1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2016年11月26日

鈴鹿:入道ヶ岳

椿大神社から井戸谷、イシグラ経由で入道ヶ岳に登った。下山は宮妻峡の林道に下りて椿大神社に戻った。もみじ谷(楓谷)は紅葉見物には早いようだ。なお、もみじ谷から椿大神社までの東海自然歩道は失敗した。

登山日
2016年11月26日土曜日
ルート
椿大神社-井戸谷-イシグラ-入道ヶ岳-林道-宮妻峡・もみじ谷-椿大神社

イシグラ、タテイハクラ式のもの

椿大神社の登山者用駐車場(P3駐車場)に自動車を置いて井戸谷登山口に向かう。登山口ではいわくら遙拝所に立ち寄るが荒れたままだ。

井戸谷から右岸尾根上の磐座・イシグラへの登り口は分かり難い。落ち葉に隠れた細道を登り、注連縄に囲われたイシグラに到着する。ここからは緩やかな尾根をカマ跡の窪みを見て進む。少し急勾配の斜面を登ると崖っぷちに境界標石が傾いていた。次の急勾配は右から巻き、アセビ、イヌツゲの茂みを回避しながら獣道を使って徐々に尾根に戻る。

写真1 イシグラ写真2 境界標石
写真3 タテイハクラ式のもの(候補)

低いササのなかに獣道が現れて左の二本松尾根登山道に行くが、これを離れて今日のテーマに取りかかる。入道ヶ岳・磐座めぐりに書いた「神代『いわくら』について」に、タテイハクラ式のものとして「頂上より東北の谷間で、陸軍三角点標から降りゆく事一、二町で、一大岩石を人工もつて樹てたかのやうに伺はれるもの」が記載されている。

何か凄いモノがありそうだが、いまのところ見つけてはいない。ただ、それらしい候補はある。三角点から二本松尾根登山道を140m程下ると左に分岐する道がある。直ぐに行き止まりになるが、この短い道の土台に岩がある。二本松尾根を起点にして列状の岩が北東斜面(井戸谷左俣)を下って、全長70m程の範囲に帯状に散らばっている。これをタテイハクラ式のものと見たのかと思う。当時はササが繁茂して、現在とは印象が違ったかも知れない。いずれにせよ、現状では磐座として扱われてはいない。写真3は「タテイハクラ式のもの」候補の下端部で、この付近は岩が小さい。

入道ヶ岳

写真4 入道ヶ岳三角点を北ノ頭から見る

風が穏やかな入道ヶ岳山頂では多数の登山者が休憩している。雲母峰を離陸したと思われるパラグライダー3機が青空に舞い、入道ヶ岳山頂の直近まで来る。下山は、北ノ頭から宮妻峡に下りる道に入り、途中で2分する道を標識に従って林道に向かう。ススキの茂みでシカ2頭が逃げ出した。林道には尾根の切り開き地点に下りた。

林道、もみじ谷

写真5 造形物写真6 造形物(別の角度から)
写真7 鎌ヶ岳写真8 不動滝

イワクラ尾根北面の砂防工事を見ながら日陰の林道を行く。路上に転石を見ることもあるが、概ね路面は良好だ。サバ土の斜面に奇妙な造形物が出来ていた。人面のようで、ちょいと不気味だ。

登山者の声が聞こえる奥ノ沢登山口を通過、続けて水沢峠登山口を通過、南中谷の不動橋を渡り、不動滝に立ち寄り、薄暗い水晶山の坑口を見上げる。林道は宮妻峡左岸になって明るい。林道ゲートの脇を通り抜けると自動車が何台か。さらに宮妻峡ヒュッテの駐車場はほぼ満車。北ノ頭から宮妻峡ヒュッテまで1時間45分を要した。先は長い。林道宮妻峡線を歩き、林道出口のもみじ谷(楓谷)に向かう。

写真9 もみじ谷写真10 もみじ谷地蔵堂

もみじ谷は「もみじ祭」の期間中で見物客は多数だが、まだ紅葉には早かった。谷沿いに下りて地蔵堂に出る。「学業祈願」「山之坊『才覚地蔵』」とあった。

なお、宮妻峡ヒュッテ以降の林道には、「生態系保護のためペットを連れ込まないでください」と表示がある。イヌやネコの糞に潜む寄生虫の存在を考慮すると、まともな対応だと思われる。知多半島の野犬からエキノコックスが見つかって以来、山中で生水を飲もうとは思わない。野生動物に湯を沸かせとは言えまい。

椿大神社に帰る

地蔵堂付近の標識(椿大神社3.4km)に従い、東海自然歩道の階段道を下る。歩道は瀬戸用水沿いとなり、もみじ谷遊歩道と東海自然歩道に2分する。東海自然歩道迂回路の標識がもみじ谷遊歩道を指しているが、東海自然歩道の立入禁止(危険)標識のロープは外されているので東海自然歩道へ。しかし、墓地を過ぎると背丈を超す茂みとなり、内部川沿いの道に飛び出すことになる。迂回路を選択すべきだったかも知れない。

写真11 茂みのなかの細道・東海自然歩道写真12 内部川右岸の道を西進する・東海自然歩道、背後は入道ヶ岳

橋がない内部川を渡り、川沿いに西進する。転がっているのはシカの頭蓋骨か。捕獲檻も見える。送電線が近づいてくると指導標があり、舗装路を南進する。

やがて溜め池の南東角で指導標(椿大社1.4K)を見て西進し、次の指導標で植林帯を南進するが道は消えた。指導標も見えない。探すとなかば廃道化した東海自然歩道らしきモノを見つけたが、もう山道を歩きたくないので大きく東へ迂回してバスが通る車道に出た。何時も通過するばかりの椿大神社神饌田を見物して駐車場に帰る。既に薄暗い。疲れて元気が出ない。この駐車場から社殿へは距離があるので、椿大神社に参拝することもなくお仕舞いとした。

東海自然歩道は開設から40年以上が経過した。三重県議会の議事録(平成27年第2回定例会)には整備を検討している旨の回答があるが、鈴鹿山麓では自然に帰してやれば良いと思う。何故なら、夏季はヤマヒルだらけで心理的に通行困難な場所(touge-mtbのブログ 2016.06.01)もあるのだから。

行程表

8:38椿大神社駐車場、出発
8:58広河原
9:05通報ポイント「井戸谷1」標識
10:23イシグラ(10:23-10:33)
12:18入道ヶ岳三角点
12:27入道ヶ岳北ノ頭
12:49林道に下りた
13:44不動滝
14:12林道ゲート
14:19宮妻峡ヒュッテ
14:55もみじ谷(13:17-13:39)
16:27椿大神社

追記:2016.12.03

翌週、再度、もみじ谷を訪ねた。紅葉というより枯れているように見える。暖かい秋だったので難しいのか。まだ、緑葉が多く残っている。

もみじ谷遊歩道は刈り込まれた広い歩道だった。東海自然歩道の迂回路としては充分なものだ。内部川の車道(地道)に飛び出すので、川沿いに東進して小さな坂を下りると東海自然歩道の標柱に出合う。ただし、逆方向だと標識皆無なので、もみじ谷遊歩道の入口を判別できない。車道を西進して斜め右へ入る広い歩道だ。(三重県サイトに迂回路の情報があった。)

(作成 2016.11.27、追記 2016.12.03)