1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2004年4月29日

鈴鹿:鎌ヶ岳・御在所岳

今年も三ツ口谷左岸尾根(日蔭尾根)から鎌ヶ岳、御在所岳を巡る。昨年と同じ4月29日なり。されどアカヤシオの花がない。今年は開花が早く、中腹では散ってしまったことを承知していた。しかし、山頂部にもほとんど花がない。

登山日
2004年4月29日木曜日
ルート
三ツ口谷左岸尾根-鎌ヶ岳-武平峠-御在所岳-表道

三ツ口谷左岸尾根

写真1写真2写真3

三ツ口谷への登山道へ入り、東多古知谷に続いて三滝川本流を渡る。三ツ口谷への乗越にて右折して目的の尾根に取り付いた。

急登する尾根には薄い踏み跡があり、散ったアカヤシオの花が落ちている。770mで右に小さなハゲを見る。常緑樹の尾根だが日差しが明るく、前回の鳥居戸谷右岸尾根に比べると快適だ。

870mは岩場、岩の上を適当に歩いて登り切れば展望が良く、御在所岳の百間滝を正面から見ることになる。武平峠東側の駐車場から工事音が聞こえてきた。今日も風が強い。散華の風だ。(写真1)

ここから緩やかな尾根となり、地形図に記載がある第1鞍部のハゲ、第2鞍部のハゲを通過する。いずれも北面に開いており、昨年は2つ目のハゲから一面に咲くアカヤシオを見ている。しかし、今年は皆無だ。

枝が打ち落とされているので歩く人もいるのだろうが、今までこの尾根で人に出会ったことはない。950mピーク西面のハゲから尾根が曖昧になり、踏み跡も消える。ケモノ道を探して登ると、970mで最後のハゲに出る。そのまま尾根を登って(写真3)、最後に背丈を超える笹ヤブを5分で県境登山道へ飛び出す。

御在所岳

鎌ヶ岳の山頂へ行くが登山者多し。早々に引き返して御在所岳へ向かうが、武平峠からの登り直しはチョットきつい。

そのうち、むき出しの刈り込みばさみを持ったオヤジさんが降りてきた。(むき出しであることより、高畑山の山頂に捨て置かれたハサミを見ているので気になる。)続いて「御在所岳環境パトロール隊」の腕章をしたオヤジさん。この腕章は初めて見る。

今度は子連れの若奥さん。どうやら先頭にいるオバアチャンの引率らしい。花は咲いていないが、若奥さんは「花」でした。家のカアチャンも昔はと思ったりする。

写真4写真5

山頂遊歩道に登り着いたが花はわずか。5日前に立ち寄ったときの様子からすれば、それなりに開花していてもよいと思えるが、咲いていない。昨年の4月29日は、霧の中に咲き誇る花が溢れていたのだが。

仕方ないので、今後のため、最近の四日市の最高気温と最低気温をメモしておこう。
 4月22日 26.9度 10.7度
 4月23日 21.4度  9.4度
 4月24日 16.0度  6.2度
 4月25日 18.2度  3.6度
 4月26日 21.9度  8.0度
 4月27日 22.2度 13.3度

22日の暖かさに比較すると、24日から25日の冷え込みは厳しい。ここ一週間は強風の日が続いたが、地面に落ちている花数が少ないので、御在所岳の山頂では風で散ったというより、あまり咲かなかったように思われる。

ロープウェイ乗り場の食堂で一杯やることにした。ビールを飲んでいると、壁に貼られた観光ポスターに気付いた。御在所岳からピンク色の花びらが飛んでいるものだ。アカヤシオの花はどこへ行ったのやら。カモシカセンターと芭蕉池に立ち寄って表道を降った。

行程表

8:13三ツ口谷登山口(鈴鹿スカイライン)
9:55県境登山道
10:19鎌ヶ岳(10:19-10:31)
11:05武平峠
11:50御在所岳・山頂遊歩道
13:47表道下山口
14:50三ツ口谷登山口

追記:2004年5月17日

御在所ロープウェイのホームページによれば、5月17日現在、花の開花状況は以下のとおりだ。
 マンサク     終り、例年並に咲きました
 コブシ      終り、今年はたくさん咲きました
 ミツバツツジ   終り、例年並に咲きました
 アカヤシオ    終り、山上は少なかった
 シロヤシオ    麓終り、山上咲き始め(花芽少なし)
 ベニドウダン   葉芽吹くが花芽少なし
 サラサドウダン  葉芽吹くが花芽少なし
 シャクナゲ    咲き始め(花芽少なし)
 ミズバショウ   終り、例年並に咲きました
 タテヤマリンドウ 満開(日照がなければ蕾んでいる)

アカヤシオは今年が悪かっただけ来年が楽しみではある。なお、ニホンカモシカセンターの「季節の便り」によれば、「4月24日(土)にやってきた寒波で25日に雪が降り、28日には積雪と樹氷も見られ」、「先週の寒波で蕾が痛めつけられ花の数が減ってしまいました。」とのこと。

(作成 2004.04.29、改訂/書式等 2012.11.11)