忍者ホームページ利用料改定
値上げの通知が来ている。年額プラン:1,170円/年 → 2,340円/年と倍増した。
無料利用では https://hrkn.michikusa.jp/ の広告表示がうるさいので料金を支払っている。CGI、SSI、.htaccess など利用できず運用の自由度は低いけれど、料金の安さは忍者ホームページの良いところだった。来年の更新はどうしましょうか。
値上げの通知が来ている。年額プラン:1,170円/年 → 2,340円/年と倍増した。
無料利用では https://hrkn.michikusa.jp/ の広告表示がうるさいので料金を支払っている。CGI、SSI、.htaccess など利用できず運用の自由度は低いけれど、料金の安さは忍者ホームページの良いところだった。来年の更新はどうしましょうか。
仕事の後、台風通過で混乱している東海道新幹線を利用する気になれなかったので都内で宿泊することにした。
19時頃に都庁の展望室を訪れた。写真は南展望室から高層建築物がない北西方向を見たもの。右端は北展望室だ。
利用は無料で、喫茶や土産物売り場がある。待ち行列はなかったが外国人がやたらと多かった。富士山は見えるはず。写真撮影は背後からの照明の映り込み対策が必要だ。良い場所だった。
当サイトの管理に Google Search Console を使用している。
Google 検索経由での各ページへのアクセス件数を表示してくれるが、クマ出没情報一覧(鈴鹿山脈周辺)については、過去3ヶ月間で197件、うち過去28日間が122件と表示される。
羅臼岳で死亡事故があったので、その影響でアクセスが増加したか。クマ出没情報などのメモを置き並べただけのページだが、羅臼岳のことなども追加して更新した。
亀山市関町の観音山西側にある舗装道の両側に、鈴鹿海軍工廠関地下工場跡のトンネル入口が並んでいる。
敗戦から80年。当時、この地下工場で働いていた男性(98)への取材記事を中日新聞 が掲載している。Web版は会員限定だが、動画がYoutubeで公開されている。
この動画によると、地下トンネルは14本あり、1号トンネルでは機銃が生産された。2号は7月に完成したが稼働は終戦に間に合わず、残りのトンネルも未稼働とのこと。動画では、戦後にマッシュルームの生産をしていたとの声が聞こえる。
観音山を西へ降りると見る機会がある。観音山テニスコートから恵比寿岩への登り(獅子の岩遊歩道)には煙突が残っていた。
そういえば、住友重機械工業は財務省が余りにもケチなので機関銃の生産を止めたらしい。大丈夫か。
鳥居前を通過することはあったが、拝殿まで入ったことがなかったので参拝した。
高層ビルのピロティ部分が神社の参道になっている。台風接近で風があり、小雨が降る朝のことなので、出勤の人も立ち寄りにくいのか国道1号の人通りに比べると境内の人は少なめだった。
この虎ノ門金刀比羅宮は、讃岐国丸亀藩が金刀比羅宮の御分霊を当時の藩邸に勧請し、その後に現在地に遷座。江戸庶民の金比羅人気で毎月10日のみ藩邸内に入ることが許されたとのこと。浄財は藩の収入になったのだろう。
何故にそれ程までの人気があったのか。