰野富士 2023-01-07)はT字路で左(北)へ入ったので、今回は良く整備された右へ進むと「ダイダンの森」の看板の南東直近に下りた。
駐車場へ戻ったが、運動量不足なので「ふれあいの森」から再度、登ることにした。
地図の大きさ:600×150 600×300 600×500
地図の大きさ:600×150 600×300 600×500 地図表示について
赤線:一回目・登山ルート、青線:一回目・下山ルート、紫線:二回目・登山ルート、緑線:二回目・下山ルート、菰野富士駐車場、
「ダイダンの森」看板、
ホイールキャップの目印、
「ふれあいの森」看板、
歩道終点
この地図は Garmin eTrex32x により取得した軌跡を編集して国土地理院の地形図に重ねて表示したものです。
菰野富士 二回目
菰野富士駐車場の東側の橋を渡ると「ふれあいの森」の看板がある。看板の東側からジグザグに登れば、一回目に登った道に飛び出した。(地図の紫色ルート)
その先のホイールキャップの目印から左(東)へ歩道がある。これに入れば直ぐに逆T字の矢印標識があり、歩道は上下に2分するので、登り方向へ入ったが倒木があり終点になった。仕方ないので、みろく山道の植林を目指して、踏み跡がない斜面を横断するが滑りやすい。植林境界でみろく山道を見つけて急登し、陸軍用地の石標からササの切り開きを登れば山頂に出た。



山頂からホイールキャップまで下り、先程の2分する道の下降方向へ入る(緑線)と、振り幅の大きいジグザグ道で「ふれあいの森」の看板へ下りた。右ヒザは大丈夫だったが、まだ弱い痛みが取れない。
行程表
11:57 | 菰野富士駐車場、出発 |
12:13 | 菰野富士・山頂、一回目(12:13-12:21) |
12:41 | 菰野富士駐車場、着・出発 |
12:44 | 「ふれあいの森」看板、登山口 |
13:08 | 菰野富士・山頂、二回目(13:08-13:12) |
13:35 | 菰野富士駐車場、着 |