<2003年1月29日>

ガス化溶融炉排煙設備の見学

  1月29日(水)朝8:35 ガス化溶融炉の排煙
を撮影時(ライブ写真)、
茶色の煙が出ていた。
 早速、事業団に電話へかけ説明を求める。
しかし、事業団はあくまで白い煙と言い張り、
光の加減で茶色く見えることもあると弁明。
 事業団側が現場に来られたら説明するとの
ことで、T氏と二人で廃棄物処理センターへ行く
ことにした。我々が廃棄物処理センターへ到着
した時には、煙は止まっていた。(多分、事業団が
何らかの処置をしたものと思われる。?)
 事業団側は受付のモニター画面で、1号、3号
炉は停止、2号炉が稼動中、ただし点検のため
待機中で、
ばいじん濃度は0を示しており茶色い
煙が出るわけがないと主張する。
 我々は、センサー取付け位置の確認と、ばい
じん濃度と煙の色との説明を求める。事業団
側は、ばいじん濃度は排出基準値を守っており
茶色い煙は出ないと繰り返す。また、センサー取付
位置は現場で説明するとのことで、排煙設備を見学
できる事になった。(写真A〜E)
 約30分ほど、T氏と二人で機械室(排煙設備)
を見学する。事業団は3名の説明者で対応し、親切
丁寧に説明をして頂いた。
 事業団側の説明でも、煙の色の決着はつかず
物別れに終わってしまった。
 しかし、今回は一般の見学では見られないとこ
ろまで見ることができ、有意義だった。
 また、排煙のモニター画面は毎日(月曜日〜金
曜日)8:30〜17:00まで自由に見ることが可能で
ある。
毎日、監視の中で異常な煙あるいは臭いに
気づいた時は、直ちにモニター画面を見に行くこと

を進めます。そして、モニターの数値と煙の関係を
関連付けて行くことが出来るかも知れません。

<速報>

@受付のモニター画面

A機械室(排煙設備) 入口付近

E煙道(画面の奥が煙突へ続く)

C触媒装置(アンモニアを付加?)

D排煙測定用のセンサー装置

B問題のバグフィルター

TOP