1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 山行記録の向こう側
  3. 鈴鹿山脈周辺での行事日程

鈴鹿山脈周辺での行事日程

汎用 | 地域情報 | 鈴鹿記事 | ライブカメラ | 行事日程 | 酒蔵 | 作業用 | その他

目次

1月

1月上旬:笹路・山ノ神講(甲賀市土山町)

笹路区山の神講(2015)笹路区『山の神講』について(2016)(登録 2019.05.07)

1月24日:関地蔵院・初地蔵(亀山市関町)

関地蔵院・行事のご案内(登録 2019.05.14)

2月  

2月3日:押立神社・節分祭ドケ踊り(東近江市)

押立神社の節分祭で奉納される「ドケ踊り」京都新聞(登録 2019.05.07)

2月3日:福王神社・節分祭(菰野町)

福王神社(登録 2019.05.07、更新 2020.12.04)

2月18日:関地蔵院・大護摩、火渡り(亀山市関町)

関地蔵院・行事のご案内(登録 2020.01.14)

2月17・18・19日:田村神社・厄除大祭(田村まつり)(甲賀市土山町)

行事予定が田村神社にある。(登録 2019.05.07)

2月中旬~4月上旬:椿大神社・獅子舞(鈴鹿市)

三年毎。2018年の行事予定が獅子神御祈祷神事巡舞にある。西尾市、蒲郡市まで出張している。(登録 2019.06.01)

旧暦1月18日:青峰山正福寺・御船祭(鳥羽市)

適当な情報サイトがない。観光三重伊勢志摩観光ナビ(登録 2019.05.07)

3月  

3月第2土・日・月曜日:寝釈迦祭り(鈴鹿市神戸)

龍光寺にて(登録 2019.05.07)

3月中旬・下旬:瀧樹神社・ユキワリイチゲの開花(甲賀市土山町)

Google検索:瀧樹神社 ユキワリイチゲ、好天の日であること。(登録 2019.05.07)

3月中旬・下旬:みつまた植栽地「天空の森」公開(亀山市安坂山町)

新名神高架下。土曜・日曜に開門される。亀山市観光協会にて広報。(登録 2022.03.20)

3月下旬:あいの土山斎王群行(甲賀市土山町)

あいの土山文化体育振興会(登録 2019.05.07)

3月最終日曜日:拘留孫岳中腹・龍王祭(いなべ市)

龍王さんと大杉(登録 2020.06.27)

4月  

4月4日:日枝神社・南山王祭(日野町)

日野観光協会。「ほいのぼり」が奉納される。北山王と呼ばれる松尾の井林神社でも4月12日に「ほいのぼり」が奉納されるとのこと。(登録 2019.05.07、更新 2022.07.13)

4月7・8日:野登寺・ののぼりさん五穀祭(亀山市)

野登寺・上寺にて(登録 2019.05.07)

4月上旬:伊奈富神社・つつじ祭(鈴鹿市)

鈴鹿市稲生西。(登録 2019.06.25)

4月上旬:尾高観音御開帳(菰野町)

尾高観音(観光三重)(登録 2019.05.07)

4月上旬:猪名部神社・上げ馬神事(いなべ市東員町)

猪名部神社にて(登録 2019.05.07)

4月上旬:さくや鮎河さくら祭り(甲賀市土山町)

羽ばたけ鮎河自治振興会の公式ブログにて(登録 2019.05.07)

4月第2土曜日・日曜日:福王神社・春季例大祭(菰野町)

福王神社(登録 2019.05.07、更新 2020.12.04)

4月第2土曜日:笹路・三子神社例大祭(甲賀市土山町)

笹路三子神社の例大祭(2013)(登録 2019.05.07)

4月22日:多賀大社・古例祭(多賀まつり)(多賀町)

多賀大社にて(登録 2019.05.07)

4月第3日曜日:嶽祭り・綿向山大嵩神社例祭(日野町)

馬見岡綿向神社(登録 2019.05.07)

4月第3日曜日:大宮神社例大祭・花笠太鼓踊り(甲賀市土山町)

大宮神社滋賀文化のススメ(登録 2019.05.07)

4月下旬:帯掛ケンケトまつり(日野町)

東近江市公式観光サイトにて。(登録 2019.05.07、更新 2022.07.13)

4月下旬~5月上旬:鎌掛谷ほんしゃくなげ群落(日野町)

日野町観光協会にて。観光協会のトップページに開花情報がある。標高が低いので開花は早めになる。(登録 2022.07.13)

5月  

5月1日:油日神社・油日まつり(甲賀市甲賀町)

5月1日油日まつり。次回の「奴振り」は2021年。(登録 2019.05.07)

5月2・3・4日:馬見岡綿向神社・日野祭り(日野町)

馬見岡綿向神社春季例大祭。情報は日野観光協会にて。(登録 2019.05.07)

5月3日:筑摩神社・春の大祭・鍋冠祭(米原市)

鍋冠祭保存会(登録 2019.05.18)

5月3日:瀧樹神社・ケンケト祭り(甲賀市土山町)

瀧樹神社にて(登録 2019.05.07)

5月4・5日:多度大社・多度祭(桑名市)

5日は上げ馬神事。多度大社にて(登録 2019.05.07)

5月18日:御在所岳御嶽神社(御嶽大権現)・大祭(菰野町)

適当な情報源みあたらず(登録 2019.05.07)

5月中旬:いなべ草競馬大会(いなべ市)

両ヶ池にて。いなべ市観光協会いなべ草競馬いなべ愛馬会。(登録 2019.05.07)

5月中旬:鈴鹿芍薬まつり(鈴鹿市)

鈴鹿市観光協会(登録 2019.05.07)

5月中旬:蓮蔵寺・オオヤマレンゲの開花(久居市)

蓮蔵寺、津地域ガイド紹介:閻魔さんがいるお寺 、Google検索:蓮蔵寺 オオヤマレンゲ(登録 2019.05.07)

5月中旬:ヘムスロイドの杜まつり(東近江市)

ことうヘムスロイド村。また、「flatto」にて。(登録 2019.07.24)

5月下旬:鈴鹿ほたるの里・ほたる祭り(鈴鹿市)

鈴鹿ほたるの里にて(登録 2019.05.07)

6月  

6月上旬:雲迎寺のさつき(日野町)

「さつき寺」雲迎寺にて。さつきの開花時期には日野観光協会が開花情報を出している。(登録 2022.07.13)

7月  

7月23・24日:大鳥神社・大原祇園(甲賀市甲賀町)

大鳥神社にて。(登録 2019.05.07)

7月25・26・27日:田村神社・万灯祭(甲賀市土山町)

行事予定が田村神社にある。(登録 2019.05.07)

7月31日:足見田神社・水沢の水まつり(四日市市水沢町)

四日市市立水沢小学校にお諏訪おどりの紹介がある。(登録 2019.05.07)

7月下旬:関宿祇園夏まつり(亀山市関町)

亀山市観光協会(登録 2019.05.14)

8月  

8月3~5日:多賀大社・万灯祭(多賀町)

多賀大社にて(登録 2019.05.07)

8月9日:櫟野寺・千日詣(甲賀市甲賀町)

櫟野寺にて(登録 2019.05.07)

8月上旬:大宮神社・みたま祭(甲賀市土山町)

大宮神社にて(登録 2019.05.07)

8月上旬:白川神社・白川祇園祭(甲賀市土山町)

白川神社にて(登録 2019.09.03)

8月11・12日:多度大社・ちょうちん祭(桑名市)

多度大社にて(登録 2019.05.07)

8月22日:引接寺・万燈供養(東近江市)

滋賀・びわ湖観光情報(登録 2019.05.16)

8月23・24日:醒ヶ井・地蔵祭り(米原市)

地蔵盆。滋賀・琵琶湖観光情報(登録 2019.07.14)

8月24日:菰野町・地蔵盆(菰野町)

観光三重(登録 2019.05.07)

8月24日:関地蔵院・地蔵盆(亀山市関町)

関地蔵院・行事のご案内(登録 2020.01.14)

8月26日:関地蔵院・愛染明王御開帳、大護摩(亀山市関町)

関地蔵院・行事のご案内。時刻は最新情報を参照。(登録 2020.01.14)

8月下旬:石塔フェスティバル(石塔寺万燈祭)(日野町)

滋賀・びわ湖観光情報(登録 2019.05.07)

8月下旬:上野八朔祭(上石津町牧田)

旧暦八月一日の祭り。Google検索"上野八朔祭"(登録 2019.07.09)

9月  

9月11日:油日神社・岳ごもり(甲賀市甲賀町)

油日神社・岳ごもり(登録 2019.05.07)

9月13日:油日神社・大宮ごもり(甲賀市甲賀町)

油日神社・大宮ごもり岳ごもり大宮ごもり・油日自治振興会(登録 2019.05.07)

9月第1日曜日:熊野神社・芋競べ祭り(日野町)

日野観光協会滋賀文化のススメ(登録 2019.05.07)

9月・10月(仲秋):多度大社・観月祭(桑名市)

多度大社に行事予定あり(登録 2019.05.07)

9月28日:若宮神社・神たち式(甲賀市大河原)

清流と緑と紅葉の郷・大河原のブログに。(登録 2020.12.04)

10月  

10月上旬:藤原町坂本・曳山車祭(いなべ市藤原町)

藤原岳山麓。いなべ市観光協会坂本曳山車囃子・いなべ市役所(登録 2019.05.07)

10月第2土曜日・日曜日:福王神社・秋季例大祭(菰野町)

福王神社(登録 2019.05.07、更新 2020.12.04)

10月18日:御在所岳御嶽神社(御嶽大権現)・大祭(菰野町)

適当な情報源みあたらず(登録 2019.05.07)

10月24日:奥山愛宕神社・祭礼(伊賀市)

伊賀上野観光協会、Google検索:奥山愛宕神社(登録 2019.05.07)

10月:鴨神社・夜火松明(いなべ市)

鴨神社夜火松明鴨神社夜火松明、3年に1回。次回2020年。(登録 2019.05.07)

10月:僧兵まつり(菰野町)

湯の山温泉協会。2016.10.01-02、2017.10.22、2018.10.06、2019.10.06。(登録 2019.09.03)

11月  

11月10日:綿向山の日(日野町)

綿向山を愛する会により広報。「綿向山安全登山啓発ウィーク」になるらしい。さらに、2024年4月~2026年末まで綿向山は間伐作業のため入山禁止になるらしい。2023年12月28日付けの掲示板に情報がある。(登録 2019.05.07、更新 2024.01.12)

11月上旬:中山道 赤坂宿まつり(大垣市)

皇女和宮と姫宮行列の再現など。広報おおがきにて。(登録 2024.01.12)

12月  

12月3日の前の日曜日:お経塚山祭祀(亀山市加太)

加太史跡紹介(登録 2019.05.07)

12月12日:御在所岳の標高記念日(菰野町)

御在所岳の標高が1212mなので、御在所ロープウエイがイベントをやることがある。(登録 2022.03.20)

(作成 2019.06.01、更新 2024.01.12)