1. 鈴鹿山脈/登山日記

  2. 登山日記
  3. 2009年

登山日記 2009

2009-11-28 /雑記

養老公園

養老公園

早朝、養老公園に出かけて滝を往復した。楓の紅葉が美しい。一昨年は12月2日に来ており、紅葉見物に良い時期だ。

2009-11-08 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-峠道-鈴鹿スカイライン・旧道-三岳寺-裏道)

2009-11-03 /雑記

御在所岳・裏道登山道の通行止め解除

昨日付けの新聞報道によれば、蒼滝不動付近の橋が架け直されとのこと。これで、昨年9月の大雨以降、最後まで残った裏道の通行止区間が解消された。

2009-10-18 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-国見岳-国見尾根-裏道)

2009-10-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2009-09-22 /雑記

伊勢神宮・秋季神楽祭

貴徳/伊勢神宮・秋季神楽祭

今年も伊勢神宮の秋季神楽祭に出かけた。曲目は、振鉾、迦陵頻、貴徳、長慶子。連休であり、参道は混雑していた。

2009-09-21 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2009-09-20 /山行記録

鈴鹿:雨乞岳(朝明渓谷-根ノ平峠-コクイ谷-クラ谷-雨乞岳-杉峠-根ノ平峠-朝明渓谷)

2009-09-18 /雑記

蒼滝大橋の通行止め解除

三重県道路規制情報によれば、鈴鹿スカイラインは蒼滝大橋での通行止が解除されて料金所跡まで入れる。8月末に蒼滝トンネル西口の崩壊斜面でコンクリートが施工されたので、工事看板にある11月工事終了はないとは思ったが、意外と早い開通だ。この種の工事はコンクリートの強度試験など無縁なのか。

2009-09-13 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-中道)

2009-09-06 /山行記録

鈴鹿:雨乞岳(武平峠-クラ谷-雨乞岳-郡界尾根-茨谷右岸尾根)

2009-09-04 /雑記

藤内小屋

毎日jp(毎日新聞)の地域ニュースで、藤内小屋でのモンベル寄贈のログハウス資材運搬作業が報道された。

2009-09-30 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2009-08-02 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2009-07-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2009-06-07 /山行記録

鈴鹿:国見岳 御在所岳(中道-御在所岳-国見岳-国見尾根直登道-裏道)

2009-05-30 /山行記録

鈴鹿:国見岳 御在所岳(裏道-ヤシオ尾根-国見岳-御在所岳-郡界尾根-茨谷右岸尾根-鈴鹿スカイライン(旧道))

2009-05-05 /雑記

パラグライダーの墜落事故

4月30日にパラグライダー墜落による死亡事故が発生していた。雲母峰を飛び立ち、着陸地の水沢市民広場(通称・星の広場)付近で高さ20mから墜落したらしい。

毎日新聞は、着陸地の無許可使用を黙認した四日市市の管理責任を問うてはいるが、パラグライダー側の無法の行いには触れぬ片手落ち。検索を続けると三重県フライヤー連盟のサイトが出てきた。該当するフライトエリア(TakeOff:雲母峰、入道ヶ岳、LD:「星の広場(県営多目的広場)」)が地図と共に紹介されている。

2009-04-29 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道-割谷道)

2009-04-19 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-表道)

2009-04-18 /登山日記

御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

地蔵岩とアカヤシオ

アカヤシオはキレット付近まで。それ以降、1055mまで開花してはいたが、花見には寂しい状態。

2009-04-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳・鎌ヶ岳(中道-御在所岳-鎌ヶ岳-馬ノ背尾根)

2009-04-05 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(蒼滝駐車場-蒼滝不動-蒼滝トンネル西口-東尾根-中道-御在所岳-裏道-割谷道-湯の山温泉)

2009-03-21 /雑記

田光のシデコブシ自生地

午前に御在所岳の東尾根を歩き、午後には菰野町にある田光のシデコブシ自生地へ出かけた。

駐車場から東に下った見学場所では、既に七部咲くらいの樹を見られる。今年は開花が早いようだ。報道によれば、名古屋市でのサクラの開花は19日、平年より9日早く、昨年より3日早いとのこと。自宅周辺でも、20日には僅かにサクラが開花していた。

2009-03-07 /山行記録

鈴鹿:雲母峰(湯の山温泉駅-宗利谷不動-湯森谷林道・雲母ヶ峰林道-鉱山跡-雲母峰-鉱山跡-東海自然歩道-湯の山温泉駅)

2009-02-15 /登山日記

入道ヶ岳(二本松尾根-入道ヶ岳-井戸谷)

入道ヶ岳・山頂部

ようやく山歩きに出かけたが暖冬で雪がない。二本松尾根登山道は山頂まで雪を見なかった。

山頂直下でマウンテンバイクの2人組と行き違う。公道で大名行列を繰り広げる自転車乗りの悪行が脳裏に浮かぶ。北の頭へ向かう登山道には轍がクッキリと残る。宮妻峡から林道を来たのか。

鎌ヶ岳、御在所岳にも雪は見えない。この時期、井戸谷の日陰は凍結した雪道で歩き難いのだが問題なし。落ち葉の分厚い断熱材の下で、残った雪がザクザクと音を出すばかり。

花は、2月15日とは思えないほどに咲いている。花から花へとハチが飛ぶ。帰路、総合医療センターへ見舞いに立ち寄る。

2009-01-14 /雑記

筋挫傷

6日午後、背中左側から脇腹が痛み始めた。翌日は大変に痛む。かかりつけの内科医を受診すると、レントゲンでは内臓に異常なし。筋挫傷との診断だった。原因に心当たりはない。

痛みがあるのは4年前に肋骨を骨折した付近。動かなければ我慢できるが、骨折と同様に咳、深呼吸ではとても痛む。夕刻になると痛みは増し、鎮痛剤を服用しないと体を動かせない。しかし、筋肉の緊張を解いて寝ころべば痛みを感じない。9日まで激しい痛みがあったが、10日からの三連休を寝正月て暮らしたところ、差し支えのある痛みは消えた。処方薬は次のとおり。

  • アデフロニック 25mg 1日3回 7日分(鎮痛・消炎剤)
  • グロリアミン顆粒 0.5g 1日3回 7日分(胃粘膜の保護)
  • ロキソニンテープ 50mg 1日2回 7日分(湿布薬)
2009-01-02 /雑記

天神山・縄生廃寺跡・高松海岸

昔々の鉄道省のハイキングコース。午後から歩いた。