1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録
  3. 2019年12月14日

鈴鹿:四方草山・三子山

坂下集落から四方草山へ登り、三子山、鈴鹿峠を周回した。登りに使った尾根には良い道があった。

登山日
2019年12月14日土曜日
ルート
坂下-老人ホーム-四方草山-三子山-鈴鹿峠-坂下

四方草山

亀山7座トレイルの情報を見ていると、坂下集落の老人ホームから尾根に取り付いて四方草山へ登るルートが紹介されている。

この尾根の東には反射板が設置された尾根があり、県境の手前で老人ホーム尾根と合わさる。反射板尾根には登山地図に赤色破線があるが気乗りぜず、登ることもなく放置していた。良い機会なので、老人ホーム尾根を使って四方草山、三子山の周回に出かけた。

地図の大きさ:600×150 600×300 600×700

地図の大きさ:600×150 600×300 600×700 説明:地図表示について

この地図は Garmin eTrex30 により取得した軌跡を編集して地理院地図に重ねたもの。赤線:登路、青線:下山路、:尾根の合流点、:三子山南峰の磐座

写真1 法安寺写真2 老人ホームへの道
写真3 老人ホーム尾根と反射板尾根の合流点写真4 縦走路の標識

坂下集落の西に岩屋十一面観音がある。その西、送電線下の国道1号線側道に墓参用なのか10台程度の駐車スペースがあるので自動車を置いた。旧東海道を東へ歩き、法安寺東側のコンクリート道を登る。亀山市の緊急資材倉庫がある変型交差点からは老人ホーム左側へ真っ直ぐ登る道へ入る。特別養護老人ホームの名称は華旺寿。「カオス」と読む。

道路終点の小屋から右手の植林尾根に取り付いた。尾根には明瞭な道形が残る。柴刈りの道か。390mのコンクリート杭で植林帯は終わり、以降は雑木の尾根になり、左に三子山が見え隠れする。三子山と同じ高さになると550mに土留めの石垣があり、右下方向に反射板をチラリと見て、反射板尾根との合流点に達した。登ってきた老人ホーム尾根方向には目印多数、反射板尾根は歩かれている雰囲気が希薄だ。

写真5 北休石、仏ヶ平、錫杖ヶ岳

合流点からササ枯れの道を僅かで県境縦走路(キレットの巻き道)に達した。亀山7座トレイルの標識がある。滑りやすい黒土の斜面を這い上がり、山内財産区のプラ杭を見て四方草山の南峰に飛び出せば本日一番の展望。藪っぽい痩せ尾根上の三角点を往復したが、南峰に居座って展望を楽しむ方が正解に違いない。

三子山

県境縦走路を三子山へ向かう。キレットを巻けば穏やかな道になるが、何ヶ所かで破綻して固定ロープのお世話になる。鈴鹿峠以南の縦走路ほど酷くはないが似てはいる。

滋賀県側に植林帯を見ながら急斜面を下ると、三子山との鞍部手前で古いネットフェンスが現れた。2001年にはヒノキは幼木だったのか、付近は広いススキの草原だった。現状は滋賀県側が真っ暗な植林帯、三重県側が雑木で失望させられる。

写真6 三子山南峰の磐座

風倒木がある鞍部から三子山の北峰へは植林境界沿いに我慢の登り。山頂からは、遠方に仙ヶ岳や鎌ヶ岳が見える程度。中峰は展望なし。北峰、中峰ともに山頂に小さな土盛りがあるが何だろう。

登山道に設置された亀山7座トレイルの標識は、植物への悪影響を考慮してか柔らかいヒモで幹に固定されているけれど耐久性が心配。五年後にはすべて脱落しているかも知れない。せっかく投入したマンパワーが無駄になるので勿体ないと思う。登山者の役には立ちそうにない「亀山7座トレイルガイドマップ」の予算は執行止にして、資材に予算を投入した方が有意義だと思う。そんなことを考えながら南峰で磐座に立ち寄り、鈴鹿峠に下った。

鈴鹿峠

写真6 三子山南峰の磐座

鈴鹿峠に下れば滋賀県側は広い茶畑。何時ものことながら意外な空間だ。一部の茶畑は耕作が放棄されたようで白い花が咲き、何かの赤い実がぶら下がっていた。

三重県側の片山神社まで下りれば、社前からは舗装された車道になる。周辺には石垣が残るが、案内板によれば水害で現在位置へ移転した坂下集落の古町とのこと。それにしては規模が小さいような。何故か車道脇の地蔵堂は車道に背を向けている。旧道は現在の車道より川側にあったのか。何かと詮索しながら駐車地に戻った。

山中では、四方草山の帰路に黒土の斜面で鈴鹿峠から来た4人組に出合った。片山神社の手前で背後から1人に追い越されたが、何処から来たのか。話をしなかった。

三子神社

写真7 三子神社写真8 三子神社にて

滋賀県側の笹路にある三子神社(滋賀県神社庁)に立ち寄った。鈴鹿姫を祀る社殿は東を向いているが、前山が邪魔で三子山は見えない。前山に何かないかとは思う。ただ、獣害対策フェンスが厳重に張り巡らされており、それに立ち入る覚悟がなかった。

亀山市地図情報サービス

亀山市地図情報サービスにGPSの軌跡を太めにして貼り付けてみた。「テーマ変更」から亀山7座トレイル登山道の「写真位置」を選択すると地図情報サービス側に用意された小さめの写真を閲覧できる。ただ、位置が間違っていると疑われる写真が四方草山に少なくとも2件あった。要注意。

行程表

9:17岩屋十一面観音西の駐車地を出発
9:26法安寺
9:38林道終点
10:40四方草山南峰(10:40-11:00)
11:58三子山北峰
13:05鈴鹿峠
13:46駐車地
(作成 2019.12.15、OpenLayers2 → 6に変更 2022.01.17)