1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 地域情報

地域情報 - 伊吹・養老・鈴鹿

汎用 | 地域情報 | 鈴鹿記事 | ライブカメラ | 行事日程 | 酒蔵 | 作業用 | その他

目次

伊吹山

米原市:伊吹山特設サイト - 米原市

登山道の崩落で登山禁止、伊吹山ドライブウェイは利用可能の状態。伊吹山の現状は登山についてにある。植生保全の作業状況などが掲載されており、登山道の再開については未定のようだ。(登録 2024/06/22)

米原市:伊吹山 - 米原市

米原市の旧サイト。縮小されて残存している。(登録 2014/08/17、更新 2024/06.22)

米原市:伊吹山寺

更新停止。伊吹山山頂にある大乗峰伊吹山寺の歴史など。(登録 2009/08/16)

米原市:伊吹山ドライブウェイ

開花情報、山頂散策マップなどあり。近鉄から(株)長大に譲渡されている。(登録 2009/08/21、更新 2023/06/25)

米原市:イーグレット・オフィス

イヌワシのことなど。(登録 2024/07/17)

米原市:対山館

伊吹山頂の山小屋。ブログあり。(登録 2014/09/08、更新 2020/12/28)

米原市:伊吹そば

伊吹山山腹で栽培されていた在来そばの栽培が復活とのこと。「伊吹在来そばの歴史と魅力」に詳しい。(登録 2022/07/26、更新 2023/06/21)

養老山地 

養老町:養老町の歴史文化資源 - 養老町教育委員会

電子書庫にデータ多数。大部の冊子は目次のみだが、小部のものは全巻がpdf化されている。養老町の古道養老白石ふる里養老養老むかし話など。(登録 2014/08/17)

養老町:養老町観光協会

養老山頂登山道など。(登録 2019/05/14)

養老町:養老公園

駐車場マップリーフレット空から見た養老公園がきれい。(登録 2019/05/14)

海津市:歴史・文化 - 海津市

石津御岳とか、養老山地に係わるものが少し。観光・イベントにも庭田山頂公園とか。(登録 2019/07/26、更新 2020/12/28)

桑名市:多度ハイキングコース

多度駅、多度大社方面からの多度山ハイキングルート。(登録 2015/10/04、更新 2023-05-23)

桑名市:多度大社

年中行事駐車場、そして多度町観光協会の駐車場案内。(登録 2018/08/18)

いなべ市:北中津原自治会

更新停止。いなべ市(旧藤原町)の自治会。(登録 2014/08/23)

鈴鹿山脈・北部 

米原市:霊仙山 - 米原市

霊仙山

霊仙山の登山道情報など。「霊仙山登山之絵地図」が削除されて寂しいページになった。(登録 2014/08/17、更新 2023/05/23)

米原市:米原市の名水 - 米原市 (醒ヶ井水の宿駅)

泉神社湧水、居醒(いさめ)の清水について。(登録 2014/08/17)

米原市:文化財のリーフレット - 米原市

トレッキングマップ鎌刃城松尾寺など)、文化財シンポジウムパンフレット霊仙山 -「江陽四高山ノ其ノ一ツナリ」-など)、米原市遺跡リーフレット米原市文化財ニュース『佐加太』など多数ある。『佐加太』の終巻は残念。(登録 2019/05/11、更新 2024/03/03)

米原市:米原の偉人たち - 米原市

米原市の歴史観光サイト。米原の偉人たち米原の文化財など。霊仙三蔵の記事がある。(登録 2019/04/18)

米原市:天台宗普門山 松尾寺

飛行観音。松尾寺山に本堂があった寺院。(登録 2012/12/24、更新 2019/01/01)

米原市:醒ヶ井養鱒場

ブログあり。(登録 2017/02/05)

米原市:鎌刃城公式サイト

鎌刃城周辺の情報、例えば「霊仙山麓トレイルマップ」がある。(登録 2018/01/14、更新 2020/07/03)

米原市:大杉神社

更新停止。mixiに何かあるが読みにくい。(登録 2019/07/26、更新 2023/05/23)

彦根市:霊仙山麓(彦根・米原・多賀)城跡・バス・トイレ地図

タイトルのとおり。(登録 2020/05/26)

多賀町:多賀大社

祭典・行事など。(登録 2018/08/18)

多賀町:敏満寺ふるさと通信

敏満寺、胡宮神社のことなど。(登録 2021/09/10)

多賀町:「多賀町史編纂を考える委員会」より

更新停止。ブログで閲覧しにくいが、多賀町山間部の記事が幾つか。「向之倉」の秋祭雪景色の桃原(もばら)集落をたずねて:スキー場、「妛原」集落の春祭り、地蔵盆、生業など:権現さんの祭り、落合〜榑ヶ畑、古道の2つの峠(実歩行):柾板峠は名称誤り他。(登録 2021/09/14、更新 2023-05-23)

大垣市:上石津未来を紡ぐ協議会

地域のイベント情報などがある。(登録 2016/09/15)

大垣市:かみいしづ暮らし - 岐阜県大垣市上石津町移住ポータル

更新停止。上石津まちづくり協議会のサイト。旧サイトが残っている。(登録 2016/09/15、更新 2023/05/23)

大垣市:多良地区まちづくり協議会

大垣市(旧上石津町)、多良マップなど。(登録 2017/06/10)

大垣市:一之瀬・川東自治会

更新停止。大垣市(旧上石津町)、交通手段(バス時刻表)など。(登録 2014/08/23)

大垣市:上原自治会

更新停止。大垣市(旧上石津町)、上石津図書館があるところ。(登録 2016/09/15、更新 2023/05/23)

大垣市:えぼしの里・時まちづくり活動推進実行委員会

更新停止。メンバーブログ・えぼしの里便りは活発。(登録 2014/08/23、更新 2016/09/15)

大垣市:烏帽子岳林間広場 - 大垣市

烏帽子岳・細野ルートの登山口である林間広場へのルート図あり。(登録 2014/08/17)

いなべ市:秀真の里 立田

秀真は「ほつま」と読む。「登る」に立田三山として、烏帽子岳、三国岳、狗留孫岳の紹介がある。遊歩道mapなど興味深い。なお、地図では烏帽子岳の鐘釣谷にルートが記入されており、現状では不可解。(登録 2015/10/04、更新 2019/12/07)

いなべ市:草餅えぼし

いなべ市古田。農業の第六次産業化でしょうか。(登録 2014/08/23、更新 2015/08/07)

いなべ市:鳴滝山 聖宝寺

藤原岳山麓の聖宝寺(めいこくさん・しょうぼうじ)。ここは「もみじ」が素晴らしい。(登録 2014/06/22)

いなべ市:藤原岳の自然を守る会

更新停止。ササ枯れの藤原岳山頂部ではハルザキヤマガラシが繁茂している。(登録 2016/07/09、更新 2023/05/23)

いなべ市:いなべの里山

イベント情報などあるが新型コロナで開店休業状態。(登録 2021/08/31)

いなべ市:グリーンクリエイティブいなべ

季刊のタブロイド紙の発行や、にぎわいの森など。(登録 2021/08/31)

いなべ市:いなべ市

登山道通行止め情報三岐線無料駐車場藤原岳自然科学館ふるさとの森いなべ市の自然ライブカメラなど。なお、いなべ市郷土資料がWARPに残されている。(登録 2014/08/17、更新 2021/08/31)

いなべ市:藤原岳 - いなべ市

藤原岳

大貝戸登山口駐車場位置図、藤原岳マップ、登山道通行止め情報あり。(登録 2014/08/17、更新 2019/05/11)

いなべ市:藤原岳:いなべ市観光協会

内容が古い藤原岳マップ「鈴鹿国定公園 藤原岳・御池岳」や「花の百名山・藤原岳」あり。(登録 2014/08/17、更新 2021/01/01)

いなべ市:竜ヶ岳 - いなべ市

竜ヶ岳

登山マップ(2017.08)、登山道通行止め情報。(登録 2017/02/05、更新 2019/05/11)

いなべ市:竜ヶ岳 - いなべ市観光協会

登山マップ(2016.02)や「草原と滝・竜ヶ岳」などあり。登山マップはいなべ市のものが新しい。(登録 2014/08/17、更新 2019/05/11)

いなべ市:いなべ市観光協会

いなべ市の歴史(2016.02)など。(登録 2017-09-19)

いなべ市:竜のコバ - 宇賀渓観光案内所 宇賀渓観光協会

竜ヶ岳登山口の宇賀渓にて駐車場(清潔なトイレあり)など管理している。(登録 2012/12/24、更新 2022/02/15)

いなべ市:竜の森林保全の会

宇賀渓砂山一帯の整備。(登録 2015/08/07)

いなべ市:竜ヶ岳登山道整備の会

中道、表道、金山尾根、遠足尾根などの登山道整備。(登録 2020/06/10)

鈴鹿山脈・中部 

東近江市:鈴鹿10座 - 東近江市

「東近江市鈴鹿10座」とすべきもの。駐車場3ヶ所(小又谷50台、天狗堂20台、奥永源寺渓流の里・臨時駐車場15台)の情報あり。バイオトイレの設置は有難い。(登録 2017/12/03、更新 2023/11/02)

東近江市:木地師 - 東近江市

不定期刊行。「木地師のパンフレット」、ニュースレター「木地師のふるさと」(登録 2017/10/23、更新 2019/05/11)

東近江市:鈴鹿からびわ湖まで

東近江市の博物館の共同サイト。「東近江市埋蔵文化財センター」のブログは更新停止。催事情報などあった。(登録 2017/08/04、更新 2023/05/23)

東近江市:臨済宗永源寺派大本山 永源寺

「もみじ」の寺。(登録 2014/08/18)

東近江市:永源寺地区まちづくり協議会

千草街道を往くというイベントの開催情報など。滋賀報知新聞に報道されている。(登録 2014/08/24、更新 2016/05/15)

東近江市:道の駅 奥永源寺・渓流の里

鈴鹿10座を登る」があるが、登山道は「順次整備をしていく予定ですが、現時点では十分ではありません」という状態。(登録 2015/08/07、更新 2016/09/23)

東近江市:万葉のまち 市辺

市辺押磐皇子の塚があるところ。(登録 2019/04/18)

日野町:綿向山 - 日野町

綿向山

令和8年12月末まで登山道閉鎖。山主による林業作業があり安全確保のため入山が禁止されている。(登録 2021/10/30、更新 2024/06.22)

日野町:霊峰 綿向山 - 日野観光協会

サイトの更新で絵地図など削除された。劣化してしまい残念。登山道の閉鎖情報さえない。「ほんしゃくなげ群落」などの開花情報はあるが更新頻度は低くなったような。(登録 2009/08/08、更新 2024/06/22)

日野町:綿向山を愛する会

綿向山の説明など。掲示板は活発。(登録 2009/08/08、更新 2014/08/17)

日野町:綿向生産森林組合

綿向山西面の森林所有者。しっかりしたサイトで、綿向山周辺の名称地図嶽祭り獣害防護柵の設置など興味深い。(登録 2010/12/26、更新 2014/08/17)

日野町:馬見岡綿向神社

綿向山での「年間祭儀・行事一覧」など。(登録 2016/07/09、更新 2019/04/17)

日野町:日野菜のホームページ

日野菜の歴史に瀬川欣一著「ふるさと鎌掛の歴史」の引用があり、宝殿ヶ岳、厨頭冠山(くりやまとやま)などの記載あり。(登録 2014/09/16、更新 2020/05/04)

日野町:蒲生野考現倶楽部

しゃくなげ学校(旧鎌掛小学校)の運営など。(登録 2020/11/06)

菰野町:福王神社

毎月3日・13日・23日命日祭。(登録 2020/05/29)

菰野町:チーム福王

地元有志の集まり。(登録 2017/09/23、更新 2020/11/07)

菰野町:ぶなの森

ブナ清水周辺のブナ林に関する四日市大学のページ。(登録 2020/01/06)

菰野町:御在所岳登山道 - 菰野町

御在所岳

地元・菰野町に登山マップのページがあるが信用できない。歴史的価値ということでリンクを置いておく。(登録 2017/12/02)

菰野町:藤内小屋

御在所岳・裏道登山道の山小屋。2013年11月開始のボランティアによる藤内小屋公式ブログ。(登録 2014/05/04)

菰野町:日向小屋 【削除】

御在所岳・裏道登山道の山小屋。ブログBBSもなくなった。(登録 2009/08/15、更新 2023/05/23)

菰野町:湯の山温泉協会

御在所岳の登山口。御在所岳ロープウエイの案内はあれど御在所岳の案内はなし。「今日の湯の山温泉」の写真ブログあり。(登録 2014/08/17、更新 2017/12/19)

菰野町:湯の山温泉芸術祭(オンパク湯の山)

平成30年のオンパク湯の山のサイトが残っている。ここに湯の山温泉の歴史のページがあり、明治期の湯の山温泉の絵図などがある。(登録 2022/01/30)

菰野町:御在所ロープウエイ

御在所ロープウエイ

山麓から山頂までの所要時間は通常15分。強風時には運休。施設点検のための運休期間あり。料金案内・営業時間花の紹介twitter安全報告書Yamakei Online にも現地情報がある。(登録 2009/08/15、更新 2019/05/05)

菰野町:NPO法人ECCOM

御在所岳山頂にある日本カモシカセンターの残存施設・ございしょ自然学校を運営しているらしい。(登録 2009/08/15、更新 2025/01/06)

菰野町:登山ガイド:御在所岳・鎌ヶ岳地図湯の山ロッジ

登山ガイドに御在所岳・鎌ヶ岳の地図(H7・10・1 奥村光信)あり。地蔵岩に「観音岩」の名称が振られているものを初めて見た。(登録 2014/08/18)

菰野町:御在所に登ろう

御在所岳・鎌ヶ岳のライブカメラとともに、気象観測データ、初冠雪記録などがある。(登録 2018/01/28、更新 2023/05/23)

菰野町:御在所岳からの展望

展望写真が山名付きで掲載されており分かりやすい。残念ながら琵琶湖側の写真がない。(登録 2025/01/06)

菰野町:三重県の大気の状況

三重県

御在所岳の山頂にある御在所測定局の気温・風速などの観測値を閲覧できる。提供がもの凄く遅いが、確定値はこちらから。(登録 2015/08/07、更新 2018/08/03)

四日市市:森林の風(もりのかぜ)

森林施業認定NPO法人。御在所岳山頂、菰野富士、もみじ谷、多度山など県内各所で活動を行う。法人の所在地は菰野町。(登録 2020/05/31)

四日市市:四日市市ふれあい牧場

売店で乳製品、アイスクリームなど販売している。(登録 2014/08/25)

四日市市:すいざわ

宮妻峡や楓谷の入口である四日市市水沢地区のWebサイト。(登録 2014/08/25、更新 2018/05/27)

四日市市:宮妻峡ヒュッテ

閉館した。宮妻峡キャンプ場内のトイレは利用できるらしい。(登録 2019/04/02、更新 2025-01-06)

四日市市:桜郷土史研究会

桜郷土史研究会は休会。四日市市桜地区のWebサイト・サクラコムがデータを管理している。(登録 2014/08/23、更新 2023/05/23)

四日市市:かんざき 神前地区コミュニティサイト

神前地区のサイト。広報誌・刊行物に「ふるさと神前」や「神前ふるさとMAP」がある。(登録 2022/12/17)

四日市市:川島地区HP

川島地区のサイト。川島探索マップがある。(登録 2022/12/17)

鈴鹿山脈・南部 

鈴鹿市:鈴鹿山岳会 - 鈴鹿山渓情報

「鈴鹿市管内の入道ヶ岳・宮指路岳・仙ヶ岳・野登山に関する情報を共有することを目的としたページ」とのこと。登山道の情報など参考になる。また、活動報告が年毎に掲載されている。(登録 2016/04/27、更新 2020/05/31)

鈴鹿市:椿大神社

入道ヶ岳登山口。登山者には神社から一番遠い場所だが第3駐車場が用意されている。御祭事によると春秋に山頂奥宮大祭が行われている。新着情報の「巫女だより」は暫く更新がない。(登録 2014/08/17、更新 2020/05/30)

鈴鹿市:おにえまつり研究会

御幣川の御贄神事について。鈴鹿川のふるさとの川づくリ運動のドメイン内にあった。(登録 2021/11/11)

鈴鹿市:上野(かみの)自治会 ほたるの里

鈴鹿市(登録 2014/08/23)

亀山市:峯城歴史探索クラブ

峯城跡の整備など。更新は停止している。(登録 2023/12/22)

亀山市:鶏足山 野登寺

野登山(やとうじ)の縁起など。野登山の上寺での五穀祭は4月7~8日とのこと。真言宗御室派。(登録 2016/04/19)

亀山市:亀山7座トレイル(Kameyama 7Mts. trail)の取組について - 亀山市

2018年から取り組みが始まった登山環境の整備事業。(登録 2019/04/17)

亀山市:亀山7座トレイル(Kameyama 7Mts. trail)の最新情報 - 亀山市

イベント情報やトレイルマップなどがある。(登録 2020/11/08)

亀山市:亀山市地図情報サービス:亀山7座トレイル登山道 - 亀山市

亀山7座トレイルはともかく、亀山市以外でも地理院標準地図とGoogle航空写真を利用できることが良い。写真(赤丸)や投稿(青ピン)のなかには位置精度が悪い、或いは間違っているものが多数あり信用できない。(登録 2019/04/17、更新 2023/10/29)

亀山市:亀山市史 - 亀山市

亀山市歴史博物館のサイト内にある。考古編民俗編など面白い。ただ、動画データベースは閲覧環境によっては再生不能で残念。(登録 2017/03/23、更新 2017/09/27)

亀山市:亀山市観光協会

ウォーキング用に使えるマップが、サブコンテンツのPDFダウンロードにある。サイト全体が行事告知板化してつまらない。サイト更新は失敗でないか。(登録 2016/07/09、更新 2017/09/27)

亀山市:亀の細道

亀山の歴史をテーマに、亀山市周辺のハイキング情報が豊富。(登録 2016/07/09)

亀山市:市民文芸:温故知新

更新されていないようだが、「魅惑の安楽古道」へのリンクなど。ひとつ上のページは「きらめき亀山21」。(登録 2016/07/09)

亀山市:石水渓キャンプ場

石水渓まつりが開催されている。ブログは更新停止。周辺マップの「不動の締結」は「不動の定穴」の誤変換か。著作権を主張する前に校正くらいすべき。亀山市の「石水渓ガイドマップ」の方が良い。(登録 2016/07/09、更新 2023/10/31)

亀山市:観音山公園

亀山市関の観音山公園。筆捨山、大黒山、観音山、関ロッジを歩く遊歩道のガイドマップがある。(登録 2019/06/17)

亀山市:関地蔵院

行事予定、1月24日:初地蔵、2月18日、8月28日:大護摩・火渡。(登録 2016/05/14)

亀山市:関南部地区まちづくり協議会

笛吹明神など関南部7地区の歴史の情報がある。(登録 2022/01/10)

亀山市:三重県亀山市加太地区まちづくり協議会

加太を学ぶの「加太史跡紹介」に鹿伏兎、川俣神社、経塚山などの記事あり。(登録 2015/05/09、更新 2019/01/01)

亀山市:加太の自然を守る会

更新停止。ウインドパーク布引北風力発電事業に関わるものだが、さとやま新聞 NO.4 2019/12 に不動滝のことなど。(登録 2023/11/11)

甲賀市:清流と緑と紅葉の郷・大河原

大河原地区の観光案内。ブログあり。(登録 2015/11/07、更新 2019/01/01)

甲賀市:かもしか荘

鈴鹿スカイライン西端、大河原の温泉。(登録 2015/05/04)

甲賀市:羽ばたけ鮎河自治振興会公式ブログ

更新停止。羽ばたけ鮎河自治振興会のブログ。(登録 2019/05/05、更新 2023/05/23)

甲賀市:大宮神社

4月:花笠太鼓踊り、8月:みたま祭。ブログあり。(登録 2019/05/05)

甲賀市:山内自治振興会

山内自治振興会(甲賀市土山町黒滝・黒川・猪鼻・山中・笹路・山女原)。地図リンクなど。ブログ・山内ホット情報は更新停止。(登録 2019/05/05、更新 2020/05/04)

甲賀市:山内エコクラブ

絵屏風作りとかやっている。聴き取りあり。(登録 2019/05/05)

甲賀市:田村神社

2月:厄除大祭(田村まつり)、4月:例祭(郷中祭)、7月:万灯祭など。ブログあり。(登録 2016/07/09、更新 2019/05/05)

甲賀市:白川神社

8月上旬、白川祇園祭。(登録 2019/08/31)

甲賀市:瀧樹神社 【削除】

5月3日、ケンケト祭り。(登録 2019/05/05、更新 2023/05/23)

甲賀市:土山学区自治振興会

蟹が坂の話などある。(登録 2019/02/05)

甲賀市:大鳥神社

7月23日、24日:大原祇園。この神社の神官が那須ヶ原山頂の那須ヶ原神社の祭礼を執り行うとのこと。(登録 2017/11/11)

甲賀市:神(かむら)

更新停止。甲賀町神のサイト。那須ヶ原山の所在地。(登録 2017/11/11、更新 2023/05/23)

甲賀市:忍者の里 甲賀【削除】

鹿深文化情報研究会のサイトらしい。大鳥神社の歴史Wm】など。Geocites 終了で削除された。(登録 2019/01/30、更新 2019/04/17)

甲賀市:櫟野寺

年間行事千日まいり(登録 2019/05/06)

甲賀市:油日神社

由来、9月11日の岳ごもりの様子、映画ロケの記録もある。油日岳山頂の岳神社には罔象女神を祀るという。(登録 2017/12/02)

甲賀市:油日自治振興会

油日神社の岳ごもり、大宮ごもり油日区内の歴史と見どころ油日歴史ふれあい散策マップなど。(登録 2019/05/05、更新 2020/05/04)

甲賀市:甲賀市観光協会ブログ

市町村合併の弊害事例。鈴鹿山脈に関する情報は皆無に近い。更新停止のスタッフブログ武平トンネルの写真程度。(登録 2016/12/22、更新 2023/05/23)

伊賀市:余野公園と油日岳・ゾロゾロ峠・旗山 登山ガイド

油日岳

伊賀市ゆめぽりすセンターのブログに登山ガイドのパンフレット表同裏の画像データがある。(登録 2014/10/05、更新 2020/01/13)

伊賀市:鈴鹿山脈南端稜線(旗山~油日岳間)登山道整備10周年誌

倉部東海自然歩道パトロール隊による登山道の整備記録誌(平成23年12月12日付、全5ページ)。(登録 2014/08/20、更新 2019/01/01)

伊賀市:柘植地区まちづくり協議会

柘植の斎王群行はどうなるのか。(登録 2020/03/02)

布引山地 

津市:経ヶ峰ハイキングコース-津市

経ヶ峰ハイキングコース案内と周辺散策マップが掲載されている。(登録 2014/08/23、更新 2016.04.11)

津市:青山高原ウインドファーム

この附近には、シーテックのウインドパーク美里、ウインドパーク笠取、ウインドパーク久居榊原が密集。(登録 2014/08/23)

伊勢志摩 

まつさか香肌イレブン

地図もあるが、三重県側の登山道しか記載がない。(登録 2021/05/15)

伊勢志摩の山 - 伊勢志摩きらり千選

標高順の山岳リスト。位置図もある。(登録 2020/10/30)

朝熊山ウォーキング - 伊勢志摩スカイライン

宇治岳道、朝熊岳道の紹介がある。(登録 2019/09/03)

わたらいセブンマウンテンマップ - 度会町

マップ(PDF)のリンクがある。(登録 2019/07/21)

志摩市観光協会

横山展望台コースなど、いくつか地図が置かれている。(登録 2019/07/21)

南伊勢山歩きガイドマップ - 南伊勢観光協会

ページ最下部に山歩きガイドマップ(PDF)のリンクがある。また、観光マップには剣峠越などいくつかのマップがある。(登録 2019/07/21)

その他 

埋蔵文化財活用ブックレット

滋賀県

霊仙山と松尾寺の文化財」など多数のブックレットをpdfで提供している。(登録 2015/05/04、更新 2020/09/26)

郷土民話集 滋賀県婦人会館

滋賀県

滋賀県の民話「子どもに伝えたい滋賀のむかしばなし」が幾つか置かれている。(登録 2016/11/19)

ふるさと滋賀の自然とのふれあいコーナー

滋賀県

鈴鹿国定公園の解説。滋賀県サイトは2018年度末のリニューアルで壊滅し、蓄積された多くの資料が消滅した。当資料は Wayback Machine に残されている。(登録 2016/07/21、更新 2020/05/04)

自然環境保全課 【自然公園 特別地域(特別保護地区)】関係の申請書

滋賀県

滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課。琵琶湖国定公園、鈴鹿国定公園など、自然公園の地図がある。(登録 2020/11/23)

滋賀の山を歩こう

滋賀県

滋賀県観光振興局。2014年作成のパンフレット。地図付きで赤坂山、百里ヶ岳、武奈ヶ岳、比叡山、竜王山、綿向山、箕作山・太郎坊山、霊仙山、伊吹山、賤ヶ岳。(登録 2020/10/14)

滋賀県学習情報提供システム・におねっと

滋賀県

湖南地方の民謡 祭り歌・祝い歌」にある「山の神祭りのはやし 甲賀郡水口町泉」は気に入っている。こういったものをネットで聞けることは素晴らしい。【残念なサイトになってしまった。コンテンツは行方不明だが WARPWayback Machine に残っていた。】(更新 2017.10.07)

滋賀の山に登ろう!!byヤマノススメ - びわこビジターズビューロー

2015年作成のパンフレット。初心者やファミリーを対象に御池岳はどうかとは思うが。(登録 2020/10/14)

白洲正子の愛した近江【削除】

西国巡礼」「かくれ里」「近江山河抄」の神社仏閣などを紹介。(登録 2014/08/17、更新 2020/05/04)

鈴鹿山麓混成博物館

更新停止。2019年に集中的に投稿され、その後は2021年の1件のみ。補助金で作って放置のパターンか。(登録 2021/10/04、更新 2023/05/23)

三重の文化

三重県

デジタル化資料など置かれている。何故か地図画像は解像度が低くて閲覧困難な欠陥品が多い。(登録 2016/04/29)

三重の歴史街道

三重県

三重の文化の下位ページ。詳細なウォーキング・マップがPDFで提供されている。(登録 2017/09/26)

三重県農林水産部・みどり共生推進課

三重県

鈴鹿国定公園図など国立公園、国定公園、県立自然公園の図が置かれている。(登録 2016/07/21、更新 2024/06/20)

三重県ツキノワグマ出没情報マップ

三重県

獣害対策課のツキノワグマの出没にご注意ください!にリンクが置かれている。2024年6月にようやく情報が公開されるようになった。目撃情報などのアイコンが表示されるまで少し時間が必要かも知れない。(登録 2024/06/22)

森林計画図の閲覧

三重県

GIS版ダウンロード版がある。GIS版は、レイヤーリストから立体地図表現図を off にすると見やすい。(登録 2022/01/07、更新 2024/06.22)

三重県文化財データベース - 三重県教育委員会

国、県の指定文化財。(登録 2016/07/26)

三重自然誌の会

会報など閲覧できる。(登録 2019/07/23)

つかんぼやと

トップページは更新されていないが、市町村変遷パラパラ地図は更新されており、大変に便利だ。(登録 2016/05/05、更新 2017/12/04)

全国の閉鎖ゴルフ場一覧 - 椿ゴルフ

全国の閉鎖(完全・一時・一部)ゴルフ場一覧(都道府県別)。意外なことに、滋賀県のゴルフ場がリストにない。(登録 2020/07/04)

Hatena Antenna

東海の山々のアンテナ

東海地方の山・花サイト 更新状況(”Wander!”のアンテナ)

「むっしゅ~の野遊び録」のアンテナ

ひとり部のアンテナ

Teru09のアンテナ

Hatena Antenna:当サイト管理

suzuka_check

(作成 2006.11.25、更新 2025.01.06)