積雪
朝から雪。昼過ぎに定規を突っ込むと積雪24cm。気象庁のレーダーには、若狭湾・三重県北部・伊勢湾を通って太平洋上へと伸びる一筋の雪雲が見える。「大雪と強風及び高波に関する三重県気象情報・第4号」によれば、29日11時現在、四日市市 20cm、いなべ市北勢 18cm、菰野町付近 10cm。
14時頃には晴れて溶け始めたが、庭先のナンテンが雪の重みで随分と傾いた。
朝から雪。昼過ぎに定規を突っ込むと積雪24cm。気象庁のレーダーには、若狭湾・三重県北部・伊勢湾を通って太平洋上へと伸びる一筋の雪雲が見える。「大雪と強風及び高波に関する三重県気象情報・第4号」によれば、29日11時現在、四日市市 20cm、いなべ市北勢 18cm、菰野町付近 10cm。
14時頃には晴れて溶け始めたが、庭先のナンテンが雪の重みで随分と傾いた。
月曜日、永源寺(東近江市)に出かける機会を得た。大方、枯れ葉になってしまったが参詣者は多い。
夕刻、ロープウェイにてカモシカセンターへ出かけた。本日閉園。ロープウェイの営業終了を知らせる「蛍のひかり」を聞きながら館内を一周した。所員はプレス対応に忙しそう。動物たちの転居先は決まっており飼育舎は撤去、建物は自然学校に転用とか。霧の御在所岳山頂は雪混じりで寒かった。
鈴鹿山脈周辺の自治体広報誌等に掲載された鈴鹿、養老、伊吹山など興味を持った記事のリンク集を追加した。合併により旧市町村のサイトは閉鎖され、広報誌もネットから消えた。惜しいことだ。
料金所跡で温泉道路と国道を隔てるガードレールが撤去され、開閉式のゲートが設置された。御在所ロープウエイによれば、紅葉時期に渋滞するので、こちらからパーク&ライド方式で観光客をシャトル・バス輸送するとのこと。一般車は通行できない。
今春のアカヤシオは開花が遅く、山頂部での花数は少ないままに終わった。それでも、子房を膨らませた株を幾つか見ることができたが、とうとう実を開いて種を落とし始めた。
武平峠西口の観光案内板に書き込まれた浦谷橋園地から雨乞岳への一般登山道について、甲賀市商工観光課に問い合わせてみたが回答なし。(2006.11.05)
週末の48時間を名古屋市内に足止めされて、鈴鹿へ出かけることができなかったが、名古屋まつりを少しばかり見物できた。
登山日記の2000年から2005年までのデータをフリー・ウェッブ(2style.net)に移転した。
秋分の日、女房のアッシー君となり、内宮へ神楽祭を見に行った。加陵頻を舞う娘さんの姿には瑞々しいものがある。11:00から40分余りの公開時間を楽しんだ。立ち寄った「おかげ横町」は9月29日の招き猫の日が近いせいか、どこも招き猫だらけだった。
先週末に修理完了の電話連絡があった Empex map21EX をようやく名古屋市内の登山用具店へ取りに行けた。接続コード側のピンが変形していたとのこと。
プロバイダー提供のディスク・スペースが窮屈になってきたので、「入道ヶ岳・磐座めぐり」などをフリー・ウェッブに移転した。
昨年、医者から花粉症を言い渡されていたのだが、今年も症状が現れた。喉、鼻、目に乾いたような痛みがあり、声もおかしくなってしまう。今年の花粉は少ないとのことだが、花粉症元年の昨年と同様に強烈だ。今日、処方され薬は次のとおり。
午前中、雲母橋を出発して雲母峰をうろついた。しかし、まだ山のなかに花は無い。ただ、登山口脇の林道に開きかけたショウジョウバカマを見るのみ。花が少し遅いようだ。
週末の48時間は名古屋市内に足止め。仕方なく、名古屋城のウメを見に行くと、一部の樹が五分咲きといったところ。まったく花のない樹も多い。
明日は雨だと天気予報が宣う。野良仕事を終えてから、花を見ようと入道ヶ岳へ向かった。残雪は例年と大差ないが、標識が傾いているところを見ると積雪が多かったらしい。時刻が遅く、すれ違う登山者も少ない。どこへ行ってきたのか運動靴のおやじさん、赤ん坊を背負った登山者、カッコいい登山姿のお兄さん、そして人の気配が無くなった。
目当ての花はツボミばかり。そのツボミも地表に現れている数は少ない。花の時期が少し遅れているかも知れない。
山頂へは行かず、夕暮れ時の椿大神社を参詣した。天之鈿女命を奉る別宮・椿岸神社に明かりが灯っていた。鈿女本宮とある。艶やかなものだ。
養老の林道にて、昨年末に購入したスノーシューを使ってみる。先月、修理から戻ってきたGPS(EMPEX map21EX)も同じく試す。問題なし。田代越の南斜面、標高500m付近にて積雪は20~30cm程度だった。
お年玉でもあろうか。3日朝、新年早々にハードディスクがクラッシュした。内蔵ディスクを買いに走り、Windowsを再インストールする。
サイトを公開して五年が経過した。個人ベースのサイトが増加し始めた時期だった。身近な山々をテーマにしたサイトが参考になったので、Give And Take だと考え、手元の材料を公開したのが始まりだ。途中、データを喪失したりもしたが、Wayback Machineに残渣が保存されており懐かしい。自己満足に過ぎない Ego Site ではあるが、いまだ継続中です。
仕事の都合で山登りの回数が減少した。今日は翌朝まで仕事(サービス残業のようなもの)があり出勤。元旦の夜、名古屋・栄で夕食を求めて営業している店を探し歩く。