1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 北勢アルプス:湯の山温泉案内図

北勢アルプス:湯の山温泉案内図

1 『北勢アルプス:湯の山温泉案内図』

三重鉄道が昭和初期に発行した湯の山温泉周辺の登山案内パンフレット。表面に登山概念図の地図、裏面に温泉と登山の案内がある。この案内書は表紙や地図が異なる同様のものが幾つか発行されていたようだ。

発行時期は不明。現在の湯の山線が三重鉄道であった期間は昭和6-19年だが、裏面には昭和11年に伊勢電気鉄道を吸収合併した参宮急行電鉄の名称がある。さらに、昭和13年に完成した名古屋~桑名間の関西急行電鉄が赤色で記載されているので同年以降の発行と思われる。

2 表面:登山概念図

この地図は概念図なので、東端や西端などがかなり歪んで表現されている。右下は旅館四軒の案内だ。

北勢アルプス:湯の山温泉案内図・表面

登山は湯の山温泉からA・B・Cの三つの周回コースが設定されている。Aは御在所岳の表道と裏道、Bは鎌ヶ岳・御在所岳を登るもので長石谷と中道、Cは鎌ヶ岳・御在所岳・国見岳を巡るものでBの中道下山を国見岳・ゆるぎ石経由に変更している。なお、鎌ヶ岳には皇大神宮の分詞とある。

この時期には、国民の体位向上のために鉄道省が選定したハイキングコースの湯の山~永源寺があったので、雨乞岳の念仏ハゲ経由の道も書かれているようだ。

根ノ平峠~国見岳には登山道の記載がない。中京山岳会の『山と谷へ : 中京山岳会50年史』(国立国会図書館・要事前登録)には、時期不詳だが、ここに道をつくり、今でもそのまま残っていると書いてある。

この概念図には鉱山が幾つか記載されている。杉峠周辺の向山鉱山、御池鉱山、御池裏山鉱山(版によっては御池裏山鉱山跡)と雨乞岳の南に大平鉱山だ。

大平鉱山へは、裏面の登山案内では、武平峠から鉱山までほとんど平坦な道があった。鉱山手前で分岐してクマザサを切り開いた難路を雨乞岳に登っているが、概念図は読み取りがたい。難路とは現在の稲ヶ谷上部のことか。平坦な部分らしいところは現在は大方が植林になったようだ。『広報こもの』に『近江大河原若宮神社へ初詣』(Warp)という記事があり、昭和9年の大平鉱山の雪崩について触れている。この雪崩は新潟大学の災害・復興科学研究所の「日本の雪崩災害データベース」に収録されている。『新版近江鈴鹿の鉱山の歴史』(平成18年)には「大平鉱山は清水平谷にあった」との聴き取りがあり、この雪崩災害以降に廃山となった。

『御在所ロープウエイ 20年のあゆみ』(昭和54年、菰野町図書館)には、昭和4年とある雪の武平峠の写真を掲載して、御池鉱山や猪足谷の弥栄鉱山へ菰野からたくさんの人が働きに出かけたとある。

3 裏面:湯の山温泉・北勢アルプス御案内

裏面はほとんどが登山案内になっている。

北勢アルプス:湯の山温泉案内図・裏面

表面で設定されたコースについて説明されており、『関西第一の仙境 : 菰野湯の山温泉名勝図絵』と同様に長石谷登山道が新設されたとある。

他に、釈迦ヶ岳の登山道のうち千種越からのものは庵座の滝経由のものか。雨乞岳は現在のクラ谷経由のものと、上記の大平鉱山の道を利用したのもがある。其ノ他登山コースに根ノ平峠-武平峠があるが、これはコクイ谷経由だろう。

4 『湯の山温泉と登山案内』

上記の案内書より少し発行時期が早いと思われるパンフレットがある。「北勢アルプス」という名称を使用していないが同様の内容だ。

発行時期は不明だが、(1) 昭和6年に三重鉄道が四日市鉄道を吸収合併したこと、(2) 昭和11年に参宮急行電鉄に吸収合併された伊勢電気鉄道の名称が裏面にあることから、上記の案内書より早い昭和6-11年の発行と思われる。

こちらの登山概念図にはコクイ谷右岸に国位鉱山の記載がある。国位鉱山は「大正3年ころには操業を休止」との聴き取りが『新版近江鈴鹿の鉱山の歴史』(国立国会図書館書誌)にある。コクイ谷には黒谷出合の下流に、石積みやら、炭焼きとは異なるカマ跡のようなものが残っている。休止後20年程を経過しても記載されている理由は、当時のコクイ谷に廃屋など残っていたためか。

裏面の登山案内の内容は、上記の『北勢アルプス:湯の山温泉案内図』と大差ないように思われる。掲載した画像は手元資料による。

(作成 2025.06.30)