環境診断マップ

環境診断マップとは

 よりよい地域環境を考える上で、そこに住む人自身の発意や行動が重要かつ決定的な
カギになります。そして、人々の関心や希望を見出し、記憶し、共有できる環境の認識を育
ててゆくことが大切です。
 地域住民による身のまわりの「環境診断マップ」づくりは、身近な環境の観察結果を地図
上に整理する作業を通じて、地域のあるべき将来像それを実現すめたるにとるべき行動に
ついて考えることが出来ます。また、一人一人が身近な環境を考え、他の人々と話し合う中
で現在の環境をより的確に把握する機会となり、地域環境の共有の認識を広げていく上で
有効です。つまり、「環境診断マップ」は、環境診断の1つの道具となります。

どういうものが調査対象となるか ?

<地域の良いところ>
  ・生き物    いろいろな生き物の生息地、生き物にとっての憩いの場
  ・樹木     社寺林、街路樹、古木、大樹、実り豊かな木、香りのよい木
  ・水辺     憩いの水辺、トンボが飛ぶ水辺、遊べる水辺
  ・建物     歴史を伝える建物、思い出の詰まった建物
  ・広場     地域の憩いの場、思い出の広場、犬の散歩が出来る原っぱ
  ・環境質   空気のきれいなところ、星空が良く見えるところ、水のきれいなところ
<地域の悪いところ>
  ・公害     幹線道路や工事からの大気汚染、騒音、振動、不法投棄
  ・生活公害  生活排水の汚れ、ごみポイ捨て、不法駐車、光害
  ・生活環境  歩きにくいところ、物騒なところ、危険なところ

環境診断マップの調査項目

1.桜、小山、水沢地区の水質調査         活動中 (2002/02/02〜 )    
   *第1回調査  2002年 2月16日
   *第2回調査  2002年 6月 8日
   *第3回調査  2002年 9月22日

   *第4回調査  2002年12月14日
   *第5回調査  2003年3月15日

2.ガス化溶融炉周辺の風向き調査         活動中 (2002/03/18〜)
 *ガス化溶融炉ライブ写真
 *環境負荷


3.天白川の水質調査
 *魚大量死調査                    活動中 (2003/02/28〜)

4.大気の汚れ調査                 会員募集中

5.桜、小山、水沢地区の不法投棄箇所       会員募集中

TOP

Home

YAMANBAの会とは

水質調査

風向調査

Topics

YAMANBAの会 会員募集中

ミニコミ情報

新企画

新企画