1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 関西第一の仙境 : 菰野湯の山温泉名勝図絵

関西第一の仙境 : 菰野湯の山温泉名勝図絵

湯の山温泉の古い観光案内書(パンフレット)に関するメモです。御在所岳の登山道などの情報が残されています。

1 『関西第一の仙境 : 菰野湯の山温泉名勝図絵』

大正から昭和初期は鉄道を利用した大衆旅行の時代であり、観光案内として多数の鳥瞰図が発行されていた。国際日本文化研究センター(日文研)の「日文研デジタルアーカイブ」には、吉田初三郎による精緻な鳥瞰図や、同時代の絵師によるものが多数収録されている。

湯の山温泉の鳥瞰図は承知している限りで三種類が存在する。そのうち二種類がこのアーカイブに収録されており、うちのひとつがこの鳥瞰図だ。これら鳥瞰図が掲載された観光案内書には、御在所岳などの当時の登山情報が少なからず含まれている。

この鳥瞰図には御在所岳の登山道が画かれている。当時の様子を想像しながら鳥瞰図を読み解くことは楽しいものだ。絵師の新美南果について詳しい情報はないが、この時代の御在所岳の鳥瞰図を残してくれたことは有り難いことだ。

このページの画像2件は日文研が収蔵するものを IIIF Viewer で表示した。画像にカーソルを置くと左上に拡大・縮小とフルページ表示のボタンなどが現れる。

2 表面:鳥瞰図

この鳥瞰図は南方向から湯の山温泉や御在所岳を眺めている。左に御在所岳と湯の山温泉、右端に四日市と伊勢湾がある。派手な色使いになっているのはサクラと紅葉が同居しるからだ。鳥瞰図は八つ折りで、これに二つ折りの表紙が付けられている。

右から四日市鉄道に乗車して「湯の山終点」で下車し、神明橋を渡って三滝川左岸の道を上流へ進む。自動車とともに、まだ現役だったのか駕籠が書き込まれている。清気橋で右岸へ渡ると南側に「鍵山」とある。P550だろうか。東の江野付近から見ると温泉入口の左にある目立つ山だ。『菰野町史』によれば、四日市鉄道は大正2年に開通し、同5年には香雲橋の前まで道路整備がされている。

三ノ瀬の茶屋を通過すると香雲橋が自動車の終点になる。その先の「板橋」は旧三交バス停から坂を登ったところにある涙橋だ。なお、当時は涙橋から西にある現在の車道は存在しない。

涙橋から三滝川右岸を進み蒼滝橋を渡ると石鳥居(大正13年4月建立)があって「登山裏道」となる。この道は裏道登山道と、2008年の豪雨で崩壊して通行止になった「一ノ瀧」(岳不動)・ユルギ岩・天狗岩を経由して国見岳へ登る道に分かれる。『伊勢ゆのやま』(昭和5年、国立国会図書館・要事前登録)では、大分前のこととしてユルギ岩経由で登られている。

涙橋と蒼滝橋の中間、現在のCafe Suimei(翠明館)から南へ階段道を登る(現在は車道を横断して登る)と、近年に廃業した杉屋付近で西へ右折して温泉の中心部へ入る。登録有形文化財の水雲閣(寿亭)は昭和4年の建設なので、この鳥瞰図には画かれていない。三嶽寺の西にある別荘は、現在、カフェ鎮驚庵山荘として営業しているものか。同公式には「大正元年建立の山荘カフェです」とある。四日市で製造していた漢方薬・鎮驚丸による名称なのだろう。

御在所岳の登山道は、五合目「登山表口」の鳥居(明治44年11月建立)で江州街道(湯の山越)を離れて表道登山道へ入る。山頂の「開山岩屋」は何処にあったのか。明治17年、覚順行者が御在所岳の山頂に小社を建立し御岳神社の分霊を祀った。明治18年には山頂に一等三角点が設置されている。

三重の山水を廻りて』(大正12年、国立国会図書館)では、湯の山越から表道登山道を往復後、湯の山越を武平峠まで登って鎌ヶ岳を往復している。また、御嶽神社の「賽者は頗る多い」と書いている。

湯の山の思い出』(昭和17年、国立国会図書館・要事前登録)では「明治の末年から大正にかけての頃には、鎌から御在所への縦走さえ、いまの槍、穂高の縦走以上に至難のコース」とまで書いている。この鳥瞰図が作成された大正13年には、まだ武平峠~三角点に道はなかったらしい。中道登山道は地蔵岩までしか画かれていない。

3 裏面:名所案内

鳥瞰図の裏面の画像には、写真付きの名所案内と、鳥瞰図を折り畳んだときに表紙になる部分がある。

上段の右から二つ目に「羅漢石と桜」がある。鳥瞰図には香雲橋南の山の西斜面に「羅カン石」と書き込まれている。「羅漢尊の出現」のように見えることから、水沢岳北面のように縦長の岩が林立したものかも知れない。古い地形図には崖記号がある。この写真では判然としないし、現在は樹木で見えない。昭和2年の『菰野山の調査』(『続歴史こばなし』P40、こもの電子図書館)には、「羅漢石(鍾乳石)は砂防法に抵触せざる範囲で保護設備を加えること」とある。

下段には「花の頃山駕篭」がある。自動車が通行する傍らで駕籠が現役だった。この写真の右上に御在所岳頂上の御嶽神社がある。小祠の前には摩利支天の四角い石像が左右に置かれているようだ。瑞垣の柱が汚れているが『伊勢ゆのやま』には「色々の落書きが目に付く」とある。例えば『広報こもの』の『九十年前の御在所山』(Warp)にある小さい写真の左側の岩に「カハシマ」とあるように、当時の絵葉書には落書きが写り込んだものがある。右上の大石の写真にも「吉定」と落書きが写っている。落書きは人の性か。

そして上段の左からふたつ目の「桃石」だ。名古屋市内の古本屋でこの案内書を入手して以降、気になっていたが、「国見ヶ岳の背面石門の北」となると当時はササが深くて無理ではないかと思っていた。それでも何度かササを分けて探してみるとササが薄い場所で見つかった。最初に山行記録に書いたのは「鈴鹿:国見岳 2012-05-20」のこと。写真では桃石(桃岩)のうえに人物が写っている。当時はハシゴがあったか。

これ以降の昭和初期、多数の湯の山温泉の観光案内書(パンフレット)が発行されているが、これだけ多くの写真を見やすい状態で掲載したものは見当たらない。

4 湯の山温泉の鳥瞰図

湯の山温泉の鳥瞰図を掲載した観光案内書は、次の3件を承知している。

(2)は適当な既存画像を見つけられなかった。絵師は四日市市立博物館の年報(平成14年度第10号)の資料購入記録に「出口對石画」とある。『発掘街道の文学』(国立国会図書館書誌)には出口對石は地元の日本画家であり、昭和38年(1963)11月10日に76才で永眠とある。国立国会図書館の典拠データ検索・提供サービスには、最近に出口対石の没年1963年が追加された。同博物館発行の図録『知られざる四日市の面影』(Warp)にある没年は1953年になっているけれど。

当時の御在所岳など、湯の山温泉周辺の登山案内は、鳥瞰図ではないが『北勢アルプス:湯の山温泉案内図』を参照されたい。

(作成 2025.06.30)